お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「戦争」の検索結果は以下のとおりです。

米朝核戦争

  • 2021/01/12 06:55
  • カテゴリー:読み物

北朝鮮のミサイルのうち迎撃できたものが一つでもあるのか、疑問視する声もある。ミサイルが飛行中に壊れた、あるいは核弾頭が大気圏に再突入する際に壊れた可能性のほうがはるかに高い、というのだ。

北朝鮮が発射した13発のミサイルの内、米国に核弾頭を落とした7発はもちろんのこと、どうやら、届かなかった6発も、アラスカのミサイル迎撃システムが防いだのではなかった。引用は、ジェフリー・ルイス著「2020年・米朝核戦争」(文春文庫、2020年)から(p243)。核不拡散と地政学の世界的権威が書いたシミュレーション小説。最寄り図書館の新着コーナーにあった本書、たいへん興味深く読んだ。

二つのミサイル(サイト内)。『2020年・米朝核戦争 』ひっそりと世に現れていた奇書|HONZ

年末のラジオ番組2020

  • 12/25 17:05~、NHK第1、ニュースで読み解く2020▽御厨貴、田中均、吉崎達彦、水無田気流、吉見俊哉、野村正育
  • 12/28 22:05~、NHK第1、NHKジャーナルSP「脱炭素戦争」▽高村ゆかり
  • 12/29 9時台、TBS、伊集院光とらじおとニュースと▽高橋和夫
  • 12/29 19:00~、文化放送、戦後75年企画シリーズ~封印された真実[三夜連続]『ホロコースト零地点~私は生き延びた』『あなたの故郷はどこですか?』『3万6000人の捕虜』
  • 12/30 0:05~、NHK第1、ラジオ深夜便・年末特集企画「ことばが映す2020“いつもと違う年”」▽一柳みどり
  • 12/30 7:20~、NHK-FM、「筒美京平」プレイリストにっぽんの歌こころの歌[番外編]FM増量版
  • 12/31 2:03~、NHK第1、ラジオ深夜便「2020ポピュラー・ミュージック~惜別のアーティスト」▽二宮正博
  • 12/31 19:30~、NHK第2、朗読特集「あと千回の晩飯」[全4回]▽【作】山田風太郎【朗読】中原丈雄
  • 12/31 23:00~、TOKYO FM、村上Radio年越しスペシャル~牛坂21

# 【連続テレビ小説】おちょやん よいお年を!(NHK総合、12/28 8:00~)。長期シリーズ「7年ごとの記録」(NHK総合、12/29 16:45~)、今回は「35歳」

ベトナム戦記

  • 2020/12/13 07:02
  • カテゴリー:読み物

最前線はどこですか、どこですかとたずねて何度も説教された。"最前線"の"現地"へ迷いこんでからも戦争はどこにあるのですか、最前線はどこですかと聞いて、そのたびにたしなめられた。それがわかってるくらいなら苦労はしないよというのだ。

国の全土が最前線。開高健全集第11巻(新潮社、92年)に収載の「ベトナム戦記」(初出65年)から(p105)。沢木耕太郎、角幡唯介両氏の対談の中で引き合いに出される三つのノンフィクション、それは、「極限の民族」、「さもなくば喪服を」、そしてこの「ベトナム戦記」だった。

サイゴンの特産品「テロ、デモ、デマ、クー(デター)の四つであった」(p11)。ベトナム語の「チョーヨーイ」(p34、ニチェヴォ、没法子、やれやれ)。

旅人の表現術(サイト内)。チャーチル(Winston Churchill、1874-1965)

失敗の本質

  • 2020/11/27 07:02
  • カテゴリー:読み物

日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である

ノモンハンで日本軍を圧倒した、ソ連第一集団軍のジューコフ司令官がそう評価した。野中郁次郎ら著「失敗の本質-日本軍の組織論的研究」(中公文庫、91年)から(p68)。最寄り図書館では郷土コーナーにこの本はある。第一章の事例研究で沖縄戦も題材になっているからだ。

1941(昭和16)年からの大戦と、それまでの諸戦とは繋がりのない別物、ずっとそう思って来た。自分の中に断絶があった。日露に始まる、日本における20世紀の戦争は、一連の大きな流れとして捉え直すべきではないだろうか、あくまでも自分にとってそうすべきという意味だけれど、ここしばらく、そんな風に思っている。

静かなノモンハン独ソ戦ビジネス書十選(いずれもサイト内)

満州事変から日中戦争へ

  • 2020/11/03 06:32
  • カテゴリー:読み物

書記官長の森は「フロックコートを着て馬賊に対するような、国際正義外交を日本が一方的にやってみたところで何の効果もない」と放言するような人物であり、それは関東軍の方針と一致するものであった。

政権の要職にこんな好戦的な人物がいたんだな。引用は、加藤陽子著「満州事変から日中戦争へ-シリーズ日本近現代史(5)」(岩波新書、07年)から(p124)。

森恪(もりつとむ、1883-1932)、内閣書記官長。マイペディア97にこうある、「1920年三井物産を退社し,政友会代議士となる。東方会議を事実上主宰。1929年政友会幹事長,1931年犬養毅内閣の書記官長となる。対満強硬策を高唱し,軍部と結び満州事変ほか大陸侵略政策を推進」。

日中戦争の初年に投入された10個師団の役種内訳(1938年8月陸軍省調べ)、「現役兵の率16.9%、予備兵28.3%、後備兵41.5%、補充兵13.5%」(p216)。石原莞爾(参謀本部第一部長)は、対ソ戦に備えて満州での軍拡を企図し、上海や南京などの中国戦線には現役兵率の高い精鋭部隊を投入しなかったのだ。

戦争まで(サイト内)、森恪石原莞爾|Wikipedia

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed