お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2018年05月05日の記事は以下のとおりです。

木工藝

私の作る作品に対して使いにくいとか使えないとかの批評を聞くことがある。が、そもそも使いやすく使うためには作ってはいない。そのためには現代においては工業デザインという概念がある。工藝作品を使うためには使い手にある程度の訓練、素養が必要であり、工業製品の汎用性とは対極にある。

須田賢司著「木工藝-清雅を標に」(里文出版、15年)から(p205)。

休館前の県立図書館でこの本をぱらぱらめくっている際に、小林如泥の伝説に基づくという組立て式五勺枡の写真(p122、図20)が目に留まった。あらためて、市立図書館で借り受けてじっくりと読んだ。平鉋の各部の角度(p166、図68)などもありたいへん興味深い。書名のみならず、一貫して、旧字体の藝が使われている。著者が重要無形文化財保持者(人間国宝)であることを、略歴(p181)で知った。

相模国愛甲郡中津村

  • 2018/05/05 07:47
  • カテゴリー:読み物

公の文書にばかり頼っているととんだ間違いが起こりやすいです。公文書ほど確かなものはないというところに歴史の罠があるのです。私から云わせると、公文書ほど都合よく作られたものはないと云いたいですな。政府といいましょうか、権力といいましょうか、絶えずそういった側のほうに都合のいいように、勝手に歪曲されているのです。

松本清張全集38(文藝春秋、74年)に収載の「相模国愛甲郡中津村」(63年)から(p147)。この相模国愛甲郡中津村の外には、小さな旅館、たづたづし、晩景、月光、粗い網版を読んだ。この38巻は全集の短篇4に当たる。

著者の長編「球形の荒野」が日本経済新聞(3/8)の記事で紹介されているのを見て、最寄りの市立図書館で借り受けて読んだ。その際、松本清張全集が収蔵されていることを知った。球形の荒野のあとは、全集で何巻かを占める短篇を読み進めている。

短篇1から、西郷札、或る小倉日記伝、菊枕、張込み、火の記憶など。短篇2から、賞、ひとりの武将、疑惑、顔、共犯者、声、地方紙を買う女、一年半待て、鬼畜など。短篇3からは、支払い過ぎた縁談、二階、拐帯行、黒字の絵、真贋の森、装飾評伝、紙の牙、空白の意匠など。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2018年05月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

終わらない戦争
2024/05/03 05:45
北部の山沿いって、どこ
2024/05/02 06:05
ホームベーカリー
2024/05/01 06:01
衆院3補選で自民全敗
2024/04/30 05:57
Re: 二重小協奏曲ヘ長調
2024/04/29 06:00
社会不安高めるSNS悪用
2024/04/28 05:57
走り梅雨、2024年
2024/04/27 06:05
協奏交響曲K364、東フィル
2024/04/26 05:44
さよならマエストロ
2024/04/25 05:50
WANDERERS
2024/04/24 06:08

Feed