お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「養殖」の検索結果は以下のとおりです。

養殖魚サバヒー

台湾でポピュラーな魚、サバヒー。沿岸で捕獲された稚魚が池に放り込まれ大量に養殖される。庶民は、毎日のように主に朝飯で、スープや雑炊にして食べるという。中文では、虱目魚と書く。

この魚は低温にたいへん弱い。養殖池の「水温が10℃以下になると被害が出はじめ、8℃以下となるとほとんどが死んでしまう。このため、年によっては寒波の影響で養殖魚が大量に死ぬ」とWikipediaにある。かつて台湾へ頻繁に行っていた頃、現地の専門家からこんなことを聞いた、「寒波が予想されて気温が12度を下回るとなると、多くの業者は早めの出荷を検討し始める」と。小ぶりでも売れる内に売ろうというのだ。

ところで、サバヒーと言っても、台湾では通じなかった。いつの出張の時だったか、これを食べてみることにした。中国浙江省出身の同僚が一緒だった。北部の港町、基隆、その街道沿いのレストランで、メニューにはなかったけれど、サバヒーで何かつくってくれないかと店の主人に頼んだ。もちろん同僚が中国語で。ところがサバヒーが通じない。文字なら伝わるだろうかと、虱目魚と書くと、「なんだ、サムイーのことか」と主人は笑った。それは家庭料理用、店では仕入れしない、近所の魚屋までちょっと買いに行って来る、スープでいいかな、と美味しいスープをつくってくれた。

主人が言った「サムイー」、それは日本で言う「寒いー」そっくりだった。後で聞いてみると、虱目魚をシムイーもしくは塞目魚と書いてサィムイー、そんな風にも発音するようだ。今朝(1/8)の那覇はだいぶ冷え込んだ。寒波がやって来て、「寒いー」と漏らす時、あの魚のことを思い出す。

桜の便り、21年(サイト内)。サバヒー|Wikipedia

戦死ヤアワレ

  • 2020/11/24 06:43
  • カテゴリー:読み物

ところが、そのときわたしたちは澱粉を糖分にかえることに熱中していたのだ。

著者が二度目の応召で給養係にいたことは知らなかった。部隊は、鹿児島にあって、米軍との本土決戦に備え、演習を行い陣地を掘っていた。引用にある「そのとき」とは昭和20年4月のこと。大戦は大詰め。欧州ではムッソリーニが銃殺され、ヒトラーが地下壕で自殺した。太平洋の米軍は、沖縄へ上陸し、九州への侵攻は時間の問題だった。足立巻一著「戦死ヤアワレ-無名兵士の記録」(新潮社、82年)から(p123)。

著者の評伝三部作以外も読んでみようと、まずこの一冊を借りて来た。著者が二度応召した際の従軍記。戦後長らく経ってから、かつて部隊が駐屯した鹿児島の地を再訪する話もある(第8、9章)。さらに、最終章は、「骨のうたう」という詩を残した一兵士の挿話。その詩の一節が本書のタイトルになっている。

演習中の事故で負傷した著者が、鉄道で湯治に通う。その際に使う宮ケ浜駅(p87)、それは聞き覚えのある駅名だ。一度、出張で出かけて行った養殖場の最寄りが、確かその駅だった。地図で確かめた、やはりそうだ。JR指宿枕崎線の宮ケ浜駅。当時こんなことを書いている、鹿児島の「空港から指宿方面行きのバスに乗った。客はおれ一人。貸し切り状態、90分、2350円。途中、豪雨。現地に到着すると、雨は上がったが、猛暑」。バスの終着、指宿駅前で先方と落ち合い、養殖場へは車で移動した。宮ケ浜駅には立ち寄っていない。東シナ海を北上していった台風の影響がまだ少し残る、2015年7月のことだった。

# 対戦車肉迫攻撃(p12)、「忍耐は苦い、しかしその実は甘い」ルソー(p182)。宮ケ浜駅平成27年台風第9号|Wikipedia

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46

過去ログ

Feed