お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「シェアリングカー」の検索結果は以下のとおりです。

キッチンカウンター

第11作、分離型キッチンカウンターを作り終え自宅へ運び込んだ。この四連休の金土、木工教室へ行った。7月に入って本体の組立ては済んでいる。教室では、置き場所に苦慮し、家人からは、完成はまだですかと言われる。両サイドの圧力を感じながら、いつもは週一回のところ、さっさと仕上げるために二日連続して通ったのだった。金曜日、目違い払いやペーパーがけなど仕上げ。工程数は少ないけれど、なにせ大小5台もあるので、繰り返しが多くやたらと時間がかかる。そして塗装。塗布面積が計18m2もある。翌土曜日、棚のレールを叩き込んで、天板の折り畳み式延長板を蝶番で取り付け、諸々最終調整、これで完成。一旦バスで帰宅して昼飯を摂ってから、シェアリングカーを駆って運び出しに行った。ソリオ号の荷物室は、後部座席を倒すと、139×122cm、高さは98cm。先生に、あ、一回で積めてしまうんだ、と感心されながら、なんとか全部積み込む。サイドミラーだけで後ろを見つつ15分ほどの道をゆっくり走らせた。自宅は3階、エレベーターはない。今日は身体のあちこちが痛い。

第9作はしご(サイト内)

次作はハシゴ

クサビを挿す溝は、ホゾ幅の 1/6 入ったところに刻む。溝の勾配は 2/10~2.5/10、つまり 76~78度くらい。深さはホゾ長の 2/3 で止める。

やや大きめの通しホゾに、割りクサビを二枚入れることを想定している。その基本レイアウトを確認した。図書館から借りて来た、庄司修監修たくみ塾編「木工の基本を学ぶ-手づくり木工事典」(ユーイーピー、08年、改訂版)で(p34)。表現は変えた。この本には随分とお世話になっている。

次の第9作は、小振りな屋内用ハシゴ。そんなん作ってどうすんの(笑)と周りに言われながらも、先週末、木工教室の昼休みにシェアリングカーを駆って材料を買いに出た。ホワイトウッド材、38×63×1820。いわゆる2×規格で手頃な価格。これを4本。今週末は教室は休み。次回、墨付けからスタート。

今回は椅子を

美術工芸の公募展に応募した。出品は昨年に続いて二度目。さてこの作品はどんな評価を受けるだろうか、結果は数日後に判る。

今回、受付場所にほど近いタイムズのステーションでシェアリングカーを借りて来て作品を運び込んだ。受付期間の二日間をカバーできるようあらかじめ車を予約しておいて天気を見て決行の日時を決めた。好天に恵まれた初日に出かけた。車種はトヨタのアクアだった。

公募展に応募、そしてRe: 第7作椅子b(いずれもサイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

やなせたかしの真剣勝負
2025/09/06 06:01
カールの罪状
2025/09/05 06:16
買い物、25年9月
2025/09/04 06:51
母の待つ里(1)
2025/09/03 07:23
賃上げの実態
2025/09/02 06:41
戦時下の宰相たち
2025/09/01 06:38
訪日客過去最高
2025/08/31 06:26
砂色の潜航艇
2025/08/30 06:04
現存12天守と空襲
2025/08/29 05:48
「シミュレーション」
2025/08/28 06:57

過去ログ

Feed