お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「スマホのアプリ」の検索結果は以下のとおりです。

Dropbox

スマホのアプリその28

Dropboxのアプリをインストールした。これまでDropbox上のテキスト・ファイルは、それに対応したエディタQeditで直接開いていた。この度、pdfなど他の形式のファイルも少し置くことにしたのでアプリを入れたのだった。

依然無料アカウントなので3つのデバイスしか繋ぐことはできない。これで、自宅のメインとサブのPC、そしてスマホ、この3つで使うことになった。容量は元の2GBのまま。今時のクラウド・サービスではこんな小容量は珍しいだろうけれど、使うのはせいぜい数十MBなのでこれで十分間に合う。

インストールしてみて、Dropboxに付属するファイルビューアーがたいへん使い勝手が良いことに気付いた。必要十分な機能で軽い。大きめのpdfファイルでも瞬時に開く。感銘を受けさえした。

PDFリーダーはなかなかいいのがない。重い、文字化けする、広告が鬱陶しいなど、どれもこれも欠点が目立つ。時々思い出したようにPDFリーダー探しをして、今は、MJ PDFに落ち着いている。が、これも不要になるだろう。Dropboxのビューアーが役割を果たしてくれるはずだ。

スマホのアプリDropbox(いずれもサイト内)。ファイルビューアー|Dropbox、MJ PDF - Fast PDF Viewer|Google Play

LISNA

スマホのアプリその27

スマホの音楽プレイヤーには、ずっとフォルダツリー型を使っている。最近は専らLISNAばかり。同じタイプの1by1に執心していた時期があったけれど、いつの頃かにまた長年馴染みのLISNAへ戻った。鳴る音はこちらの方が好みに合うようだ。音を聴くことが目的なのだから、操作性などは多少犠牲にしても、好きな音質を選ぶことになる。

今月久しぶりにアップデートがあった、ver1.46.6(8/12)。

旧スマホでもLISNAを使っているので更新を試みた。Android KitKatなので、Google Playのサポート対象外になったかもしれない、先日そんなことを書いたのだけれど、アプリの更新は依然可能だった。KitKatも、まだ、Googleワールドから閉め出されていない。

LISNA1by1台風6号とKitKat(いずれもサイト内)。LISNA|Google Play

薬局へ処方箋を送る

スマホのアプリその26

薬局へ処方薬を買いに出かけた。いつもはがら空きの時間帯なのに、なぜか混んでいた。先客は二人や三人ではない、待合は人で一杯。こりゃ待たされるな、と思いつつも受付けを済ませた。後の用事が詰まっているわけでもないし、来る途中、図書館に寄って本を借りたのでそれでも読んでればいいと。

私が窓口を離れるとすぐ、座っていた客が受付けに近付いて何やら話している、それが聞こえて来た。先週、台風6号襲来で医療機関が軒並み休みになった、その影響で、今週、病院や薬局は混雑しているとか。その客は、あと30分以上は待たされると告げられ、駐車場の車の中で待つと出口へ向かった。

その人が30分なら私はどのくらいだろう、待つにも程があると思い、時間がかかるようなら出直すと窓口で相談してみた。すると、すぐ呼ばれますと言う。実際に、次に呼ばれたのは私だった。

名前が呼ばれる時、「順番が前後します。アプリご利用の」と前置きがあった。そう。その薬局のアプリで処方箋の写真を送っておいたのだ。こういう威力があったとは、いつも空いていて待つことはなかったので知らなかっただけのこと。事前に処方箋を送信する、その簡単な操作でファストトラック。これからも忘れずにアプリを使うことにしよう。

スマホのアプリ台風6号とKitKat薬局選び、22年7月(いずれもサイト内)

Googleフォト

スマホのアプリその25

今、スマホのホーム画面では、東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」を背景画像に使っている。

これは、Wikipediaからダウンロードしたのだが、そのままだと明る過ぎたので、Googleのアプリ「フォト」で全体を少し暗めにした。編集/調整/明るさ、と項目を選べば、明暗は簡単に調整できる。同/同/周辺の減光、これも良い効果が得られる。

ホームの背景を、時々差し替えると、それだけのことで気分転換になる。

それ用にいくつか画像を用意している。古い絵画や版画だったり、パブリック・ドメインの写真だったり。例えば、Unsplashを覗いて良さそうな作品があれば入手する。この際、明るさはそのままに、90度か180度、向きを変えることが割とある。アプリ「フォト」では、編集/切り抜き、に回転させるコマンドがある。

スマホのアプリ(サイト内)。東洲斎写楽|Wikipedia、Unsplash

[ きのう(7/28)の那覇の気温、最低27.9度、最高32.0度 ]

Googleスプレッドシート

スマホのアプリその24

クラウド上の表計算、それを使わないのは悪ですね

たまたま来ていた経営コンサルタントの方がそう言った。今時それを使うのは当たり前と言いたかったのだろう。

作業の進捗が判るような表をつくろうと思ったのは、その前日のこと。この生産数でこの人数なら、わざわざ表計算を動かすことはない、紙ベースでいいのではないか、なんなら小さなホワイトボード一つあれば事足りるかもしれない、と思いつつも、スマホでの情報共有に興味があって、クラウド上に表計算のファイルを置いてみることにした。

表計算は日常的に使うし、そのファイルを誰かと共有することにも抵抗はない。が、クラウドに置いて、それもスマホで操作する、その組合わせで使うのは初めてのこと。webで調べてみるとGoogle Driveを使う例があったので、それでやってみた。何のことはない、設置は拍子抜けするほど簡単だった。

PC上でLibreOfficeで表を組んでクラウドへ転送。スマホに、Googleスプレッドシートをインストール。メンバーへはurlをLINEで告知。こちらの作業はこれだけ。あっさりしたものだ。皆Googleのアカウントを持っていたので話は早い。

コンサルタントの彼がやって来たのは、ちょうど使い方を説明して、ああしようこうしようと話し合っている最中のことだった。

スマホのアプリ(サイト内)。Googleスプレッドシート|Google Play

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed