エントリー

シェーカー

よく比較されるアーミッシュと違って、シェーカー教団は電気、室内配管、電話、テレビ、自動車などの技術文明を進んで受け入れてきた。

ジューン・スプリッグ著、藤門弘訳「シェーカー~生活と仕事のデザイン」(平凡社、92年)から(p36)。おれもシェーカーとアーミッシュをきっちり区別できていたわけではなかった。シェーカーという言葉を認識したとき、最初に思ったのは、ハリソン・フォード主演のあの映画、目撃者だったかな、のことだった。あちらは、アーミッシュなのに。

このシェーカーの本を図書館で借りたのは、木工の本や記事の中にシェーカー(教団)のことが出てくることがあり興味を持ったからだ。彼らはたいへん興味深い家具を作った。この本でも有名なラダーバックチェアーなど多数が紹介されている。きれいな写真集だ。重量が 1.8kg もある。見返しに、匿名の方から寄贈されたと記されている。

借り受ける際には、自宅から市立図書館の検索サイト(OPAC)で探した。簡易検索と蔵書検索、二つあるうち、詳細な検索ができる蔵書検索で実施。書名・タイトルの欄にシェーカーを入れて、対象資料:図書、資料区分:一般書で検索。結果、8件の資料が該当しました、とリストが表示される。

  • 元エグゼクティブCAが教えるビジネスマナー
  • 伝説のトップCAが教えるファーストクラスのすごい成功習慣
  • 女子面! CAが教える面接必勝BOOK
  • シェーカークッキング
  • シェーカー 生活と仕事のデザイン
  • シェーカーへの旅 祈りが生んだ生活とデザイン
  • フーシェ革命暦(1)
  • フーシェ革命暦(2)

書名で検索した割には、その文字が現れているのは、8件のうち3件に過ぎない。その3件は、さらに各々の詳細情報を見ると、確かにヒットしている(=所望の書物である)ことが判る。シェーカー(教徒)に関係する資料だ。

その他の5件は、タイトルにシェーカーを含まない。なのに、なぜ引っかかって来るのか、少し考えてみよう。最初の3件に共通する言葉は、CAが教える、だ。これを、かなで書いてみると、しーえーがおしえるとなる。どうやら、この「しーえーが」が引っかかったようだ。つまり、検索語はシェーカーではあるけれど、小さいェは大きくてもよく、長音のーはあってもなくても良い、清音濁音は区別しない、という風に、本を探す検索ソフトは解釈している。

リスト一番下のフーシェ革命暦はどうか。かなでは、ふーしぇかくめいれき、となる。この場合は、「しぇか」の部分が引っかかった。やはり、長音のーは無視されている。

S/N 比が極めて悪い検索結果となったのは、かなをキーワードにした際の特殊事情だと思う。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed