お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「定期通院」の検索結果は以下のとおりです。

定期通院、25年5月

定期通院の日。病院で不可解なことがあった。

前回、領収書に添えられて来るはずの医療費明細書を受け取らなかった。帰宅後にそれがないことに気付き、今回、受付の際に、その旨伝え、確認してもらうことになった。

待合室の長椅子に座って待っていると、受付の人が、前回分の医療費明細書を持って来てくれた。そして言った、過剰請求があったことが判ったので返金しますと。千円札一枚をその人は差し出した。

え、と思った。前回支払ったのは、1,460円。それはいつもと同じ金額だ。それが多過ぎたというのはどういうことだろうか。それに、返金はちょうど1,000円。

これで計算が合っているのか、と尋ねたが、そうだと言う。妙だなと思いつつも、くれると言うのだからもらっておいた。

その後、診察室へ呼ばれて受診。そして会計。金額はいつもの1,460円だった。

定期通院、24年5月(サイト内)

Jアラート、24年5月

騒ぎはちょうど寝入った頃に始まった。正確な時間は覚えていないけれど、いずれも23時前後だった。スマホの防災アラートがけたたましく鳴った。防災那覇も喚く。地域の防災放送だ。大雨か、と思いきや、Jアラートだった。ミサイル云々と言っている。

そう言えば、NHKは、19時のニュースで、北朝鮮が人工衛星を打ち上げると通報して来たと伝えていた。27日以降と言っていたから予告初日だったわけだ。

webの記事によると、発射は、きのう、22時43分だったようだ。予告通りフィリピンの方へ飛んでいたとすると沖縄上空へは確か10分くらいでやって来る。果たして、Jアラートは避難に間に合う程のタイミングだったのだろうか。

4月は津波、先週は大雨。そして昨夜のミサイル。いずれも警報のアラートだけで済んでいる。酷いことの予兆でなければ良いのだが。米軍の普天間や嘉手納を狙って、ミサイルや爆撃機が飛来した場合には、いったいどんなことになるのだろうか。スマホのアラートがぎゅんぎゅん鳴り続けることになるのだろうか。

北からの発射、予告通りに定期通院、24年5月(いずれもサイト内)。北朝鮮「軍事偵察衛星打ち上げ 新型ロケットが空中爆発 失敗」(5/28 3時49分)

定期通院、24年5月

病院に着くや否やスマホのアラートがぎゅんぎゅん鳴った。前回と同じだ。あの時は台湾付近で地震があって津波警報発令。県内で大騒ぎになった。今回は津波ではなく大雨。21日に梅雨入り宣言が出て以降、割と降っている。一時、土砂災害の警報も併せて出た模様。

雨の予報、それも強く降ると出ていたので、病院へはシェアリング・カーで出かけた。車で出たついでに、帰りにロピアへ立ち寄ってお買い物。立体駐車場へはすんなり入れられたしお店の中もかなり空いている。大雨の影響なんだろうな。

津波警報発令の日(サイト内)

津波警報発令の日

きのうはオフ。定期通院の日。歩いて10分ほどの病院に着いた途端にスマホのアラートがけたたましく鳴った。津波警報だった。予想は、3m、やって来るのは1時間後。

病院はやや高いところにあるのは判っていたけれど、帰路が低い場所を通るので心配になった。スマホで市の防災マップにアクセスしようとするのだが、皆が殺到しているのか開かない。家人に連絡して紙版のマップを見てもらった。帰り道も3mの津波なら通れそう。

ただ、帰りに、ぐるっと回って、先週開店したスーパー「ロピア」に立ち寄ろうかと考えていたのだけれど、それは断念。そのエリアは川筋沿いで、津波の影響を受ける可能性があった。これも紙版の防災マップで確認してもらった。

防災マップ、裏面は、津波災害警戒区域マップ。手元にあるのは2022年版。最新版を入手しておこうと思う。

台湾で地震 沖縄に一時津波警報 避難中の転倒などで4人けが(4/3)、やっぱり気になる! 沖縄初進出の「ロピア」に聞いた 売れ筋のお総菜ベスト3は(3/30)

薬の名前はなぜヘン?

医薬品の名前がやや風変わりなのには、それなりの理由があるのです

nikkei.com(5/31)に掲載された、ナショナル・ジオグラフィックの記事「薬の名前はなぜヘン? 工夫の結晶、その由来とルール」から。

今回帰省していた期間に、たまたま、母の定期通院日があり、一緒に付いて行った。二つほど気になっていたことがあったので担当医と少し話をしようと思って。処方薬が変更になったと、しばらく前に母から聞いていた。その効き目のことが一つ。

「薬をシンビコートからビレーズトリへ替えていただいたおかげで」云々と言いながら、この新しい方の名前は、覚えにくいし、言いずらい、と思ったものだ。ヘンな名前には「それなりの理由」があるのだろうけれど、医薬を実際に使う側(処方してもらう側)の利便性に配慮すると、もうちょっと違ったネーミングがあり得るのではないだろうか。

帰省、23年5月(サイト内)。薬の名前はなぜヘン? 工夫の結晶、その由来とルール

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45

過去ログ

Feed