お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「慰霊の日」の検索結果は以下のとおりです。

優越的地位の乱用か

注目の判決が二つ出た。各々を採り上げた社説には「優越的地位の乱用」の文言があった。

一つは、飲食店の検索・予約サイト「食べログ」をめぐる判決。産経の社説(6/23)が採り上げた。食べログに「評価点を不当に下げられ、来店者が減少したとして焼き肉チェーン店側が損害賠償などを求めた」結果、「東京地裁は3840万円の賠償を命じた」。

訴訟では、評価点を決めるアルゴリズムの妥当性が争われ、「原告にとって計算できない不利益を与えるなどと判示し、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)にあたると認めた」。

もう一つは、朝日(6/25)が書いた。コンビニ大手「セブン-イレブン」の係争。本部が加盟店との契約を解除したことの是非を問う裁判で、大阪地裁は、「店主の接客態度に問題があったとする会社側の主張を認めた。元店主は控訴する方針」。

そもそも「両者の対立は、3年あまり前、人手不足などを理由に店主が深夜営業をやめたのが引き金だった」。この裁判の行方とは別に、公正取引委員会は「時短を望む店主との協議を拒んで不利益を与えれば優越的地位の乱用にあたると指摘している」。

優越的地位にある側、つまり会社など強い側は、「利用者らの疑念や不満を放置」せず「丁寧に説明」することが必要だし、「影響力の大きさ」(産)を認識しなければならない。また、強者には「立場と権限」を乱用せぬよう不断の「自主点検と改善」が求められる。「弱者の泣き寝入りが起きることのないよう、新しい法制度の必要性も含め、議論を深めていきたい」(朝)。

さて、6/20週の社説では、そのほかに、参院選公示や、核禁条約会議、令和臨調発足、住宅の太陽光発電義務、中国の新空母「福建」、東京五輪の最終報告、世界食料危機などが題材になった。沖縄慰霊の日(6/23)については5紙(朝毎東読産)が書いた。

六紙社説(サイト内)。「食べログ」判決 透明性が信頼につながる(産6/23)、コンビニ判決 「対等」へ改善続けよ(朝6/25)

社説の沖縄、21年

今日は、今年最後の日曜日。一年の六紙社説から沖縄関連を拾ってみた。33本あった。

採り上げられた話題は、基地の問題が圧倒的に多い。移設と米軍の不祥事。[ ]は本数。

沖縄復帰49年[2]、普天間合意25年[4]、辺野古移設の是非[3]、衆院選と基地問題[2]、辺野古設計変更不承認[5]、沖縄振興計画[2]、在沖米軍の汚染水放出[6]、米基地内でクラスター[2]、奄美とともに世界遺産に[2]、そして、慰霊の日[5]。

33本の紙別内訳には偏りがある。朝日と毎日が最多で9本ずつ、東京7本、産経5本。あとの2紙はさらに減って、読売2本、日経はなんとわずか1本。2紙は「対話」が足りないのではと冷やか。辺野古設計変更「政府と沖縄は対話に努力を」(経11/27)、「国と県は基地負担減へ対話を」(読6/24)、沖縄振興計画「国と協力して経済の再生図れ」(読4/5)。

さて、12/20週の六紙社説が何を書いたかざっと見ておこう。中国WTO加盟20年、香港の議会選、武蔵野市外国人投票条例否決、思いやり予算増額、臨時国会閉会、オミクロン株市中感染、診療報酬改定、安定的皇位継承の報告書、東京五輪の経費総括、ソ連崩壊30年、北日本の地震被害想定、北京五輪への閣僚派遣見送り、来年度予算案など。

# ここまでの六紙社説は3694本。1/1-12/26は360日、休刊日12日を除く348日に掲載された。最多は読売の654本だった。

立花隆さん死去

立花さんが残した「知の旅」の意味を今一度かみしめたい。

毎日新聞の社説「立花隆さん死去 調査報道の道開いた巨人」(6/25)から。

6/21週の六紙社説、複数紙が採り上げた題材は、五輪観客上限、「赤木ファイル」開示、夫婦別姓再び認めず、沖縄慰霊の日、蘋果日報廃刊、東芝株主総会、イラン大統領選、東京都議選告示など。

この週、日経が「不透明な中国の原発情報公開」(6/25)を書いた。この関連では「中国の原発事故 習政権は詳細を公表せよ」(産経、6/16)が前週に出ていた。

ジャーナリスト・作家 立花隆さん死去 幅広いテーマ取材“知の巨人” 立花隆さん 問い続けた「人間とは何か」(いずれも nhk.or.jp、6/23)。立花隆(サイト内検索)。江戸売り声の漫談家、宮田章司さん死去(6/24)

慰霊の日、20年

きのう(6/23)木工教室へ行った。6月に再開されて二度目。この日、沖縄は慰霊の日でお休みだったけれど、バスはなぜか平日ダイヤ。往きのバスは、通学の高校生が乗って来ないのですいすい進む。空はどんより暗く今にも降りそう。教室にたどり着いてすぐに激しく降り始めた。アメダスには9時までの一時間に36.5mmの降雨量が記録されている。いつも通りバスが混んでいたなら、その大雨の中を歩くことになった。きのうは早めに着いて助かった。

分離型キッチンカウンタ、今回、ようやく部材の加工を終えた。

第9作はしご(サイト内)、”慰霊の日”沖縄は2年連続の大雨に(6/22)

慰霊の日に梅雨明け

糸満ハーリーが終わったらいよいよ梅雨明けだね

糸満ハーリーは、旧暦の 5/4 に開催される。今年は、暦では 6/17 がその日だったが、天候不良で一週間延期されて 6/24 になったため、梅雨明けの方が先になった。きのう(6/23)、沖縄の梅雨が明けた模様と発表された。糸満ハーリー云々の話が出たときに、慰霊の日(6/23)に明けるよね、と言う人もいた。調べてみると平年値は 6/23 で、今年、まさにその日に明けた。

梅雨入りした 5/8 から昨日までの降雨量は計 215mm で、同期間の平年値合計 441mm の半分くらいだった。

平成30年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
過去の気象データ検索(沖縄県那覇)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

エラー、E200HA
2025/07/01 05:58
人生をゆく
2025/06/30 05:37
慰霊の日に、25年
2025/06/29 06:05
100歳まで健康に生きる
2025/06/28 05:45
キーボードが消える日
2025/06/27 05:20
定期通院、25年6月
2025/06/26 06:33
feh、E200HA
2025/06/25 06:01
linux-firmware、E200HA
2025/06/24 06:14
ロピアの後にユニオン
2025/06/23 05:55
USS買収、殲15の脅し
2025/06/22 05:48

過去ログ

Feed