お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

TOKIO

  • 2025/01/16 05:58
  • カテゴリー:音楽

優しい女が眠る街、哀しい男が吠える街

優しいと哀しい、眠ると吠える、歌詞のこの対比がいい。発表当時(1980年)そんなことを思ったものだ。沢田研二が唄う「TOKIO」。このあいだラジオの番組でかかった際に、糸井重里氏による作詞だと知った、今更ながら。

「TOKIO」を、もう一度、聴いてみようと、PC上のファイルをfoobar2000で検索。が、沢田研二の曲は一つもない。ラジオ深夜便の沢田研二集がヒットするばかり。デビュー50年にちなんで何度か採り上げられていた、そのmp3音源が3つ4つ残っている。

「TOKIO」は、その2017年10月の放送分に入っていた。昭和50年代の曲が集められた回。まず最初、「勝手にしやがれ」(昭和52年)で始まった。懐かしいねぇ。「TOKIO」はその何曲かあと。昭和で言うと55年の発表。

高校時代、クラスの誰かが何かの罰ゲームで歌を唄うことになった。彼は「TOKIO」を選んだ。発表されて間もないのに、よく覚えたなと感心した。そんなこともあった。

歌詞で読み解く昭和(サイト内)。ロマンチック・コンサート「ジャパニーズ・ポップス~沢田研二集」迎康子アンカー▽ラジオ深夜便(NHKラジオ第一、2017/10/6 2時台)

出口のない海

  • 2025/01/15 06:02
  • カテゴリー:読み物

十四、五メートルはある。具体的な数字が思い浮かんだのは、胴体の長さがピッチャーズプレートからホームベースまでの距離より数メートル短いだけと感じたからだった。

大学の野球部でピッチャーだった並木は、人間魚雷「回天」を見て、そんな風に大きさの見当を付けた。横山秀夫著「出口のない海」(講談社文庫、2006年)から(p158)。

「回天」の発進準備が紹介されている(p196)。電動縦舵機の起動スイッチオンから始まり数え切れないほどの過程が並ぶ。約5分のあいだに、26のハンドルと弁を操作してそれらを進めるのだとか。

発進準備にさえ複雑な操作がなされるのだから、航行中のそれは推して知るべし。回天記念館の説明文に、「操縦は非常に難しく、訓練中の事故も頻繁に起き」とある。本書の主人公である並木少尉も訓練中の事故で命を落とす。

足立巻一著「虹滅記」にも、訓練中に事故死した搭乗員の名が出ていたように思う。著者が山口県大津島の回天記念館を訪ねた折、誰かが話す中に登場していた。その名は並木だったような気もするがどうだろう。今一度、「虹滅記」を開いて確認した。「黒木少佐が沈んだのはあのあたり」(p158、朝日文芸文庫版、1994年)。記憶違い。

虹滅記(サイト内)。人間魚雷「回天」とは|山口県周南市回天記念館

東京女子医大元理事長逮捕

元理事長への現金の還流は、口座を通しておらず、証拠の欠片を拾い集めるパズルのような難しい捜査だった

警視庁の幹部はそう話したとか。バレないように悪巧みをしたのだろうが、そうは問屋が卸さない、捜査によって暴かれてしまった。NHKのweb記事(1/13 19:58)から。

逮捕された元理事長、岩本絹子容疑者は、同大医学部出身の医師。女医さんだ。

かつて東京女子医大の東医療センターで何度か診てもらった。担当医は男性だった。親しい人が入院していて見舞ったこともある。こちらの主治医は女医だった。

あの頃、西日暮里に住んでいた。日暮里舎人ライナー(2008年3月開業)がまだない頃で東医療センターへはバスで行った。そのバスが基本混んでる。不便な思いをしたものだ。

が、そうこうする内に、センターのサテライトである日暮里クリニックが開院した。再開発された駅前の便利なところ。ピロリの除菌はそこでお願いした。胃腸科に感じの良い医師がいた。男性だった。

東京女子医大関係の医師は、私の知る限り、男性2、女性2、ということになった。それで別にどうこう言うわけではないのだけれど。

薬疹(サイト内)。東京女子医大 元理事長を逮捕 背任の疑い 医大の名門でなぜ?

YAMAHA RX-V10

年末、職場の大掃除で出たゴミの中にアンプらしき物体があった。電源を繋いでみると壊れてなさそうな様子。捨てるなら下さいとキープしておいた。

年明け、スマホを繋ぐケーブルや、スピーカーを自宅から持ち込んで試してみた。果たして何ら問題なくちゃんと鳴る。やはり壊れていない。

スピーカーケーブルは、これまたゴミの中にあった何かの電源コードを流用した。その辺にころがっている木の端材で簡単なラック(#D5)も作った。何もかもある物で済ます。

作業しながら音楽を聴くのに置いておこうと思う。

PC用SPにF02710H0(サイト内)。RX-V10 取扱説明書|YAMAHA

USスチール買収阻止

バイデン米大統領が日本製鉄によるUSスチールの買収を阻止すると発表した。米国の安全保障を損なうと判断したからだ。しかし、USスチールの経営陣も買収に賛同し、株主総会でも承認されていた。何せ、生き残りのため他社との資本提携を模索していたほどだ。今回の買収阻止は経済合理的な判断では決してない。

在京六紙の社説がどのように書いているかざっと見てみた。

「日米関係に禍根残す買収阻止」(読1/5)「中国の鉄鋼メーカーが安価な製品の輸出攻勢をかける中で、日米の製造業を代表する企業が連携し、対抗する象徴的な枠組みになり得ただけに、損失は大きい」

「買収阻止は不当な介入だ」(経1/5)「日鉄による技術移転や投資が米国にどんな恩恵があるのか。株主や政府、労組だけでなく、もっと広く米国民の理解を得る必要がある。経営トップが顔の見える形で丁寧に説明してもらいたい」

「看過しがたい米の独善」(朝1/7)「今回の禁止命令は、日本を含む友好国に対米投資を尻込みさせかねない」

「信頼損ねる理不尽な判断」(毎1/7)「安全保障は方便に過ぎず、自国企業を守る姿勢を国内向けにアピールするのが狙いではないか」「民主党の失地回復に向けて、労組に配慮したとの見方がある」。全米鉄鋼労働組合(USW)は反対していた。

「買収阻止の再考求める」(東1/7)「日鉄は米政府を提訴したが、同様の決定が覆った例はほぼなく勝訴は難しい状況だ」。「米シンクタンクのハドソン研究所などによると、米国防総省は米鉄鋼業界からすでに十分な鉄鋼の供給を受けている、という」

「日米同盟強化と両立図れ」(産1/9)「買収実現に向け、日本政府が米政権に積極的に働きかけた跡はうかがえない」、石破氏は米トップと早急に会談し「買収計画が対中競争力を高め日米共通の安保上、経済上の利益となることを説く必要がある」。「買収阻止とそれによって生じる感情的しこりが日米関係を軋ませ、強固な同盟を犠牲にすることは決してあってはならない」

各紙とも買収阻止の判断に苦情を申し立てている。が、個人的には、日本製鉄は、そこまでやってUSスチールを救済する必要があるのか、と疑問視していたので、この判断が、同社が他に目を向ける良い機会になるのでは、と思ったりもする。

さて、1/6wの六紙社説は、そのほかに、新年展望、石破首相の年頭会見、川重が海自に便宜供与、鈴木修さん死去、袴田氏無罪検証、教員の心の病・介護職員の減少・不足する自衛官、石破首相の外遊、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

詐欺師カリオストロ
2025/05/01 06:52
zzzfmなど、E200HA
2025/04/30 06:26
何とかマイシンとは
2025/04/29 06:16
べらぼう(16)
2025/04/28 05:52
孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57

過去ログ

Feed