お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2020年03月07日の記事は以下のとおりです。

ビブリオバトル、20年3月

  • 2020/03/07 16:39

昨夜のミニ・ビブリオバトル(3/6 22時、NHKジャーナル)、テーマは「卒業」だった。バトラー二人が採り上げたのは以下。

  • 上間陽子著「裸足で逃げる-沖縄の夜の街の少女たち」太田出版、17年
  • 大山のぶ代著「ぼく、ドラえもんでした。」小学館、06年

今朝起きてすぐにOPACで両方とも予約を入れた。その時点で、前者は、なんと3人待ち。番組の影響だろうか。バトルに勝った本書は郷土本だ。那覇市立に6冊、県立に3冊、各々蔵書されている。一方のドラえもんの方は外に予約を入れた方はいなかったようで、さっき買い物のついでに立ち寄った際、借り受けることができた。こちらは市立に一冊のみ蔵書。

負けに不思議の負けなし

  • 2020/03/07 07:31
  • カテゴリー:読み物

監督の手腕はその人間をどう生かすかにかかっている。「歩」を「金」にして、そこで初めて評価される。「金」を「歩」にしてしまってはなにをかいわんやである。

一つ前に続いて、駒のたとえ話を引いた。野村克也著「負けに不思議の負けなし」(朝日文庫、09年、完全版)の下巻、「頼りになる部下はこうして見抜け」の項(p34)から。「飛車と角を使いきれない」という見出しもある(同p104)。これは、角選手の名に掛けられているようだ。彼は、本書に収載のエッセイが書かれた80年代当時、読売の投手陣にあってリリーフの要だった。

だれを頼りにするのかというもっとも基本的な認識(同p34)。大投手は、「評価」よりも「理解」されることを好む(上巻p40)。弱点は好きなところにこそ宿る(同p97)。天才肌の人は細かいことにこだわらない(同p188)。

剣談ラプラスの魔女(いずれもサイト内)、角盈男 - Wikipedia

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2020年03月 »

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed