お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「Linux」の検索結果は以下のとおりです。

Arch Linux、やはり手強い

Linuxを試してみる、その11

Vimで文字を削除するには、xを押します。これはカーソル位置にある文字を削除するコマンドです。

これは知らなけりゃ、到底、思い付かない。vimは、「とりあえずなんとなく触ってみればなんとかなる」テキストエディタではなかった。引用は、三宅英明ら著「新しいLinuxの教科書」(SBクリエイティブ、2015年)から(p117)。

archlinux-2021.11.01-x86_64.iso、このインストールを、web上の情報を基にやってみた。途中、vimをインストールして、/etc/locale.genというファイルを編集する場面がある。# en_US.UTF-8 UTF-8、この行頭の「#」、この一文字を削除するだけのことができない。その方法を知るために時間を消費する。初学者の辛さよ。

三度トライして、何とか本体のインストールに成功した。一度目は、パーティションしたデバイスをフォーマットし忘れて失敗。二度目は、/etc/sudoersの編集をやろうとして完遂できず頓挫、vimの使い方がちょっと判って張り切ったのだが。sudoersを編集するには、特別なvisudoコマンドを使うことを後で知った。

デスクトップ環境には、Xfceを選んだ。ここでも、/etc/lightdm/lightdm.confの編集をし損ねて一度やり直しをした。その後は、日本語表記に切り替え、フォントやfcitx-mozcなどを入れて日本語環境を整えた。Arch Linux、インストール完了。

その他細々と調整をする内に、英字入力する際、キーボードのレイアウトが所望する配列になっていないことに気付いた。例えば「@」は、「p」の右横にはなく、Shift+「2」で現れる。キートップの印字と違うので混乱する。これはあるサイトのご指南どおりに、fcitxの設定を開き、「キーボード - 英語(US)」を削除、「キーボード - 日本語」を加えることで解消した。

ctrl:nocapsは、/etc/X11/xorg.conf.d/00-keyboard.confに書き入れた。CapsLkをCtrlにアサインするこの記入は、いつもは/etc/default/keyboardに対して行うのだが。

苦労した割には愛着は湧いて来ない。と言うのは、ここまで以上に時間を費やした後半戦があった。WiFi接続だ。結局果たせずにいる。Arch LinuxをベースにしたAlter Linuxも、起動後にWiFiをなかなか認識しない。Arch系は、マシン(Lenovo G550)の無線LANカードとの相性が良くないのか、それとも単に設定の問題か、わからん。

Linuxを試してみる(サイト内)。インストールガイド - ArchWiki、2020.08 Arch Linuxを、Core2Duo搭載のLet’s note CF-R6にインストールArch LinuxのすゝめArchにxfceを導入する(初心者向け)Linuxでキーボードレイアウトが日本語配列にならない時の対処法。BCM4312 (Broadcom Limited)

Alter Linux 32bit版、Arch系

Linuxを試してみる、その10

64bitCPU は、32bitOS も 64bitOS も動作可能

完全マスターLinuxパーフェクトマニュアル(100%ムックシリーズ、晋遊舎、2015年)から(p15)。ということは、先日32bit版で上手くいかなかったケースは、CPUとの取り合わせが原因ではなかったんだな。

そのケースは、Alter Linux LXDE 32bit版だった。Arch Linuxベースの日本製、これを試してみようと思ったのにはいくつか理由がある。しばらく検討して来たDebianのデスクトップ環境LXDEが他の系統ではどんな感じになるか見る、端から日本語環境が整っている日本製を体験する、そして、Arch Linuxに挑む前にそれをベースとする別の何かでコマンド体系に少し触れておく、などと考えた。もちろん、32bit版を試す、ということもあった。そこまで64bit版ばかりだったので。

32bit版でも上手くいくと信じて再度トライ。成功した。ブータブルUSB作成に、Rufusのisoモードを使ったのも奏効したか。公式サイトで推奨されているbalenaEtcherや、Rufusのddモードは、マシン(Lenovo G550)との相性が悪いような気がする。

Linuxを試してみる(サイト内)。AlterLinux|FascodeNetwork、Alter Linuxのパッケージの更新について

Debian、Wine+Jw_cad

Linuxを試してみる、その9

ファイルマネージャーを開いて、隠しファイルを表示すると「.wine」フォルダーがあります。この中に、WindowsのCドライブを模した「drive_c」フォルダーがあり、その中にWindowsアプリが保存されています。

Debian 11 LXDEに、Wineをインストール。どこに保存されたのか判らず、あちこち、探したものだ。ホームフォルダーの中にこっそり隠れていた。まさに灯台下暗し。引用は、日経Linux編「初めてでも使える!Linux超入門」(日経BP社、2016年)、第8章「どうしても使いたいWindowsアプリを動かす」から(p141)。

Windowsアプリの一つ、Jw_cadを、Wineという下駄を履かせてLinux上で動かせるかどうか、いくつかのディストリビューションで検討を進めた。Debianでは上手くいった。ほかにも、LMDE4 Cinnamonや、Alter Linux LXDE 32bit版で検討し両方とも成功している。図面を印刷(CUPS-PDF)する際に、保存するファイル名を訊ねてくれず、勝手に事が進む場合がある、気になるのはそれくらいのこと。

このCADの動作は、Windows上よりも軽快かもしれない。

Wineに関しては、web上の情報が充実している。そのインストールに特化したサイトがあるほどだ。文字化けや、印刷についても、検索にさほど工夫しなくても、的確なアドバイスを見付けられる。

Linuxを試してみる(サイト内)。Installing Wine on LinuxWine設定メモ。Wine 6.0.2、Jw_cad 8.24a、DDwin 2.66

Debian、タップでクリック

Linuxを試してみる、その8

Debian 11 LXDE、どこを探しても「マウスとタッチパッド」というようなアプリケーションが見当たらない。マウスを繋いでいない(予備がない)ので、タッチパッドをタップすればクリックできるように設定したいのだが。

調べてみると、設定を書いたファイルを置けば良いようだ。/etc/X11/xorg.conf.d、このフォルダーに、30-touchpad.confという名前で。例えば、ターミナルからechoでその名の空ファイルを作る。このコマンド、MS-DOSの時代にも使ったような気がする。

echo > 30-touchpad.conf

そしてテキストエディタで中身を書き、その場所へ置く。書き込む内容は以下。タップでクリックをON。ついでにもう一行加えた、タイピング中はタッチパッドを無効にする。

Section "InputClass"
Identifier "touchpad"
Driver "libinput"
MatchIsTouchpad "on"
Option "Tapping" "on"
Option "DisableWhileTyping" "true"
EndSection

特に期待していなかったけれど、2本指タップも有効になった。1本が普通の左クリック、2本タップが右クリック。

Linuxを試してみる(サイト内)。libinput - ArchWiki、How to enable tap-to-click in libinput on Ubuntu 19.04 x11 UnityLinux でターミナルを使ってファイルを作成する方法

Debian、NASファイル共有

Linuxを試してみる、その7

家庭内LANのNASへ接続する。SMBとかSambaとかのご登場かと思いきや、CIFSというものを使うらしい。webにある様々な情報に基づいてやってみる。まず、ターミナルからそのCIFSのインストール。

sudo apt-get install cifs-utils

そしてマウント。離れたところにあるファイルをあたかも自分のPC上にあるかのように扱うために、個人的にあまり馴染みのないこのマウントと呼ばれる操作を行う。

sudo mount -t cifs -o vers=1.0,username=● //■/▼ /mnt

オプションの -t cifs は省略可。●:NAS使用者の登録名、■:IPアドレス、▼:共有フォルダー。最後の/mntは、Debianインストール時に生じたフォルダー。この一行を実行すると、NAS使用者のパスワードを訊ねられるので応える。/mntをファイルマネージャーで開くと接続した共有フォルダーが見える。えらく簡単に繋がるもんだ。

最初、vers=1.0の文言無しでやったら、そう書くようにターミナルに注意された。SMBのバージョンのことを言っているようだ。

次に、PC起動時の自動マウント、これもやってみた。色々なやり方がある中、最もスマートそうな、fstabに追記する方法を採った。ファイルマネージャー(PCManFM)をroot権限で立ち上げて、/etc/fstabを右クリックしてテキストエディタ(Mousepad)で開く。以下の一行を追記。この時はパスワード(◆)も書き込む。

//■/▼ /mnt cifs vers=1.0,username=●,password=◆ 0 0

sudo mount -a を実行、もしくはPCを再起動。自動でマウントされる。こりゃ便利。

簡易NAS設置Linuxを試してみる(サイト内)。SMB#CIFS|Wikipedia、debian からwindows共有フォルダにアクセスする方法LinuxでCIFS共有フォルダをマウントするLinuxでのNASへの自動マウントの方法@2021

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed