お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「梅雨」の検索結果は以下のとおりです。

梅雨明け、2024年

木工教室へ久しぶりに往復とも徒歩で行くことにした。梅雨は明けても、まだしばらくはそんなに気温は上がらないだろうと読んで。往きは曇っていたこともあって普通に歩いていられた。帰りは照っていたので、どうするか迷ったけれど、ま、あとは帰るだけなので、と歩き始めた。1キロも行かない内に大後悔。バス道ではないので歩くしかない。

大汗かきながら半分来たところで家人から連絡があり急いで帰ることになった。ここまで来るとバスかゆいレールの手がある。ほぼダイヤ通りにやって来る、ゆいレールを選択。冷房はよく効いている。が、汗はなかなか引かなかった。

今回、往路ではいくつかすることがあった。「OKIKAチャージ。図面プリント、昼ごはん調達、なはんちゅPAY使う」と前夜の内にメモを書いた。買い物とプリントアウトはいつものローソンで済まそうと考えた。

が、そう言えば、歩いて行く時に専ら使っていたローソンは閉じてしまった。5キロの道のりには、いくつか別のコンビニはある、プリントアウトする複合機の操作を考えて、できたら同じローソンにしたい、ところがルート上にローソンはない。しようがないのでファミマにしたのだけれど、案ずることははい、プリントアウトのアプリケーションはまったく同じだった。A4二頁をA3一枚に印刷、値段も同じく10円だった。

梅雨(サイト内)。沖縄は「早い」梅雨明け ことしの特徴は記録的な大雨 来週かなりの高温に(6/21)、「平年より1日早く」「6月20日(木)ごろに梅雨明けした」

梅雨明け間近か、24年

きのうはオフ。歯医者の予約を入れていた。予報は雨、それも強く降ると出ていたので、嫌だなと思っていた。実際、未明には警報アラートが出るほどの土砂降り。

ところが、明るくなると雨は上がった。雨雲レーダーで先一時間を見ると、黄色、赤の派手な一群は、北の方を通過して那覇にはやって来ない。一応念のため折りたたみ傘を持って歯医者へ出かけた。降られずに済んだ。

よし、とばかり、返す本を持って図書館へ。帰りにはロピアに寄って買い物。これも降られずに済んだ。もちろん雨雲レーダーの確認と念のための傘はありで。

午後には木工作品の納品に行った。雨が降り始めはしないかと外を気にしつつも、小一時間ほどおしゃべりに興じた。この時も降られずに済んだ。

結局、明るい時間帯は降らなかった。アメダスでも、8時から18時まで、0.0mmがずらっと並んだ。予報の降水確率は、確か、80%だったのだが。ただ、夜には、激しい雷雨になった。雨は断続的に続いた。今も降っている。

歯科のスタッフは降るのは今週末までですよと言った。早いものでは、日曜から傘マークが消える二週間予報もある。遅いもので来週木曜から。梅雨明けは近いようだ。

梅雨明け、23年(サイト内)

定期通院、24年5月

病院に着くや否やスマホのアラートがぎゅんぎゅん鳴った。前回と同じだ。あの時は台湾付近で地震があって津波警報発令。県内で大騒ぎになった。今回は津波ではなく大雨。21日に梅雨入り宣言が出て以降、割と降っている。一時、土砂災害の警報も併せて出た模様。

雨の予報、それも強く降ると出ていたので、病院へはシェアリング・カーで出かけた。車で出たついでに、帰りにロピアへ立ち寄ってお買い物。立体駐車場へはすんなり入れられたしお店の中もかなり空いている。大雨の影響なんだろうな。

津波警報発令の日(サイト内)

北部の山沿いって、どこ

白い雲と黒い雲があるのは、雲の厚みの違いによる。雲が薄いと太陽の光が抜けて来て明るい。しっかり発達して厚い雲になると太陽の光が届かず雲の下は黒く見える。

「昭和の日」に放送された、天気予報に関する特集番組(NHKラジオ第一、4/29)から。

気象予報士では、とりわけ、福田寛之さんの声が好きだ。残念ながら彼はこの番組には出演していなかった。

番組とは直接関係ないのだけれど、「昭和の日」が引っかかった。ええと、確か「みどりの日」と呼んでたような気がするのだが。調べてみた。4/29は「昭和の日」になり、「みどりの日」は5/4に移った。2007年に名称変更。もう十数年も経つのに、恥ずかしながら知らなかった。

走り梅雨、2024年(サイト内)。北部の山沿いって、どこ?~もっと天気予報を楽しむラジオ~(NHKラジオ第一、4/29 8時)、昭和の日|Wikipedia

走り梅雨、2024年

令和6年(2024年)は、沖縄地方より先に、奄美地方で梅雨入りになるかもしれません。

気象予報士、饒村曜氏のコメント。「ゴールデンウィーク直前の全国的な初夏のような暑さと沖縄・奄美地方での梅雨の気配」(4/26)から。

那覇では、ここしばらく、ぐずついた天気が続いている。今朝も未明から雨が降ったり止んだり。月曜から金曜(4/22-26)で見てみると、日照時間は1日平均でわずか0.7時間、降水量は5日間の合計で100mm超えた(116.5mm)。梅雨入りしてしまったのでは、と思わせる。

ただ、この先二週間の予報を見ると、数日は雨や雲マークが並んでいるが、5/6に晴れが登場してその後それが続く。本格的な梅雨はまだ先なのだろう。平年では5/10あたりから。

今日もそうだけれど前線は沖縄より北にある。名瀬(奄美諸島)の二週間予報では傘マークが優勢。奄美の梅雨入り宣言が先に出るかもしれない。きのう段階ではまだのようだ。

梅雨(サイト内)。ゴールデンウィーク直前の全国的な初夏のような暑さと沖縄・奄美地方での梅雨の気配(4/26)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed