お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「Linux」の検索結果は以下のとおりです。

サブ機、今はantiX

Linuxその後 #01

Linuxを入れた古いPCは、別室で時々webを見るのに使うぐらいで使用頻度はそんなに上がらなかった。理由は判っている。満足のいくテキスト・エディタを見付けられなかったからだ。テキスト・ファイルをどうするこうするという作業をやらないとなると活躍の場面は多くない。

この夏、本腰入れてエディタ探しを行った。それに伴ってLinuxOS(ディストリビューション)も替えることになった。これまでのMx Linuxから同じ系統のantiXへ置き換えた。それも現行最新のバージョン21ではなく一つ前のantiX 19.5を選んだ。

ここしばらく、暇な時には、そんなことばかりやっていて、読書は進まないしニュース記事や社説もあまり読まない。題材に事欠いて、ここに何か書くという日課も途絶えそうだ。埋め草にLinux云々の話が続くかもしれない。今回はその予告。

Linuxを試してみる(サイト内)

Re: Vivaldi

スマホのアプリその17

自宅でメインに使っているPCではブラウザにVivaldiを使っている。切り替えてもう2年になるだろうか。スマホもこれにしようか、と、ここしばらく試用している。

評判通り動作が速い。これまで、LightningやViaなど、いずれもスピード自慢のブラウザを使って来た。ほかにもSleipnirやサクラなども試したこともある。このVivaldiは、それらと速さを比較してもトップクラスだと思う。インターフェースはシンプルで洗練されているし広告のブロックも申し分ない。使用感はとても良い。

が、良いことばかりではない。まず、電池の消費が進むようだ。それと、Google Play 開発者サービス(Google Play Services)が電池使用リストの上位に出て来る。Vivaldiとの連携で電池を食うのだろうか。あまり心地良いことじゃない。スマホでVivaldi、もう少し検討しよう。

現在のバージョン 5.3.2683.47
更新日 2022/07/05

サブのLinuxマシンでもVivaldiを使おうと検討中。これは別途。

Vivaldiスマホのアプリ(いずれもサイト内)

落穂拾い、22年2月

Dropboxの中を整理。ここに載せようと思いながらも書き掛けになったままのファイルを片付けた。タイトル(候補)をメモしておこう。

2020年、小澤のボレロ(6月)、モジュラージャックRJ11とRJ45(6月)、カメラボタンのキーアサイン変更(6月)、拝謁記と「東宮ちゃん」(6月)、腐ったリンゴとフルーツバスケット(9月)、エールベルガーでK191(9月)、Lightning Browser(9月)、作曲家と著作権(11月)、大崎さん(11月)、チェリビダッケの展覧会の絵(12月)

2021年、行進曲のトリオ十選(1月)、LA Phil(2月)、旧作品の図面化(2月)、テレビや新聞のタブー(4月)、魯迅の「故郷」(5月)、Re2:国産ワクチンの遅れ(6月)、税収増(7月)、電話リレーサービス料(9月)、パッサカリアとフーガ(10月)、NHK解説委員室(10月)、お文の魂(10月)、ブラームス作品56b(10月)、LMDE4(11月)

2022年、カラヤンの第9(1月)、EVと銀行(1月)、Linux本、2冊(1月)、Googleの音声サービスのアップデート(1月)、サラリーマンの舞台(2月)、アンナ・マグダレーナのための音楽帖(2月)、Nielsen Wind Quintet Op43(2月)、自律的に動く組織(2月)

Dropbox(サイト内)

Linux、一段落

Linuxを試してみる、その13

「Linux力」はインストールの回数に比例する!

実際に10も20もインストールをやってみると、ちょっと判ったような気になる。気の所為だろう。やればやるほど奥深さを思い知る。引用は、奈佐原顕郎著「入門者のLinux-素朴な疑問を解消しながら学ぶ」(講談社ブルーバックス、2016年)から(p303)。

取っ換え引っ換え試したディストリビューションは20を下らない。その中から、自分の性に合うのはこれ、もう少し検討の余地があるのはこれ、と絞り込みつつある。ここで一段落として、いよいよじっくり使い始めようと思う。

このシリーズはこれで終わり。

Linuxを試してみる(サイト内)。switch user and do(sudo)

僕らのパソコン30年史

  • 2021/12/18 06:39
  • カテゴリー:読み物

X Window というウィンドウシステムとその上で動くウィンドウマネージャがLinuxなどのオープンなOS向けに次々に開発されるようになると、一般ユーザも使うようになってきた。

なるほど、それが契機なんだな。SE編集部編著「僕らのパソコン30年史-ニッポンパソコンクロニクル」(翔泳社、2010年)から(p232)。この本でLinuxに関する記事は、このあたり半頁の十数行に過ぎない。

マイコンキットTK-80発売、8.85万円、1976年8月(p19)、パソコン通信隆盛、1987年頃から(p71)、PowerBook発売、1991年10月(p97)、Netscape Navigator 1.0リリース、1994年末(p113)、Google日本語版サービス開始、2000年8月(p143)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed