お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2020年09月07日の記事は以下のとおりです。

棹差す

自民党の総裁選挙で選ばられた新総裁がほぼ自動的に総理大臣に指名される、その流れに逆らうようで、という趣旨で、その流れに棹を差すようで、と申し上げた

「棹差す」の誤用をリスナーから指摘され、大越健介キャスターがそんな風に弁明の上、訂正していた。三宅民夫のマイあさ!(NHKラジオ第一、9/3)にて。確かに、この用語は誤用されやすい。文化庁がマークしているほどだ。今回、メディアそれもNHKの記者が逆の意味で使うのを聞いてちょっと驚いた。

なぜ誤用されるのか、その推測される原因として、「水をさす」との混同、と文化庁は指摘している。それはありそうだ。それと、夏目漱石が用いた表現が一役買っているような気がする。あの有名な「情に棹させば流される」だ。この箇所を読むと、川底に棹を突きさして舟を止めようとするのに流されてしまう、という情景が目に浮かぶんじゃなかろうか。少なくともおれは最初そんな風に感じた。

情に棹させば云々は、初期の名作「草枕」(1906年)に、「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ」と3点セットで登場する。これに関連する記載が、漱石の講演録「文芸の哲学的基礎」(1907年)にあることを何年か前に知った。没後100年か生誕150年、どちらかの年だったと思う。

# 夏目漱石(1867-1916)、「流れに棹さす」の意味|文化庁、夏目漱石「草枕」「文芸の哲学的基礎」|青空文庫

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2020年09月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed