お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「シェアリングカー」の検索結果は以下のとおりです。

マイカーかカーシェアか

週20時間の利用が分岐点に

nikkei.comの記事(6/30)から。有料会員限定なので全文は読んでないけれど、タイトルから内容は類推できる。

車に乗るのが、週に20時間以上なら、シェアリングカーよりマイカーの方が経済合理的ということだろう。たぶん、軽4ではなく、普通車での話だと思う。

当家の場合、幸い、すぐ近くにシェアリングカーが設置されており時々使う。現在、徒歩数分の圏内に3台。利用時間は、平均で、月に(週ではない)2時間半ほどに過ぎない。食卓の話題で、マイカーを持とうという話は一切出ない。

那覇空港まで往復220円ヴィッツだっ(いずれもサイト内)。マイカーかカーシェアか? 週20時間の利用が分岐点に(6/30)

パスモやETCカード

本土(内地、他県)へ行く時に忘れがちなものがある。カード3枚。

まず、パスモ。地元沖縄では、普段、OKICAを使っている。交通系ICカードの相互利用が不完全でバスはそれしか使えないからだ。逆に本土ではOKICAは使えない(らしい)ので、東京時代から使っているパスモを持って行く。家人の場合はモバイルSuica、スマホがFelica対応だとこれができる。

タイムズカーの会員カード。沖縄ではOKICAがそれ代わりになっている、OKICAとタイムズが提携しているので。それは沖縄に限ったことで、本土でタイムズのシェアリングカーを使うには普通の会員カードが要る。

それと、もう一枚、ETCカード。先日の帰省時に、上の2枚同様、これも実際に使った。なくても高速道路は走れるけれど、あるとだいぶ便利。

帰省、23年5月端午とモノレールと(いずれもサイト内)

ヴィッツだった

タイムズカーを借りると、いつものソリオではなくヴィッツだった。自宅の最寄りステーションに設置されている一台は、ずっとソリオだったのが、ここ数か月、スイフトなど他の車種が止まっているのを見かけるようになっていた。それでも月に一、二回、借りる際には、依然、ソリオに当たった。別の車種が回って来たのは今回が初めて。

別の車種を見かけるようになったのは、予約システムに変更(5月半ば)があって以降のこと。車種おまかせ、車種指定、二つの項目が出るようになった。乗り込む一時間ほど前に車種がメールで知らされる。それと、乗り捨て利用の項目ができた。ただし、「現在、乗り捨て可能なステーションがありません」とある。

タイムズのシェアリングカーを使い出して3年と2か月が過ぎた。ステーションは、最寄りは玄関から歩いて2分。改廃が多い中、廃止されずにある。予約は、使いたい時に取れないことはほぼない。それと、経済合理性。都合よく借りられて、一か月の利用は平均すると2千円ほどだった(141分、32km、2,083円)。

車のある生活(サイト内)

キッチンカウンター

第11作、分離型キッチンカウンターを作り終え自宅へ運び込んだ。この四連休の金土、木工教室へ行った。7月に入って本体の組立ては済んでいる。教室では、置き場所に苦慮し、家人からは、完成はまだですかと言われる。両サイドの圧力を感じながら、いつもは週一回のところ、さっさと仕上げるために二日連続して通ったのだった。金曜日、目違い払いやペーパーがけなど仕上げ。工程数は少ないけれど、なにせ大小5台もあるので、繰り返しが多くやたらと時間がかかる。そして塗装。塗布面積が計18m2もある。翌土曜日、棚のレールを叩き込んで、天板の折り畳み式延長板を蝶番で取り付け、諸々最終調整、これで完成。一旦バスで帰宅して昼飯を摂ってから、シェアリングカーを駆って運び出しに行った。ソリオ号の荷物室は、後部座席を倒すと、139×122cm、高さは98cm。先生に、あ、一回で積めてしまうんだ、と感心されながら、なんとか全部積み込む。サイドミラーだけで後ろを見つつ15分ほどの道をゆっくり走らせた。自宅は3階、エレベーターはない。今日は身体のあちこちが痛い。

第9作はしご(サイト内)

次作はハシゴ

クサビを挿す溝は、ホゾ幅の 1/6 入ったところに刻む。溝の勾配は 2/10~2.5/10、つまり 76~78度くらい。深さはホゾ長の 2/3 で止める。

やや大きめの通しホゾに、割りクサビを二枚入れることを想定している。その基本レイアウトを確認した。図書館から借りて来た、庄司修監修たくみ塾編「木工の基本を学ぶ-手づくり木工事典」(ユーイーピー、08年、改訂版)で(p34)。表現は変えた。この本には随分とお世話になっている。

次の第9作は、小振りな屋内用ハシゴ。そんなん作ってどうすんの(笑)と周りに言われながらも、先週末、木工教室の昼休みにシェアリングカーを駆って材料を買いに出た。ホワイトウッド材、38×63×1820。いわゆる2×規格で手頃な価格。これを4本。今週末は教室は休み。次回、墨付けからスタート。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

仲代達矢さん死去
2025/11/12 06:29
俯瞰カメラ式駐車場
2025/11/11 06:46
スタニスラフ・ブーニン
2025/11/10 06:55
台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52

過去ログ

Feed