お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「政治資金」の検索結果は以下のとおりです。

「多党時代考」

昨日(10/4)の自民党総裁選で、高市早苗氏が選出された。

東京新聞は、この選挙を機に「多党時代に入った日本政治について考える」社説をシリーズで掲載して来た。そのタイトルを見てみよう。まず5本。共通する「多党時代考」は省略。

「民主主義の経費 いつまで続く二重取り」(9/25)、「日本経済の再生 成長戦略探し続けて」(9/26)、「暮らしの安心 支え合いの将来像語れ」(9/29)、「日本人と外国人 社会機能維持するには」(9/30)、「自民党の再定義 寛容な国民政党たれ」(10/1)

政治資金問題、経済政策、社会保障、「事実上の移民政策」、そして、保守政党とは。いずれも、多党の時代であろうとなかろうと議論されるべきテーマだ。さらに2本、

多党時代考 ゆ党の責任 政策決定の一翼を担う」(10/2)。野党は、首相候補を一本化できず、次期首相には「自民党新総裁が就く見通しだ」。「連立拡大は民意に反する」。「与党に安易には近づかず、国会での議論を重ね、必要な予算や法律には賛成する」「ゆ党が多党時代には欠かせない」。

多党時代考 民意の束ね方 熟議と公開を通じて」(10/3)。新しい総裁は「連立の枠組みを拡大するか、政策ごとに野党の協力を得るか」どちらの道を選ぶのかを迫られる。いずれにせよ、「新しい政策決定の在り方を模索すべきではないか」。

さて、9/29週、在京六紙の社説は、そのほかに、イラン核合意の崩壊、三重県・駐車場の水没、経済同友会新浪氏辞任、1票の格差判決、「ホームタウン」撤回、日銀短観改善、日韓関係の未来、物価上昇加速、自民党新総裁に高市氏、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

自民総裁選告示

党内融和を優先し、野党に連携を求めざるをえない現状では主張が抑制的になりがち

申し訳程度のつまらない討論を繰り広げてるのだろう。日本経済新聞の社説「政策の実現へもっと踏み込んだ論戦を」(9/25)から。

自民総裁選が告示され、在京6紙の社説は一斉にこれを採り上げた。

各紙の社説タイトルから抜粋してみよう。いずれも9/23付け。「5氏出馬 解党的覚悟示す論戦を」(毎)、「国の針路 徹底論戦を」(朝)、「有事のリーダー選出を トランプ氏に伍するのは誰か」(産)、「転換期の政治探る論戦に」(東)、「多党化時代でも政策進める道筋を」(経)、「物価高対策だけでは不十分だ」(読)。

総裁選討論会についても9/25に何本か出た。「安保論議をもっと深めよ」(産)、「政治資金改革 不信の底流直視せぬ愚」(毎)、「国際秩序立て直す戦略を示せ」(読)、「政策の実現へもっと踏み込んだ論戦を」(経)

ざっと内容を読んでみた。

今回の総裁選(10/4開票)に、自民党は、簡易型ではなくフルスペック型を選択。何とか石破おろしを成し遂げて、さっさと次の総裁と選ぶのかと思いきや、悠長なことだ。

新聞も新聞で、あれだけ政治空白云々と、執拗に批判しておきながら、告示について述べる社説では、より日数のかかるフルスペック型について激しく責め立てることもない。政治メディアは、いつまでも、提灯を持ってればよろしい。

国民はもう知っている、与党は安定多数でなくても、国はひっくり返るようなことは決してないと。多党化が定着して、時間はかかるとしても、より議論が深耕する、とも思い始めているかもしれない。

さて、9/22週の六紙社説は、そのほかに、プラザ合意から40年、対米80兆円投資、パレスチナ承認、DNA鑑定不正、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

参院選の争点、その裏で

在京六紙の社説は、この一週間、参院選の争点を語るのに忙しい。物価高対策、賃上げ、社会保障、外交、安全保障、ジェンダー平等、コメ農政、エネルギー政策、政治資金、裏金問題、拉致問題、そして多くが書く、外国人政策、などなど。

ここでは、それら争点とは縁遠いテーマを、六紙各々から一本ずつ選んでみた。

新生NTT 総力挙げ世界に存在感を」(産7/8)。世界に存在感をって皮肉かこれは。なにせガラパゴス化の総本山のような会社だ。社名を変えたくらいでは本質は同じまま!?

伊東市長の学歴 誠実さ欠く『疑惑』一蹴」(東7/10)。大卒ではなく除籍だった、その事実を突き付けられた本人は、一旦、無視を決め込む。「隠蔽を疑われるのは当然だ」。

政府の女性政策 何のための『活躍』なのか」(毎7/10)。「根強い性別役割分担意識やアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」から脱却できないのは政府なのでは?

リチウム蓄電池 回収の促進で発火事故防ごう」(読7/10)。「家庭ごみに混入したリチウムイオン蓄電池の発火事故が急増」。回収・リサイクルを「徹底する必要がある」。

弁護士弾圧10年 中国の深刻な人権無視」(朝7/12)。市民の権利意識を、習政権は無理やり抑え込んでいる。この「共産党式の統治がいつまで通用するだろうか」。

AIの成長力映す初のNVIDIA時価総額4兆ドル」(経7/12)。ちょっと前までは、得体が知れないと揶揄されていたのに、今や、時価総額で世界最大規模。驚いた。

さて、7/7週の六紙社説は、そのほかに、トランプ対日25%関税通告、BRICS会合、JOC会長交代、タイ政治、オスプレイ配備、いわき信組不正、フジ検証番組、米中外相会談、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

落穂拾い、25年1月

年の初めに当たってDropboxの中を整理。ここに載せようと思いながらも書き掛けになったままのファイルを片付けた。23年3月~24年12月。タイトル(候補)は以下。

管楽版ドン・ジョバンニ、チューバ協奏曲 RVW、大貫妙子作品集、フランス組曲▽プーランク、ドボルザークPf五重奏曲、Re:ドビュッシー「海」、スズランの毒、プラジャーク四重奏団、Winterreise D911、Rondo K511 Uchida、やきものハンドブック

本音と建前 就職活動、EVに出遅れた日本車、台湾総統選、日本車は謙虚に学べ、台風6号再接近、Etienne Ozi、LinuxでLINE、わたしは不思議の環、Hoeckel Almenraeder、経済の長期停滞と少子高齢化、AIその後、国産ワクチン、Z世代とは、名寸隅

antiX23、陶土リスト、XHコネクタ、ArchLinuxでBluetooth、第18作スピーカー箱、スマホ変更2年、ここtwpは25周年、野蛮な来訪者、露朝の軍事協力、E200HAでLinux、好機を逃した首相、コンサル会社の倒産、政治資金規正法の不備、安倍派4閣僚交代

年始に視聴きした番組、オーケストラル・ヒット、栗山英樹×柳井正、紺野陽吉の音楽、北朝鮮極秘ミサイル開発、21世紀の開国、角幡唯介×門脇麦、超える'24、中二病、管楽器アンサンブル▽ベストオブクラシック、恋の歌▽万葉集、朝陽の中で微笑んで

凶悪犯罪増加という誤解、FreeAudioEditor、名曲ヒットパレード、蝉しぐれ、来た時よりも美しく、線彫りY、NewBalance880、異郷訪問譚、ヨーロッパ夏の音楽祭、SBI新生コネクト申し込み、大学教育、お世話になった恩師、米大統領選の行方、本場で学ぶ

死との約束、兵庫県知事の疑惑、台風14号、アクセス数、現役世代とは、ドイツ急進右派の伸長、石破茂氏・リーダーの本棚、副大統領候補TV討論、管楽器の名手たち、マイナ保険証はなぜ必要か、架空実況放送「松の廊下」、花生酥、金銭的な刺激を与える政策

落穂拾い(サイト内)

衆院選の争点、24年

  • 2024/10/20 06:06

衆院選が15日に公示され、27日の投開票まで12日間の選挙戦がスタート。今回の争点は何だろうか。在京六紙の社説、そのタイトルで分類してみた。今朝の紙面掲載分まで。

公示を受けて
「信頼できる政党を見極めたい」(読10/16)
「日本の針路掲げて論戦を」(産10/16)
「政権継続 岐路に立つ自公」(朝10/16)

政治とカネ
「不信と不安ぬぐう論戦を」(毎10/16)
「透明化の決意見極めて」(東10/16)
「政治資金の不祥事と決別する道筋を示せ」(経10/17)

物価高
「財源を語らぬ大盤振る舞いは無責任だ」(経10/16)
「物価高克服への道筋競え 成長を展望できる具体論を」(産10/17)
「物価高と暮らし 安心できる社会の展望を」(毎10/17)
「物価高への支援」(東10/18)

人口減
「少子化と人口減 希望を持てる政策競え」(東10/17)
「地方の人口減少 東京集中是正の具体策を」(毎10/18)
「交通空白対策 安心できる地域の足確保を」(読10/19)

外交・安全保障
「危機防ぐ外交・安保の覚悟はあるのか」(経10/18)
「北の脅威をもっと論じよ」(産10/18)
「米中対立下の外交 地域安定に資する戦略を」(毎10/19)
「抑止に偏らぬ戦略を」(朝10/20)

社会保障
「信頼に値する論議を」(朝10/18)
「負担論から逃げるな」(経10/20)

経済政策
「企業と市場の改革を忘れるな」(経10/19)
「原発で日本回復を目指せ 国民生活とAI立国のために」(産10/20)
「新たな成長の展望がほしい」(読10/20)

多様性
「多様な価値 少数者 いかに守るか」(朝10/19)
「多様性の尊重 人権守る社会への選択」(東10/19)

それと、これらの項目の外に、一つこういうのがあった。「マイナと医療 現行保険証の存廃問え」(東10/17)。本文の最後には、「現行保険証を廃止すべきか否か、衆院選で争点化して、国民に判断を仰ぐべき」とある。へぇ、これを争点にねぇ。

ここまでのところ、タイトルを見る限りでは、憲法の改正や、皇位継承は採り上げられていない。後半の一週間に登場するのだろうか。

さて、10/14週の六紙社説は、そのほかに、中国の軍事演習、新聞週間、イスラエルによる国連軍への攻撃、AI研究にノーベル賞、などを話題にした。

六紙社説、経済紙の視点マイナカード、混乱の先に(いずれもサイト内)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39

過去ログ

Feed