お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「六紙」の検索結果は以下のとおりです。

施政方針演説 21/1/18

六紙一斉に社説に書いた。1月19日付。

  • 施政方針演説 首相の覚悟が見えない(朝日)
  • 菅首相の施政方針演説 不安に全く応えていない(毎日)
  • 首相施政方針 危機克服の決意見えぬ(東京)
  • 施政方針演説 医療体制の現実に目を向けよ(読売)
  • コロナ国会 特措法改正を最優先で 非常時にふさわしい論戦を(産経)
  • 首相はもっとわかりやすく針路を示せ(日経)

演説はいつもの調子だったんだろう、タイトルが語っている。おや、産経のタイトルは、他紙とは趣が異なるゾ。中身を読んでみると、果たして、意見の大半は首相批判。「最近語ってきた内容を繰り返している」「通り一遍の語り掛けとなった」「人々の心に響く言葉がほしい」「演説や会見、答弁の中身に、もっと工夫を凝らすべき」「問題意識のありように不安を覚える」「失策を率直に認めるべき」と並べ立て、そんな有り様だから、国会はしっかり審議せよとまとめている。

「社説」210117

「阪神大震災26年 長期化が物語る復興の難しさ」(読売)など、この題材で4紙が社説を書いている。あらためて、今日の日付を見た。

この三か月程、香港への弾圧を批判する社説は少なからず並んでいたけれど、その中に毎日の名はなかった。同紙が沈黙を破って今朝書いたのは、「香港の民主派弾圧 司法の『中国化』を憂える」(毎日)。

今日、産経が何を書くか注視していた。きのう、六紙のうち産経のみ、吉川元農相収賄起訴を題材にしなかったからだ。今日もなかった。大事なことは公判での全容解明であり、今わざわざ社説で述べるまでもない。その考えだろうか。実際、「公判での真相解明にとどまらず」(朝日、1/16)とあるように、皆プラスアルファの主張に力点を置く。それが各紙各様でなかなか面白い。

緊急事態宣言再び

きのう(1/5)六紙は一斉に社説に書いた。左の3紙は、タイトルで訴える、「速やかに」、「明確」に、そして「誠実」にと。

  • 宣言再発出へ 対策の全体像速やかに(朝日)
  • 首相が緊急事態宣言へ もっと明確なメッセージを(毎日)
  • 心に響く誠実な言葉で 緊急事態再宣言へ(東京)
  • 緊急事態宣言へ 危機感の共有で感染症抑えよ(読売)
  • 緊急宣言発令へ 「一点突破」では不十分だ(産経)
  • 緊急事態宣言で急所つく感染防止策を(日経)

他3紙の意見を見てみよう。まず、アクセル派の日経でさえ「ある程度ブレーキをかけて」と書いているのが目を引く。「感染拡大の温床となりやすい飲食店の営業短縮を徹底するなど、的を絞った対策が効果的」(日経)。いやいやそれでは甘い、「限定的、集中的な対策だけでは、短期間に新型コロナウイルスを抑え込むことはできないことを、これまでの経験から認識する必要がある」(産経)。「菅政権の感染症対策は後手に回ってきた。専門家と意思疎通を重ね、迅速な対応を心がけ」よ(読売)。また後手に回るんじゃないか、大いに心配だ。

年末年始の社説

六紙は、元日の社説で、今年をそして将来を展望した。朝日(1/1)がその中で長崎原爆資料館のメッセージを紹介している。

核兵器、環境問題、新型コロナという「世界規模の問題」を三つ挙げ、それらに「立ち向かう時に必要なこと その根っこは、同じだと思います」と語りかける。すなわち「自分が当事者だと自覚すること。人を思いやること。結末を想像すること。そして行動に移すこと」。

  • 核・気候・コロナ 文明への問いの波頭に立つ(朝日、1/1)
  • 臨む'21 コロナ下の民主政治 再生の可能性にかける時(毎日、1/1)
  • コロナ港から船が出る 年のはじめに考える(東京、1/1)
  • 平和で活力ある社会築きたい(読売、1/1)
  • 【年のはじめに】中国共産党をもう助けるな 論説委員長(産経、1/1)
  • 2021年を再起動の年にしよう(日経、1/1)

年末には、各紙、2020年の一年を振り返った。一つのタイトルに民主主義の文字が登場する。年末年始とも、いくつかの本文にも出て来る。以下の引用は、東京(12/30)から。

民主主義は完璧な政治制度などではなく、ほかの制度に比べて、少しましなだけかもしれません。だからこそ、不断の努力で民主主義を磨き、守り抜かねばならないのです。

  • 2020回顧・日本 社会が根底から揺らいだ1年(読売、12/22)
  • 2020回顧・世界 感染症が対立と分断を深めた(読売、12/23)
  • 民主主義はありますか 年の終わりに考える(東京、12/30)
  • 回顧2020 新型コロナに明け暮れた 克服への新たな戦いに臨め(産経、12/30)
  • 「1強」の終わり 危機に立ちすくむ強権政治(朝日、12/31)
  • 日本政治 この1年 異論を封じる手法の限界(毎日、12/31)
  • 企業は持続した株高生む変革と挑戦を(日経、12/31)

# 噴き出す疑惑/「桜」も「卵」も解明はこれから(赤旗、12/31)「買収資金の出どころ」、今年は歴史に残る失政の年(政界地獄耳、12/31)「2人の首相のおかげ」

Re:「桜」前首相不起訴か

事務所のマネージができない人が、どうして国のマネージができたんだ

一昨日の「伊集院光とらじおとニュースと」(TBSラジオ、12/24 9時台)から。解説者は軽部謙介氏。

以下は、六紙の社説。記者会見と国会での弁明に関して各紙きのう今日連日書いた。不愉快になることを覚悟して全部にざっと目を通したところ、25日の毎日と東京が、この度の不起訴に関連して検察審査会のことに触れていた。

  • 「桜」刑事処分 政治責任は極めて重い(朝日、12/25)
  • 「桜」で安倍氏不起訴 秘書の責任では済まない(毎日、12/25)
  • 安倍氏不起訴 捜査は尽くされたのか(東京、12/25)
  • 安倍氏不起訴 不誠実な答弁の責任は重い(読売、12/25)
  • 安倍氏秘書を起訴 政治家として責任は重い(産経、12/25)
  • 安倍氏の道義的責任は重い(日経、12/26)
  • 安倍氏の弁明 やはり喚問しかない(朝日、12/26)
  • 安倍氏の国会説明 証人喚問で解明が必要だ(毎日、12/26)
  • 安倍氏虚偽答弁 修正だけでは済まない(東京、12/26)
  • 安倍氏答弁 国会軽視が重大な事態招いた(読売、12/26)
  • 安倍氏国会で陳謝 疑惑払拭し負託に応えよ(産経、12/26)

「不誠実な答弁で、国会審議をやり過ごそうという姿勢」(読売、12/26)、票を集めるための利益供与ではないと言うが「これを額面通りに受け止める有権者がどれほどいるだろうか」(産経、12/26)。「親」のはずの二紙さえ突き放す、首相の椅子を降りればただの人だとばかりに。

「桜」前首相不起訴か(サイト内)。安倍前首相公設第1秘書を略式命令 安倍氏は不起訴 東京地検(12/24)。黒川元検事長に起訴相当議決 賭けマージャン問題で 検察審査会(12/24)

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21

過去ログ

Feed