お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「ファゴット」の検索結果は以下のとおりです。

協奏曲ハ長調 RV556

  • 2022/06/10 06:26
  • カテゴリー:音楽

ヴィヴァルディは、発明されたばかりのクラリネットを独奏楽器に加え、協奏曲ハ長調を書いた。この作品の響きは当時相当に斬新であったことが想像される。

そんな曲紹介があった。最新の研究成果なのだろうか。実際、作曲者が意図したのは、クラリネットの前身であるシャリュモーだったかもしれない。番組ではEratoの音源(以下)が流れた。現代のクラリネットが使われている。

Antonio Vivaldi, Concerto in C Major RV556
Flute - Alain Marion, Clémentine Hoogendoorn Scimone
Oboe - Pierre Pierlot, Alessandro Bonelli
Clarinet - Jacques Lancelot, André Boutard
Bassoon - Maurice Allard
Violin - Nane Calabrese, Juan Carlos Rybin
Orchestra - I Solisti Veneti
Conductor - Claudio Scimone
Recording 1973

バソンにモーリス・アラールの名が見える。彼は、これとは別に、同じ指揮者、オーケストラ、レーベル(Erato)で、ファゴット(バソン)協奏曲の名演奏を残している。全三十数曲の内、録音されたのは6曲。

# Antonio Vivaldi (1678-1741)、ヴィヴァルディの合奏協奏曲「調和の霊感」から他▽クラシックカフェ(NHK-FM、5/25 14時)。バソンの名手アラール(サイト内)

アンリ・エレール

  • 2022/03/16 06:35
  • カテゴリー:音楽

先日久しぶりに楽器をケースから出した。虫干し。それ以来、ファゴット(バスーン)の演奏をあれこれ取っ換え引っ換え聴いている。目先を変えて、聴いたことがない演奏を求め、web上の音源探しを精力的に行ったりもした。一つ珍しいものを見付けた。エレールが吹くヴィヴァルディだ。

Antonio Vivaldi
Bassoon Concerto in d minor, RV481
Henri Helearts
Orchestre de la Suisse Romande
Ernest Ansermet
Recording November 1952

アンリ・エレール(Henri Helearts, 1907-2001)、往年のバソン奏者。バソンはフランス式バスーン。エルネスト・アンセルメ時代のスイス・ロマンド管弦楽団で主席をつとめていたので、同団の膨大な録音の中に彼の音色も記録されている。例えば、ラベル「道化師の朝の歌」(1960年)のソロは彼だろう。バソンらしい味わい深いソロを聴くことができる。

H, répertoire | Mon Musée Musical, Nouvelle Deuxième Partie、スイス・ロマンド管弦楽団|Wikipedia。バソンの名手アラール(サイト内)

グロフェの「ミシシッピ」

  • 2021/12/28 06:20
  • カテゴリー:音楽

今月初旬、ラジオの番組表に、グロフェ作曲、組曲「ミシシッピ」があるのを目にした。かつて「アメリカ横断ウルトラクイズ」の中で使われた音楽だ。勝ち抜けた時に高らかに鳴る第4曲「Mardi Gras」。残念な結果を知らせる第2曲「Huckleberry Finn」はファゴットが旋律を吹く。

音源を買い求めたのは、テレビで聴いて20年ほど経ってからのこと。2000年5月とメモにある。タワーレコードの店頭で見掛けたNAXOS盤のCD。今月のラジオ放送では、それと同じ盤が使用されていた。

組曲「ミシシッピ」グロフェ作曲
指揮)ウィリアム・ストロンバーグ
管弦楽)ボーンマス交響楽団
(13分30秒)
NAXOS 8.559007

Ferde Grofé (1892-1972)、アメリカ横断ウルトラクイズ|Wikipedia。クラシックカフェ[再]▽グロフェの組曲「ミシシッピ」他(NHK-FM、12/7 7:25)

ベートーベン作品36

  • 2021/09/07 06:29
  • カテゴリー:音楽

作品36は、交響曲第2番ニ長調。これを弟子のリースが編曲した小編成版で聴いた。なかなか良い演奏だ。

Symphony #2, D dur, Op.36
Arrangement by Ferdinand Ries (1807)
for 2Vn, 2Va, Vc, CB, Fl, 2Hr
Compagnia di Punto
Recorded 2019

弟子が練習で編曲したのだろうか。それともこういう中途半端な編成の需要があったのだろうか。当時、9人集められたのなら、さらに何人か加えてフル編成にできたろうに。

なお、この曲にはベートーベン自身の編曲によるピアノ三重奏版がある。作曲家が自作を披露して回る、いわば営業活動に使ったのだろうか。現在では演奏機会はごく稀だろう。手元に、Robert Levin (Pf)、Peter Hanson (Vn)、David Watkin (Vc)による、1997年の録音があるけれどあまり聴かない。

七重奏曲(Op.20)も同じく自身の手で三重奏(Op.38)にしている。かつて、これら三重奏版を、ピアノ、クラ、ファゴットで演奏してみようと考えたことがあった。聴くより演る方がよほど楽しいだろうと思う。

ベートーベン(サイト内)。Op.38, Beaux Arts Trio (1983)

ブラームスの4番

  • 2021/03/13 07:33
  • カテゴリー:音楽

FMの番組で、ヤンソンス指揮バイエルン放響のブラ4を聴いた。冒頭のテンポ取りが今一つなのか、冴えない感じでスタート。段々良くなって来るのだろうと期待したけれどそうでもなかった。巨匠が亡くなる2か月ほど前、本拠地でのライブ録音。

ベストオブクラシック選(NHK-FM、3/5 19:30-21:10)
ブラームス、交響曲第4番ホ短調作品98
マリス・ヤンソンス指揮、バイエルン放送交響楽団
2019年10月11日、ヘルクレス・ザール(ミュンヘン)
バイエルン放送協会提供

この曲を大学2年の冬に聴いた。生で聴くのはそれが初めてだった。1983年1月、京都大学交響楽団の定期演奏会。このために京都まで行ったのか、ファゴットのレッスンか何かのついでだったのか、一人だったのか、誰かと一緒だったのか、思い出せない。ただ、京大オケの、ブラームスらしさに溢れた演奏が強く印象に残っている。

京都大学交響楽団第132回定期演奏会
1983年1月13日(木)18:30開演、京都会館
山田一雄客演指揮
ワーグナー、「リエンツィ」序曲
レスピーギ、交響詩「ローマの祭」
ブラームス、交響曲第4番ホ短調作品98

マリス・ヤンソンス(サイト内検索)。京都大学交響楽団

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55

過去ログ

Feed