お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2025年02月の記事は以下のとおりです。

政府備蓄米放出

放出せよ、その声は昨夏から高まっていた。消費者のコメ食へのシフトや、訪日外国人の需要増、猛暑による精米流通量減少、南海トラフ地震を警戒した買い溜めなどが重なり、コメが極端な品不足に陥ったためだ。が、農林水産省は応じなかった。結果、品薄は続き、価格は高騰。今月になって、ようやく、農水省は緊急対応で備蓄米を放出することを決めた。

在京六紙の社説がどう意見しているか見てみた。各紙とも、政府の稚拙な対応や、なぜ品薄や価格の高騰が起きているのかその原因を書いている。

「農水省の対応は後手に回った」。買い付け競争が激しくなり、業者や農家などは「在庫を積み増した」。皆、「値上がりを見越して確保」しようとした(産2/9)

農水省の遅い対応が「流通関係者の不安を招き、品不足に拍車をかけた」。卸しや外食など流通サイドは「早めに在庫を確保」しようとした(読2/6)

コメの高値は一過性、それは農水省の「見込み違い」。将来、値が上がると期待し、流通業者は「買い占め」、農家は「売り渋り」した。(朝2/15)

「規模の小さい業者にも在庫が分散」しているにもかかわらず、農水省はその「全体像をつかめていない」(経2/21)

農水省の「見通しは外れ」た。「投機的な動きが原因で米価がつり上げられ」た可能性がある(毎2/13)

農水省は「流通の実態を把握できていなかった」。一方、「投機筋」は、コメの値上がりを見込んで「買い占め」に走った(東2/19)

間抜けと言うのは気の毒だろうか、先の読みが甘いお役人。そして、その対処の拙さに付け込んで金儲けを企てる悪人。そんなやつらがいるということだ。

さて、2/17週の六紙社説は、そのほかに、トランプ政策、ウクライナ和平、前首相襲撃事件判決、エネルギー計画、日米韓の会談、拉致問題の解決、デジタル教科書、核禁会議に政府不参加、オンラインカジノ、国際犯罪組織と特殊詐欺、高校授業料の無償化、公選法改正案などを話題にした。

六紙社説、コメ不足の原因(いずれもサイト内)

松岡正剛(著述家)

新しい組み合わせを作り出す。常に、古いものも新しいものもその所属の場所を離れて、翼を持って出会えるようなものを創っていきたい

あの人に会いたい「松岡正剛(著述家)」での、2001年の古い映像から。

氏の言う編集工学というのはよく理解できないけれど、縦の糸しかないものに、横の糸を通すかのような考えや、新旧のより良い融合などは、判るような気がする。

松岡正剛(サイト内)。NHK映像ファイルあの人に会いたい 松岡正剛(著述家)(NHK総合、2/15 5:40-5:50)、1987年編集工学研究所設立

叔母が姪に遺したもの (3)

母の叔母が死去。負の遺産の可能性あり。その相続権が母に移って来ている。先月帰省した際、そんな事態になっていることを知り、母の相続放棄を手続きすることにした。

事の発端は、東の街から届いた納税通知書だった。亡くなった叔母さんが未納分の住民税を遺したので、代わりに払ってくださいと母に送って寄越した。相続の先の順位の方が相続放棄したために、相続権が姪(や甥)に移動した、そういう事情だった。

管轄の家庭裁判所へすぐに電話して、相続放棄の手続きについて教えてもらった。亡くなった叔母さんの戸籍謄本など何通かの資料を添付する必要がある。が、叔母さんの本籍地がわからない。思いを巡らせる内に、はたと思い当たった。

東の街の納税係は、叔母さんの本籍地を知っているに違いない。そのほかにも色々と情報を持っているはず。なにせ母のところへ納税通知書を送って来たのだ。一連の戸籍謄本を読み込んで相続の行方を探らない限りそんなことはできない。

その納税係へ、この日二度目となる電話をかけた。同じ担当の方へ繋いでもらい、できたら母の叔母の本籍地を教えて欲しいのですが、と、恐る恐る頼んだ。すると、いいですよと快諾の返事があった。ただ、個人情報になるので、確認のため、納税通知書にある通知番号を読むよう指示があったのでそうすると、電話がしばらく保留になった後に、叔母さんの本籍地を教えてくれた。

それは、東の街から北へ数十キロ離れた街だった。相続放棄の手続きに添付する資料4通の内、1)と2)は、その北の街へ請求することになる。念のため、資料4)についても訊ねてみた。母の父の死亡が記された戸籍謄本だ。やはりそれはその父、私とっては曾祖父、が筆頭の戸籍に記されているとの返事だった。丁重に礼を述べて電話を切った。

聞いてみるもんだ。どこにあるかすべて判った。これでだいぶ手間が省ける。それにどの街も近畿圏内にあり、快速電車が15分おきに来るようなところ。やろうと思えば、各お役所の窓口を回って添付資料を一日で集めることができるだろう。まずは一安心。

沖縄へ戻る時間が迫っているが、一つやっておくことがあった。母に妹がある。私にとっては叔母だ。母が相続放棄すると彼女に累が及ぶ。この件が始まった時から、一緒に相続放棄するよう、すすめるつもりだった。

叔母宅は歩いて数分。訪ねて行って経緯を説明した。彼女も90にならんとするが、のみ込みは早い。すぐに理解して、手続きは息子に対応させると言った。彼女の息子、私にとって従弟の連絡先をメモして実家へ取って返した。

この日そこまで作業を進め、空港へ向かい予定の沖縄便に乗った。つづく

叔母が姪に遺したもの(サイト内)

最も危険な毒を含む食べ物

キャッサバ、フグ、タマゴテングタケ

食べることができる、植物や、動物、菌類には、致命的な毒を含むものがある。Gigazineの記事(2/15)で、最も危険とされるものが各々一つずつ紹介されている。

キャッサバの毒素は、シアン配糖体。これが体内で分解されシアン化水素になる。フグは神経毒のテトロドトキシン(TTX)を持つ。そして、タマゴテングタケの毒素アマトキシン類は、mRNA合成を阻害し細胞組織を壊死させる。と記事は毒素の実体を明かにしている。

シアン化水素の化学式はHCN。アマトキシン類の主成分であるα-アマニチンは、環状オリゴペプチド。それらに比べ、TTXの特異な構造は目を引く。その化学構造は、1960年代に決定された。ハーバード大のRobert Woodward、名古屋大の平田義正、東大の津田恭介、その三者が構造解析で競い合ったことは、天然物有機化学の領域ではつとに有名な話。

学生時代、「細胞毒マニュアル」という専門書をすぐ手の届くところに置いていた。医学雑誌「生体の科学」の特集号だった。神経生理や薬理などの研究用ツールとして様々な化学物質が紹介されていて、TTXやα-アマニチンも登場した。TTXは、確か、一番最初のトピックスだったように思う。

その本で、重水も細胞毒として採り上げられていた。その項目の執筆者はS先生。偏光顕微鏡下で撮影された見事な写真が掲載された。1980年代半ば、S先生が所長を務める臨海実験所を何度か訪ね指導を受けたことがある。数日泊まり込んで実験もさせてもらった。

その臨海実験所に、ルーシー号という名の研究用の舟艇があった。かつて、そこで研究された、海ホタルの発光素であるルシフェリンに因んで名付けられたと聞いた。ルシフェリンの研究に携わったのは、TTXの構造決定を行った平田義正の研究室メンバーだった。

フグ毒TTXが記事にあるのを見て、そんなことを思い出した。

知的ヒントの見つけ方(サイト内)。世界で最も危険な毒を含む食べ物は何なのか?毒の専門家が語る(2/15)、「細胞毒マニュアル:実験に用いられる細胞毒性物質の知識」生体の科学, 第35巻, 第6号(医学書院、1984年12月発行)、津田恭介(1907-1999)、平田義正(1915-2000)、Robert B. Woodward(1917-1979)

べらぼう (6) (7)

そりゃやっぱり、きんきん野郎たちでありんすなぁ。そっちは、きんきんじゃないざんすよ。

通ぶって粋がってるやつらが吉原へ遊びに来るのだが・・・。大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」第6回から。

続く第7回では「女の股で飯食ってる」なんてセリフもあったりして、このドラマ、当時の吉原をしっかり描こうとする意気込みや覚悟が感じられる。

そっちは、きんきんじゃない、女の股で、って、それはどういう意味、とか、ありんすとか言ってる人たちはどういう人なの、とか、小学生、特に低学年なら親に質問しそうだ。大河ドラマは歴史の勉強になるから、と子供も一緒に観させている家庭では気を付けないといけない。第1回で、遊女の裸体(死体)が登場した段階で、今年は子供は見ちゃダメとなった家庭は少なくないと思うが。

そんな話を同僚としていたら、以前話題になった「鬼滅の刃」に遊郭編があって、それはだいぶ物議を醸したんだよ、と教えてくれた。

さて、今年の大河ドラマ、蔦重の奮闘ぶりもさることながら、田沼意次や平賀源内がどんな風に絡んで来るのか、その点にも興味がある。映像のつくりも好ましい。観続けることになりそうだ。

べらぼう(サイト内)。大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」(6)鱗剥がれた『節用集』(NHK総合、2/9 20時)、(7)好機到来『籬の花』(NHK総合、2/16 20時)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年02月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed