お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「村上春樹」の検索結果は以下のとおりです。

村上春樹の100曲

  • 2019/04/25 18:49
  • カテゴリー:読み物

「ナット・キング・コールが「国境の南」を歌う」という描写そのものがある種の世界の不可能性を表している。

実は、彼はその曲をレコーディングしていないのだとか。栗原裕一郎編著「村上春樹の100曲」(立東舎、18年)から(p128)。村上春樹の著作でどれか一つとなると、躊躇うことなく、「国境の南、太陽の西」(92年)を選ぶ。その話の中に何度か登場する「国境の南」を、これまで、探し出して聴くことはなかった。まさか、ナット・キング・コールが録音を残していないとは思いもしないことだった。フランク・シナトラとビリー・メイによる収録(54年)が有名だそうだ。

4月のある晴れた朝に

  • 2019/04/22 07:15
  • カテゴリー:読み物

きっとそこには平和な時代の古い機械のような温かい秘密が充ちているに違いない

村上春樹全作品 1979-1989 (5) 短篇集 II(講談社、91年)に収載されいる「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」(81年)から(p26)。先日読んだ「1Q84」は、この短編から派生した作品、と wiki にあったので借りて来て読んでみた。著者は、「その短編をただ長くしただけです」と語ったとか。

1Q84 - ウィキペディア

1Q84 その3

  • 2019/04/11 06:48
  • カテゴリー:読み物

面白くはあるし、ずいぶんうまく書かれている。文章は読みやすく端正であり、部分的には心を惹かれもする。しかし結局のところ罪のないただの幻想小説ではないか、彼はそう思った。またそれは世間の一般的な感想でもあるはずだった。

彼とは牛河のこと。作中登場する小説「空気さなぎ」の評だ。この部分を読んだとき、もしかするとこれは著者によって張られた予防線ではないだろうか、と感じた。それは、もちろん、「1Q84」全3巻への酷評をかわすための予防線だ。村上春樹著「1Q84 a novel BOOK 3 10月-12月」(新潮社、10年)から(p314)。

この第3巻を読み進めている内に、昔よく読んだ A.J.クィネルの著作を思い出していた。例えば、「ヴァチカンからの暗殺者」。そのうち、また読んでみよう。

# 滑りが悪い記憶の抽斗(p25)、希望と試練(p49)、トルストイ風に快楽と苦痛(p497)

1Q84 その2

  • 2019/04/08 07:05
  • カテゴリー:読み物

何か重要なものを創り上げるには、あるいは何か重要なものを見つけ出すには、時間がかかりますし、お金がかかります。もちろん時間とお金をかければ立派なことが成し遂げられるというものじゃありません。しかしどちらも、あって邪魔になりません。とくに時間の総量は限られています。

村上春樹著「1Q84 a novel BOOK 2 7月-9月」(新潮社、09年)から(p44)。

著者の諸作は、脈絡なく様々なジャンルの作品を抱え込んでいる美術館さながらだ。この第2巻もどこかの街の近代美術館を思わせる。抽象に、印象派、グラフィックアートが並んでいる、写実や宗教画もある。観る側は、ときに、困惑や、混乱、疲弊と闘いながら這うように順路を進む。照明がひときわ明るい場所に出る。出口だ。ほっと胸をなでおろす。土産物コーナーを覗いてみると、さっき観て来た作品が絵ハガキになって売られている。一枚一枚手に取って、心に引っかかっているものは何だろうかと反芻してみよう。それは、意外なことに、抽象画だったりする。

# 新聞とは(p116)、空白を埋める(p181)、狭く小さなものと外圧(p194)、宗教の成立(p234)

1Q84 その1

  • 2019/04/06 07:02
  • カテゴリー:読み物

何かに見えないというのは決して悪いことじゃない。つまりまだ枠にはまっていないということだからね。

村上春樹著「1Q84 a novel BOOK 1 4月-6月」(新潮社、09年)から(p213)。天吾と青豆の物語が並行して進む。同級生だった二人は小学校以来30歳になろうとしている今まで会ったことはない。徐々に、二人の物語に接点があることが示される。さて、今後どんな風に話が展開するのだろうか。

かつて勤めていた会社から、当時の職務発明のことで連絡を受けた。昨日は、長文の返事を書くことから始まった。結局この日、先方との間で二往復半のやり取りが発生した。それともう一つ、ある方のご厚意で事が進むことになったあの件。おれは、幸か不幸か蚊帳の外にいて、段取りに関知しなかった。果たしてその後どうなっているだろうか、進捗を確認するために事務局に電話した。夕方までに、二度電話をもらい、ようやく状況を知ることができた。一日の中で、非日常的な二つの話が並行した。こちらの二つの間には、どこまで行っても接点はなさそうだ。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed