お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2024年06月の記事は以下のとおりです。

敗戦国の艦船はどうなる

  • 2024/06/05 06:05
  • カテゴリー:読み物

第一次世界大戦と違うのは、敗戦国には戦勝国に引き渡せる大型海上戦艦がほとんどなかったことだ。

第二次世界大戦、終わってみると、日本やドイツの主要戦艦のほとんどは撃沈されてしまっていた。戦後、戦勝国が利用できたのは、日本の戦艦長門と巡洋艦酒匂(さかわ)、そしてドイツの巡洋艦プリンツ・オイゲンの3隻だった。3隻は、1946年、ビキニ環礁で、核実験の標的艦にされた。

第6章「20~21世紀の難破船」では二つの大戦で沈んだ船の物語に多くのページが割かれている。戦前の1912年に沈没したタイタニック号もこの章に登場する。A・G・ジェイミソン著「沈没船からみる世界の歴史」(原書房、2023年)。上の引用は、p282から。

第一次世界大戦の場合、敗戦国、特にドイツの艦船はどうなったのだろうか。戦後ドイツには、戦艦16隻など74隻もの艦船が残っていた。ごっそり戦勝国へ引き渡されイギリスの海軍基地に抑留される。のだが、独海軍の提督は自身の艦隊を自沈させる挙に出る。戦勝国に分配されることをおそれたのだった。イギリスは、怒りを表明したものの、実は「この最新のドイツ戦艦が他国の艦隊に加わらなかったことに安堵もしていた」(p254)。

色々な思惑がある。

沈没船からみる世界の歴史エヴァーギヴン号(いずれもサイト内)。長門 (戦艦)酒匂 (軽巡洋艦)プリンツ・オイゲン (重巡洋艦)|Wikipedia

ニールセン2番、N響#2012

  • 2024/06/04 06:01
  • カテゴリー:音楽

NHKらじる★らじるの聴き逃しでN響定期公演を聴いた。第2012回。後半のニールセン作曲交響曲第2番は初めて聴く曲だった。

ニールセン作曲
交響曲第2番ロ短調作品16「4つの気質」
(指揮)ファビオ・ルイージ
(管弦楽)NHK交響楽団
(33分47秒)
2024年5月22日サントリーホールで収録

木管五重奏曲(作品43)があるのでニールセンの名前はよく知っている。が、その他の曲は馴染みがない。交響曲は、4番だか5番だかを何かの折に耳にしたぐらいのことで、その時は特に興味は湧かず、今、手元に音源もない。

今回、第2番に接してみて、ちょっと面白そうだなと思った。この作曲家の交響曲、また機会があれば聴いてみようと思う。

N響変奏曲十選(いずれもサイト内)。N響第2012回定期公演【曲目】ピアノ協奏曲第1番(ブラームス)交響曲第2番(ニルセン)【演奏】ファビオ・ルイージ(指揮)ルドルフ・ブフビンダー(ピアノ)▽N響演奏会(NHK-FM、6/1 16時、5/22サントリーホールにて収録)、交響曲第2番 (ニールセン)|Wikipedia

人手不足への対策

働き手も努力が求められる。産業構造の変化や、技術の進展を見据えて、生涯に渡って学び直していく、こういう姿勢が重要

ラジオの番組で人手不足への対策が語られていた。

人手不足は経済にとってマイナス要因になる。企業側は、賃上げや、人材の育成、事業の転換、DXの推進で対応しようとしている。もちろん、政府にも、制度の見直しなど対応が求められる。

それだけでなく、労働者も努力しなければならないと言う。バリバリ働いている世代が学び続けることが求められるのは当然だ。が、「生涯に渡って」、つまり死ぬまで、学び直せというのは言い過ぎじゃないか。大手シンクタンクが、そんなことを、いけしゃあしゃあと語る。なんとも世知辛いことだ。

人手不足と賃金停滞の併存安い労働力を求めた結果(いずれもサイト内)。「人手不足に直面する日本経済」三菱総合研究所 研究理事…武田洋子▽マイ!Biz(NHKラジオ第一、5/27 6時台)

沖縄復帰52年

4月にシェルター整備のことを書いた。それ以降も、在京六紙の社説ではタイトルに沖縄の文字が何度か登場していた。5/27付けも含め計4本。その内、5月の復帰の日に掲載された社説を見てみよう。昨年に続いて今年も、朝日と東京、二紙だけが書いた。

「県民が望む基地のない平和の島はいつになったら実現するのでしょうか」「沖縄県民の思いを政府や国民のすべてが誠実に受け止め、過重な基地負担を軽減する。軍事力でなく外交の力で緊張を緩和する。その必要性を重ねて胸に刻む復帰の日です」(東5/15)

「安全保障体制が沖縄の重圧の上に成り立つ現状を放置すべきではない。復帰すれば基地は縮小すると多くの県民が思っていた。なぜ変えられないのか。負担の構図を是正する責任は国民全体にある」(朝5/15)

国の安全保障のことは、「国民のすべて」、「国民全体」の問題だ。皆が我が事として考えねばならないと社説は説く。

米国の次期大統領は、沖縄の兵力も含め在日米軍すべてを撤退させる、そんな説がまことしやかに語られる。それが、いっそ、本当になれば、なんてことを考えてしまう。

在日米軍が引き上げるとなると、国防をどうするんだと大騒ぎになるだろう。東京や大阪など都市部の防衛は大丈夫なのか、軍備を本州にもっと充実させるべきじゃないのか、基地が沖縄に偏在しているのではないか、と真剣な議論が国を挙げて巻き起こるに違いない。

さて、5/27週の六紙社説は、そのほかに、政治資金規正法改正案、静岡県知事選、日中韓首脳会談、自治法改正案衆院通過、北朝鮮衛星失敗、ニューカレドニア政情不安、日航トラブル続発、機能性表示食品、トランプ氏に有罪評決、定額減税などを話題にした。

六紙社説、シェルター整備トランプ登場に備えよ沖縄復帰51年沖縄復帰50年と日米安保なぜ日本に米軍基地が(いずれもサイト内)

PC用SPにF02710H0

パソコンに繋いでいるスピーカーを交換した。北日本音響製のF02710H0、秋月電子通商の通販で1個330円だった。エンクロージャは密閉型、一辺125mmの立方体。材料に12mm厚の集成材を使った。

アンプは、以前のまま流用。TPA3118のモジュール(中国製)2枚のシンプルなもの。確かこのモジュールも1枚3百円くらいだった。Amazonで調達した。

以前のスピーカーは、東京コーン紙製作所のF77G98-6。秋月の訳有り品、1個150円で購入した。左右一体型のエンクロージャは、日本酒の紙パックを使った紙製。これを木製に替えようかと画策中。バスレフ型の図面を描きつつある。

そこそこ良い音がしそうなものを見繕って自分で工作する。こういうことも楽しい。

電子パーツ調達、23年9月HT82V739 アンプ(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2024年06月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed