お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

ホンダ日産統合協議

ホンダと日産自動車が経営統合に向けて協議を始めた。在京六紙の社説を見てみよう。朝日以外の5紙が書いている。

「日産はカルロス・ゴーン元会長による長期政権に幕を下ろした後の経営体制を模索している最中で、経営難もあいまって迷走が続いている」(毎12/19)

「経営統合には、ハイブリッド車(HV)の売れ行きが好調で経営体力に余裕のあるホンダによる日産救済という側面もある」(東12/24)

「米テスラや中国の比亜迪(BYD)といった新興メーカーが価格競争力や開発スピードの速さで電気自動車(EV)市場を席巻していることに対する危機感がある」(産12/19)

「両社とも自動車の大変革期を単独で乗り切るのが難しい」。この統合の「真価を問われるのは、単なる応急処置ではない。自動車産業の大転換にどう立ち向かうかだ。EVでもソフトでも、両社は挑戦者の立場」(経12/24)

「台湾の電機大手・鴻海精密工業が、日産への出資を模索しているとの情報があったことも統合への背中を押したとみられている」(読12/19)

ここで鴻海(ホンハイ)の名前が出て来る。同社が、iPhoneの受託生産で培った技術やノウハウを活かしEV市場に参入して来たのは、5年ほど前のことだった。EVなど次世代の車を走るスマホぐらいに捉えているのだろうなと思ったものだ。自社ブランドを展開せず、オープンプラットフォームで、EVの受託設計、製造に注力するホンハイが、日産に触手を伸ばしているのはどういう意図があるのだろうか。

この統合で「ホンダはリスクを引き受けることになる」(毎12/19)。「社風も異なる両社間で主導権争いが起き」かねない(東12/24)。「統合に向けたハードルは、むしろ社内に潜んでいるのかもしれない」(経12/24)。そうであるなら、いっそホンハイに任せてしまう方が良いのでは。ホンハイに買収されて、業績がV字回復したシャープの前例もある。

さて、12/23週の六紙社説は、そのほかに、裏金と政倫審、三菱UFJ貸金庫窃盗、NHK経営委の番組介入、日米金融政策、半導体産業復活への道、日中外相会談、少数与党下の来年度予算案、韓国の政争、などを話題に採り上げた。

六紙社説、日産・ホンダ提携(いずれもサイト内)。ホンダ・日産 経営統合 歴史的再編の行方は(12/25)

恋のハレルヤ

  • 2024/12/28 06:38
  • カテゴリー:音楽

愛されたくて愛したんじゃない、燃える想いをあなたにぶっつけただけなの

黛ジュンが唄う「恋のハレルヤ」(1967年)から。作詞 なかにし礼、作曲 鈴木邦彦。

相手がこちらに好意を持っていることに気付いて、こちらも好意を持つ。一瞬で起こることかもしれないし、もっと日数を要することかもしれないけれど、誰かと親しくなるのはそういうプロセスを経るものなのでは、と友人とやり取りしたばかりだった。数日あとにこの唄を聞いて、歌詞が耳に留まった。

NHK-FMの番組で、1960年代の歌謡曲などを特集していた。全5回。「恋のハレルヤ」はその第4回で流れた。それも含め、知らない曲が多い。すぐに思い浮かぶ60年代の曲は、いしだあゆみが唄う「ブルー・ライト・ヨコハマ」。この特集では採られなかったようだ。

プレイバック70年代(サイト内)。プレイバック1960年代(4)▽歌謡スクランブル選、逢地真理子(NHK-FM、12/19 12:30-14:00)伊東ゆかり「小指の想い出」ほか

山下洋輔▽最後の講義

今までのことで満足できることがない、という発見。

山下洋輔氏は、「最後の講義」で、質問に対してそんな風に応えていた。

発見する。気付く。そうすれば、一歩を踏み出すことができる。もし今までの中に自分が満足できることがあればそれをやればいい。質問は、新たなことにチャレンジするのに何か心掛けがあるのか、だった。

保阪正康▽最後の講義愛読書十選 (3)(いずれもサイト内)。「ジャズピアニスト山下洋輔」▽最後の講義・選(NHKーEテレ、12/18 22時)、国立音楽大学

ヨーグルトづくり、24年

先日のヨーグルトづくりが今年最後になった。第58バッチ。これは自宅で定常的につくるようになってから年間で最も少ない回数。

5日おきにつくるので一年で70回ほどになる。つくり始めたのは2018年12月。翌19年は69バッチ、以降、20年 73、21年 72、22年 71、23年 67、そして24年 58。

回数が増える要因は、家人がお菓子づくりにヨーグルトを使うとか、友人が沖縄に遊びに来て当家に数日滞在するとか、など。

逆に減る要因は、不在にすることだろう。いなければ食べないのでつくらない。去年今年はコロナ禍のしばりが解けたこともあって出かける回数が増えた。19年から24年までに乗った飛行機の便数を並べてみると、6、2、0、0、6、そして今年は13。何となく、ヨーグルトづくりの回数と呼応しているように見える。

祝300回、ヨーグルトづくり(サイト内)

秋・豊肥本線

ここが火口じゃないですか。火口だと思います、ここが。

この日は小雨模様。六角さんが阿蘇山上ターミナルのバス停で降りた時には、あたりは霧に覆われていた。火口の近くへ行くと益々濃い。何も見えない。

「六角精児の呑み鉄本線・日本旅 秋・豊肥本線、南阿蘇鉄道を呑む!」から。NHKプラスでやっていた。「BS放送の魅力を体験!おすすめ番組を限定配信」。

私が阿蘇の火口を見物に行った折も同じように霧で何も見えなかった。1977年、中学3年の修学旅行。訪ねたのは6月で梅雨のシーズン。全行程、晴れることはなかった。

六角さんはこの番組で、豊後竹田にも降りている。

ここにも一度行ったことがある。こちらは比較的最近のこと。2016年4月、大分市に出張した際に半日時間が空いたので岡城址を目当てに竹田へ行った。見事な石垣を観た。

六角さんは古い城下町に武家屋敷などを訪ねていた。「せっかく」ここまで来たのだから阿蘇山の火口を見に行った六角さんだったけれど、せっかく竹田に来たのだから岡城址へ行こうとはならなかったようだ。城巡りの番組じゃないしね。

2016/04/10 16:55 OIT-HND NH3792 B737-800 JA803X
2016/04/08 15:55 HND-OIT NH797 B737-800 JA68AN

呑み鉄本線日本旅(サイト内)。六角精児の呑み鉄本線・日本旅 秋・豊肥本線、南阿蘇鉄道を呑む!(初回放送2024/12/12)

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

dropbox、E200HA
2025/05/03 06:04
森本毅郎41年ぶりのNHK
2025/05/02 05:54
詐欺師カリオストロ
2025/05/01 06:52
zzzfmなど、E200HA
2025/04/30 06:26
何とかマイシンとは
2025/04/29 06:16
べらぼう(16)
2025/04/28 05:52
孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54

過去ログ

Feed