四つの伝説、N響#2044
- 2025/10/24 06:01
- カテゴリー:音楽
フィンランド人の多くは、ルター派に属し、祈りよりも内省的だ
以前、タピオラ・シンフォニエッタで交響曲第6番を振った折に、コンサートマスターからそう指摘され、シベリウス作品への接し方を変えた、指揮者のライアン・バンクロフトがそんなことを述べていた。
NHK-Eテレの番組、クラシック音楽館「N響第2044回定期公演」(10/19)から。
その指揮者はアメリカ人だ。ヨーロッパの人たちからすると、新大陸の人に欧州の音楽はわかるのかしら、と思われている節がある。が、米国もキリスト教国家だ。深いところでは通じるものがあるのだろう。音楽の本質を語り合える。
ドイツに駐在していた頃、親しい同僚がこんなことを言った。西欧の文化や芸術を深く理解するには、聖書に親しんでおいた方が良いと。異教徒の私には、やはり、壁というか溝というか、隔たりがあるのだなと思ったものだ。同僚は、聖書の次はシェイクスピアをおすすめする、と付け加えた。彼はイギリス人なのだ。昔のそんなやり取りを思い出した。
シベリウス作曲
交響詩「4つの伝説」作品22
(指揮)ライアン・バンクロフト
(管弦楽)NHK交響楽団
2025年9月26日、NHKホールで収録
さて、演奏の方は、2曲目の「トゥオネラの白鳥」はあまり冴えなかったけれど、それを割り引いても全体通して悪くないと思った。特に、1曲目の「レンミンカイネンと島の乙女たち」は出色と言いたくなる出来栄えだった。
ルター派的とか、内省的とか、は、やはり私には判然としなかったけれど。
# N響、宗教国家アメリカ、ご趣味は?、子規、逝く(いずれもサイト内)。N響第2044回定期公演▽クラシック音楽館(NHK-Eテレ、10/19 21時)