お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「六紙」の検索結果は以下のとおりです。

ウイグル族弾圧

3/29週の六紙社説、5紙以上が揃った題材は、ミャンマー国軍による弾圧や、英軍の核増強計画、消費税総額表示、蔓延防止措置、土地規制法案など。その他で、特筆すべきは、ウイグル族弾圧の件。産経以外にも複数の社説が並んだ。

ウイグル族弾圧 中国は国際的調査受け入れよ(読売、3/29)
ウイグル族弾圧 「内政干渉」は通用せぬ(東京、4/3)
ウイグル人の悲鳴 中国は「デマ」で通すのか(産経、4/3)
日本も人権外交で欧米と共に一歩前に(日経、4/4)

それと、「時論公論」(NHK総合、3/29)が、初めて、総務省接待問題を採り上げた。ただし、前半国会のまとめの中で、約3分間、触れたに過ぎない。問題が発覚して以降、六紙社説は計48本(2/5-4/2)にも及ぶのに、たったの3分とは。やはり後ろ暗いことがあるんじゃないか。

東京と北京、五輪の行方(サイト内)。新型コロナ 官僚接待 国民の意識は(くらし☆解説、3/9、約2分間)、コロナ対策 総務省接待 問われる政治の役割(時論公論、3/29)

河井買収事件夫編

3/22の週、六紙社説が同じ題材で揃ったのは、先日少し触れたLINE問題(3/22-25)、春闘集中回答(3/18-23)、柏崎刈羽原発「運転禁止」(3/18-28)、そして、河井買収事件の夫編(3/24-26)だった。

河井買収事件の妻編は先に済んでいる。その有罪判決や議員辞職に関して、六紙は計11本の社説で意見を述べた。そのほとんど(10本)では、例えば「案里議員辞職 目に余るモラルの低下」(朝日、2/4)のように、姓名の名がタイトルに示されて、個人が特定された。そして今回の夫編、被告人質問が始まった。社説のタイトルを見てみよう。

河井議員公判 真相解明はこれからだ(朝日、3/24)
河井議員が辞職表明 買収の全容説明すべきだ(毎日、3/24)
河井被告辞職へ 買収の原資に迫らねば(東京、3/24)
河井買収事件 自民にも責任(日経、3/24)
河井元法相公判 議員の辞職は遅きに失する(読売、3/25)
河井被告辞職へ これが「他山の石」なのか(産経、3/26)

夫編でも名(first name)が並んでいると思いきや、苗字だけで名はどこにもない。これはいったいどういうことだ。夫妻の場合、夫は姓、妻は名、で個人を特定する、そういう申し合わせでもあるのだろうか。

ちなみに、この週、六紙の内5紙が揃った題材は、日銀政策見直しや、五輪海外客断念、北朝鮮ミサイル発射などだった。

案里被告に有罪判決河井案里被告、議員辞職Signal(いずれもサイト内)。世界各地の男女格差 日本は156か国中120位(3/31)

Signal

スマホのアプリその9

WhatsAppを、Signalへ切り替えた。Facebook社に買収されて以降も鬱陶しなと思いつつも使い続けていたWhatsApp、5月になる前に止めようと心に決めていた。ここへ来て、国内でLINEの問題が発覚。LINEは使っていないので直接には関係ないけれど、この機に切り替えを実行することにした。改めてセキュリティのレベルなどを比較検討の上、Signalを選択し、やり取りしている方と申し合わせて切り替え完了。

ところで、LINEの件は、「LINEのデータ管理不備は看過できぬ」(日経、3/22)など、六紙が揃って社説に書き立てた(経読産毎東朝、3/22-25)。ここまで問題になると、社長が会見に臨むのではないか、その場合、あのことが確かめられるのではないか、と期待した。実際に記者会見が行われた。果たして、LINEの出澤剛社長が述べる中に、以下のフレーズがあった。

LINEの開発体制がグローバルで、LINEは成長して来ましたので

ここに登場するLINEは二つとも「ラ」の音が強く発音されていた。それが、辞書、例えば研究社の『新英和中辞典第6版』、にあるアクセントの位置だ。会見の模様は、NHKジャーナル(NHKラジオ第1、3/23 22時台)で聞いた。LINEはどう発音されるのか。よく耳にするのは、NHKのアナウンサーたちが言うのも含め、なんとも妙な発音だ。一方で、当事者である出澤社長は、辞書どおり普通に発音した。それを確かめることができた。

スマホのアプリ(サイト内検索)。Signal (ソフトウェア)|Wikipedia

「社説」210315の週

意見が二つに割れ、その間を取り持つかのような仲立ちが現れる。六紙社説におけるパターンの一つ。その場合の役回りはいつもだいたい同じ。3/15の週から3つの例を見てみよう。

同性婚訴訟「違憲」判決、札幌地裁
朝日(3/18)「違憲」の解消を急げ
毎日(3/18)人権尊重した画期的判断
東京(3/18)社会意識の変化捉えた
読売(3/20)「違憲」判断には疑問が残る
産経(3/18)婚姻制度理解せず不当だ
日経(3/20)議論を深めたい

伊方原発#3運転差し止め仮処分取り消し、広島高裁
朝日(3/20)「決定には疑問が多い」、危険性を「住民側が立証すべき」なのか
東京(3/20)「判断には疑問が募る」「リスクは大げさに考える」べき
読売(3/19)「科学的知見を踏まえた妥当な見解」
産経(3/19)「高裁の良識を示す判断として歓迎」
日経(3/22)「正反対の司法判断」は原発に対し「見方が定まらない証し」

米中外交トップ会談、アラスカ。[日本はどうすべきか]
朝日(3/21)「日本自らも中国との主体的な対話を」
毎日(3/23)「中国との対話を継続」「緊張を高めない努力も」
読売(3/21)「抑止力強化」「先端技術で中国に依存しない体制作り」
産経(3/21)人権問題で「より明確な批判を中国に突き付けるべき」
日経(3/21)中国との接点を探る際に「ルール作りの一翼を担うべき」

この週、その外には、「世論調査不正 説明責任果たさぬまま」(朝日、3/17)と、「黒川氏を略式起訴 信頼回復へ何をすべきか」(産経、3/20)を興味深く読んだ。

米中首脳電話会談日米2+2東海第二原発差し止め(いずれもサイト内)。楊共産党政治局委員|Wikipedia

日米2+2

今朝(3/17)、六紙はいずれもこれを題材とした社説を掲載した。「日米2+2 対決より共存の土台に」(朝日)など。各紙は、これを機に日本政府にどうせよと言っているか、意見を拾ってみよう。

毎日)「中国とも共通利益を探る戦略的な対話」
東京)「長期的視点に立った対中戦略」
朝日)軍事的役割の強化で「財政のさらなる悪化」は避けよ。「韓国との関係改善」
読売)「国家安全保障会議で日本としてなすべき対応策をしっかりと議論」
産経)「防衛予算の思い切った増額」
日経)「応分の負担」

# 外務・防衛担当閣僚会合(2+2)。「日英2プラス2 空母群の派遣を歓迎する」(産経、2/5)

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21

過去ログ

Feed