お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「歌謡スクランブル」の検索結果は以下のとおりです。

追悼・小林亜星作品集

  • 2021/10/21 06:26
  • カテゴリー:音楽

留守録しておいたFMの番組を聴いた。懐かしい曲ばかりだ。

4曲目は、はしだのりひこ&エンドレス「赤いキッス」と紹介された。しかし、流れて来たのは、クリンカム・クランカムのバージョンだった。曲想にはこの男性デュエットの方が合っているように思う。エンドレスの方は林竹洋子さんの声が素敵なのだけれど。

そういえば、氏の曲のことでは、先日、大関のCMの件がニュースになっていた。白い花なら、と始まるあの有名な曲だ。

# 歌謡スクランブル▽追悼・小林亜星作品集(10/18 12:30-14:00、NHK-FM)。作曲家の小林亜星さん死去 88歳「北の宿から」など作曲(6/14)。加藤登紀子さんCM曲、次女継承 「酒は大関」、歌手Yaeが歌う(10/11)、大関公式チャンネル|YouTube

キャンディーズ十選

  • 2021/04/12 06:43
  • カテゴリー:音楽

10年程前のこと、連絡事項などを部下や同僚へ同報メールする際に「今日のひと言」を書き加えていたことがある。末尾のその一行は、できるだけメール本文の内容と呼応するよう心掛けた。適当な文言を素早く選ぶために、ある程度の数をストックしておいた、そのメモが手元に残っている。

文言のラインナップは雑多。三百ほどあるだろうか。例えば、「目標がその日その日を支配する」「行路難し」など、詩からの引用もあれば、「支払いは遅く回収は早く」「email の件名を工夫しよう」など、業務の心得もあるし、「豚にへそをなぶられる夢を見た」など、わけのわからないものも混じっている。

その中に、キャンディーズのシリーズがある。彼女たちが歌うヒット曲(1973-78年)の歌詞から文言を拝借したものだ。数えてみると、その数は9本。一つ加えて10本にした。今回のシリーズ十選は、ちょっと風変わりなこの10本で。以下、書き抜いたひと言と[曲のタイトル]。メモに登場する順。

  • 今がそのとき、ためらわないで[アン・ドゥ・トロワ]
  • 強い言葉、私は欲しい[あなたに夢中]
  • 大空の果て夢を求めて、今ためす時[つばさ]
  • 今年の夏は、心もはずむ[暑中お見舞い申し上げます]
  • こんな不思議な出来事があっていいものかと思う[夏が来た!]
  • 気まぐれ、それとも本気なの[ハートのエースが出てこない]
  • ひとつ大人になって、忘れませんか[春一番]
  • あなたのそばで、私は変わる[危い土曜日]
  • その気にさせないで[その気にさせないで]
  • まるで青春の想い出そのもの[微笑がえし]

「その気にさせないで」を文言に選んだ折は、メール本文はどんな内容だったのだろうか、今となっては想像もつかない。

十選(サイト内)。キャンディーズ作品集▽歌謡スクランブル(NHK-FM、3/25)

中島みゆきの曲十選

  • 2020/11/04 06:35
  • カテゴリー:音楽

先月ラジオで中島みゆき作品集をやっていた(10/10 12:30-14:00、NHK-FM、歌謡スクランブル)。番組表の曲目リストに並ぶのは十数曲。知っている曲は半分もない。おれだったらどんな選曲をするだろうか。10曲選んでみた。

まず、初期のアルバム6枚から採った。第2作「みんな去ってしまった」(76年)から、第7作「生きていてもいいですか」(80年)までの6枚。高校時代に、クラスメイトに借りて聴いた、どれもたいへん印象深いアルバムだ。敢えて、各々一曲ずつ、

「忘れられるものならば」、第2作「みんな去ってしまった」(76年)から
「ホームにて」、第3作「あ・り・が・と・う」(77年)から
「おまえの家」、第4作「愛していると云ってくれ」(78年)から
「小石のように」、第5作「親愛なる者へ」(79年)から
「ルージュ」、第6作「おかえりなさい」(79年)から
「蕎麦屋」、第7作「生きていてもいいですか」(80年)から

さらに4曲はバラで、

「時代」(75年)
「夜曲」(81年)
「糸」(92年)
「ヘッドライト・テールライト」(00年)

文化の日のきのう、ざっと聴き直してみた。アルバムでは第5作「親愛なる者へ」が佳曲が揃っているように思う。そうそう、その3曲目の「泥海の中から」と次の「信じ難いもの」は切れ目なしに繋がる。同じ頃に録音された、アルゲリッチが弾くバッハ、これにもハッとするattaccaがある。パルティータ第2番、RondeauとCapriccioの間。どことなく風貌が似ている二人が同じようにカッコいいことをするんだなぁと思ったもんだ。それと、後年、ビゼーの曲を聴いて驚いたことがある。第7作中の「船を出すなら9月」は、ビゼー作曲の歌劇「美しきパースの娘」のアリアに酷似している。「船を~」は旋律を借用したんだろうな。

十選中島みゆき作品集(1)おまえの家(いずれもサイト内)。中島みゆき(1952-)、Martha Argerich(1941-)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

習近平国家主席退任説
2025/07/20 06:11
指揮者の仕事術
2025/07/19 06:07
服部良一「蘇州夜曲」
2025/07/18 06:02
笑いを知りたい
2025/07/17 06:18
ペトルーシカ、N響#2035
2025/07/16 05:59
文庫旅館で待つ本は
2025/07/15 06:27
小椋佳「ただお前がいい」
2025/07/14 06:04
参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13

過去ログ

Feed