お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「六紙」の検索結果は以下のとおりです。

Re: 党首討論、21年6月

2年ぶりに開かれた党首討論(6/9)について、六紙社説は一斉に書いた。10日付け。

  • 党首討論 首相の言葉が響かない(朝日)
  • 党首討論と五輪 開催の意義を語れぬ首相(毎日)
  • 党首討論 疑問に答えぬ不誠実(東京)
  • 党首討論 五輪開催へ情熱と具体策語れ(読売)
  • 党首討論 ワクチン邁進が最優先だ(産経)
  • 国民の疑問に応える党首討論へ改革を(日経)

「ほぼすべてが、コロナ禍と、開会まで残り1カ月半となった東京五輪への対応に向けられた」(朝日)。首相対野党4党首、それで45分間という、「短すぎる」(読売)討論がどのように見えたかは、各紙のタイトルが如実に語っている。

産経のタイトルは毛色が違う。本文でも、「菅首相は、日本が国内治験にこだわり接種が世界から3カ月遅れて始まった点を認めた。政府は猛省が必要」や、「尖閣諸島防衛や『台湾海峡の平和と安定』など、日本の平和と繁栄に密接に関わるはずの中国がらみの安全保障、経済、人権問題を取り上げなかった点には違和感を覚える」など、独自の意見をしている。

同紙は、8日付けの社説で「五輪の意義について、開催国の首相として、しっかりと語ってほしい」と注文を付けたばかりなので、他の話題を盛り込んだのだろう。

6/7週の六紙社説、ほかに、複数紙が書いた題材には、池田小事件20年、トヨタのパワハラ自殺、徴用工賠償却下、ワクチンの職場接種、改正国民投票法、東芝調査報告書、骨太方針原案、G7サミットなどがあった。

今日(6/14)は朝刊休刊日。

党首討論、21年6月(サイト内)。「正式名称は、衆参両院の国家基本政策委員会の合同審査会」(日経)。東京五輪 首相は尾身発言に答えよ スポーツ界の快挙見過ごすな(産経、6/8)。危機感ない菅首相…野党党首会談で不信任案を協議へ(政界地獄耳、6/10)、首相発言修正で際立つ官邸官僚のお粗末さ(政界地獄耳、6/11)

半導体不足

半導体が不足すると、自動車産業は減産を強いられる。日本経済の柱(の一つ)がダメージを受けるのを国は放ってはおかない。経済産業省が「国産半導体の振興に向けた戦略」をまとめた(6/4)。

これに対して、朝日新聞の社説「半導体支援策 経済合理性も見極めよ」(6/5)が意見している。「台湾有事への危機意識に訴える議論が先行し、経済合理性の検討がおろそかになっては困る」。「緊密な関係にある国・地域の強みを生かし、適切に生産を分担する発想が求められる」。日本は、まだ競争力のある「半導体製造装置や材料、記憶媒体など」の「分野に注力するのが先決」。

先月の同紙社説「半導体不足 自動車会社は自省を」(5/10)では、「台湾勢依存は、自動車メーカーが招いた側面がある」と指摘した。「業績が低迷し、工場に巨額の投資を続ける余力が無くなった」国内車載半導体会社が、「自前での生産から」台湾への「委託生産に切り替え」るのを看過して来たのだ。自動車メーカーは「円安や法人減税で経営体力を高めた。まずは自助努力で解決すべき」。

日本の半導体が世界シェアの半分を超えていた、遠い昔の話だ。台湾や韓国の企業との競争に敗れ、「主要企業の半導体部門を束ねた『日の丸半導体』での巻き返しも、不発に終わった。寄り合い所帯の弱点が露呈し、成長分野への事業転換や積極的な投資に踏み切れなかったためだ」と、毎日新聞の社説「半導体の供給不安 世界の変化見据え戦略を」(4/9)にある。

5/31週の六紙社説、複数紙が採り上げた題材には、電力不足予想や、菅原氏議員辞職、雲仙火砕流30年、天安門事件32年、ワクチンサミットなどがあった。

半導体・デジタル産業戦略|経済産業省(6/4)。誰が「日の丸半導体」を殺したのか――。エルピーダの破綻が暗示した製造業全体に迫る危機(2012/3/6)

「五輪 中止の決断を」

人々が活動を制限され困難を強いられるなか、それでも五輪を開く意義はどこにあるのか。社説は、政府、都、組織委に説明するよう重ねて訴えたが、腑に落ちる答えはなかった。

我慢にも限界があると言わんばかりだ。朝日新聞の社説「夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める」(5/26)から。今年1月まで遡って、同紙社説の内オリパラ関連を拾ってみた。

  • 五輪の行方 現実踏まえた対応急げ(1/27)
  • 女性差別発言 森会長の辞任を求める(2/5)
  • 五輪組織委 混迷打開に刷新を急げ(2/11)
  • 森会長辞任 目を覆うばかりの混迷(2/13)
  • 橋本新会長 課題山積、厳しい船出(2/19)
  • 五輪の混迷 大会の理念思い起こせ(3/20)
  • 五輪組織委 市民に顔向けて仕事を(4/7)
  • 五輪とコロナ これで開催できるのか(4/23)
  • 五輪とコロナ 冷静な目で現実見る時(4/30)
  • 五輪の可否 開催ありき 破綻あらわ(5/12)
  • 夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める(5/26)

1月、2月は、「急げ」「急げ」とエールを送り、さらに「課題山積」と叱咤激励する。この頃までは明確に開催賛成の立場だったろう。ところが、3月から雰囲気が替わる。タイトルを見る限り、「重ねて訴えた」と言うのはこの辺りからのようだ。

朝日新聞は、大会のオフィシャルパートナーだ。社説で大会中止を唱えても尚、そのスポンサーシップを続けるのだろうか。同紙では、紙面と事業は別物と嘯くのだろうか。

5/24週の六紙社説では、この朝日の一本が特に目を引いた。この週、ほかには、ベラルーシ強制着陸で記者拘束や、米韓首脳会談、ワクチン大規模接種、緊急事態宣言の再延長、改正少年法、性暴力から子供守る新法、などの話題があった。

五輪とコロナ(サイト内)。スポンサー一覧|Tokyo 2020

河井夫妻への1.5億円

これは明らかに自民党内の暗闘ののろしを党幹事長・二階俊博が上げたということだ。

河井案里陣営への1億5000万円の支給に「私は関係していない」と、17日の会見で自民党幹事長が述べた。引用は、「政界地獄耳」(日刊スポーツ、5/20)から。

本件に関連して、六紙の内3紙が社説で採り上げた。「河井陣営に1.5億 『関与せず』通用しない」(東京)、「広島買収事件 根掘り葉掘り質さねば」(朝日)、そして、「河井夫妻への1.5億円 安倍氏が説明をすべきだ」(毎日)。いずれも5/21付け。

5/17週の六紙社説、多くが書いた題材には、建設アスベスト判決や、GDP大幅減、入管法の改正見送り、パレスチナ停戦、ワクチン予約と接種、愛知リコール不正事件などがあった。

「二階はパンドラの箱を開けたのか」(政界地獄耳、5/20)

コロナの時代に考える

東京新聞は、「コロナの時代に考える」と題する社説を、GWの前後に、何本か載せた。この間、「憲法記念日に考える」(5/3)や、「こどもの日に考える」(5/5)、レギュラーの「週のはじめに考える」(5/9)もあった。「~に考える」の日は同紙社説は一本のみ。休日の省力モードなのだろうか。

  • 民主主義は生き残るか コロナの時代に考える(4/29)
  • 支え合うという働き方 コロナの時代に考える(4/30)
  • 「エシカル」が問う欲望 コロナの時代に考える(5/1)
  • 「緩・微・続」の新しい旅 コロナの時代に考える(5/2)
  • シビックテックの挑戦 コロナの時代に考える(5/4)
  • 脱・都会という選択肢 コロナの時代に考える(5/7)
  • 巨大マネーは暴走する コロナの時代に考える(5/10)

「エシカル」が問う欲望(5/1)では、新疆ウイグル問題に触れている。「同地区産の綿花の使用を巡り、ファッション産業は対応に揺れて」いる。「服が作られる途中で誰かを泣かせていないか。海や大地を痛めつけていないか」「着る側の想像力」が問われていると。

新疆ウイグル自治区の件は、5/10週にも一本あった。「ウイグルの人権問題 中国は調査の受け入れを」(毎日、5/10)。

5/10週の六紙社説、多くが書いた題材は、ワクチン予約混乱、五輪開催の賛否、3道県も緊急事態に、経団連会長交代、デジタル関連法成立、ガザ地区武力衝突、など。

ウイグル族弾圧(サイト内)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed