賃上げの実態
- 2025/09/02 06:41
- カテゴリー:興行・放送
景気循環型の賃上げではなく、必然での賃上げ。働き手の確保が難しくなっており、人材確保や離職防止ために、やむを得ず賃金を上げる。
そのため、製造業よりサービス業の方が上がりやすく、働き手が少ない地方の方が上がりやすい。NHKラジオのマイ!Biz「賃上げの実態」(8/26)から。
最低賃金の引き上げにより、日本の場合、就業率が下がる、という現象が見られる。
例えば、時給千円以下なら雇えたのが、それを超えたので雇えない。企業の側に賃上げに付いていく余力がない。同「最低賃金引き上げ」(8/25)から。
同じ番組で、賃上げの話題が二日続いた。聴いていて、こんなことを思った、
不断の努力によって労働生産性の向上を図り、賃上げ余力をつくり出す企業は生き残る。それほどには頑張らなくても利益を生み出せる業種、業態、もしくは産業、が経済をリードする。産業も企業も入れ替わっていく。
# 賃上げ成長論の落とし穴、グンゼ、国内4工場閉鎖(いずれもサイト内)。「最低賃金引き上げ」土居丈朗(慶應義塾大学教授)8/25、「賃上げの実態」古屋星斗(リクルートワークス研究所主任研究員)8/26▽マイ!Biz(NHKラジオ第一、マイあさ!、6:40-)