梅雨入り、20年5月
- 2020/05/11 06:46
- カテゴリー:沖縄・暮らし
朝起きると雨。昨日の晴天とは打って変わって空は雨雲に覆われている。今週、早ければ今日の午前中にでも、沖縄地方の梅雨入り宣言が出るだろう。平年の梅雨、入り5/9頃、明けは6/23頃。しばらく鬱陶しい日々が続く。
# 本日、奄美地方が梅雨入り 3年連続で沖縄地方よりも早く(5/10)
Welcome and thanks for visiting!
キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。
朝起きると雨。昨日の晴天とは打って変わって空は雨雲に覆われている。今週、早ければ今日の午前中にでも、沖縄地方の梅雨入り宣言が出るだろう。平年の梅雨、入り5/9頃、明けは6/23頃。しばらく鬱陶しい日々が続く。
# 本日、奄美地方が梅雨入り 3年連続で沖縄地方よりも早く(5/10)
# コロナ禍の陰で、(サイト内)
ゴールデンウイーク前にを緩めるとぶり返しは2週間後にやってくる
脱字なんだろうな。緩めるのは「気」かな。昨日(4/27)の沖縄タイムス+プラスの記事から。「主要な観光施設は軒並み休業で、沖縄観光を楽しむことはできない」「どうか今は来沖を控えていただき」
# 「#沖縄に来ないで」SNSで広がる(4/25)、ぶり返し警戒 外出自粛のさらなる徹底訴え(4/27 16:47)、「沖縄路線6万人」の真相は?(4/28)
さっきからオスプレイが飛んで行く。一機、また一機。那覇市上空、58号線と330号線の間を、普天間の方へ向かって。建物の中に居てさえ、低周波音というのだろうかあの独特の飛行音で、オスプレイと判る。固定翼機ほどに速くには飛んで行ってしまわないので、音を聞いて窓の外を見ると、たいがい、飛んでいる姿を見付けることができる。ここ数日、普段より多い感じがする。きのう(4/21)は日が暮れてからもかなりの数が飛んでいた。米海兵隊が緊急で動き出すような事態が起こってなければ良いのだけれど。
# MV-22 オスプレイの低周波音について、日米抑止力、新型コロナで試練 米空母不在の「穴埋め」急ぐ(4/20)。[追記]航空自衛隊 22日に日本海や沖縄周辺上空で日米共同訓練実施(4/23)
ここしばらく報道は新型コロナウイルス感染症がらみで溢れかえっている。そんな中、目を引いた記事を並べておこう。ちょっと古いのもある。