お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「大相撲」の検索結果は以下のとおりです。

近付く引退

全盛期がないと、終えられないでしょう。

近藤正和七段インタビュー#3、その5ページ目、引退が近付いているという段落から。近藤棋士の場合、2004年度に、勝率第一位賞と連勝賞を受賞している。たいへん判りやすい全盛期であり勲章だ。

それは、プロ棋士ならではの事情だと思う。勝ち負けが明確で、対する相手はごく限られる。大相撲もそうだ。閉じた世界の中で白黒がつく。全盛期や勲章について語ることは、比較的、容易だろう。

普通はそうはいかない。多くの人は、茫漠とした世界で手探りするように生きている。時にこんなことも起こる、

ある会社を辞めようとする私に、おまえは勲章を手にすることができたのか、と問うた上司がいた。日々十分なコミュニケーションを図って来たつもりだったので、この質問には驚かされた。私が、どんな役割を認識し、何を目指し、どうやり遂げたのか、しっかり見てくれているとばかり思っていたからだ。

例えるなら、どの山に登ろうとしているのか、どのルートからアプローチしているのか、周りからは何も見えていない、そういうことなのかもしれない。山登りをしていることさえ気付かれていない、それくらいに思っておいた方が良さそうだ。それだからこそ、何をやっている、どこを目指す、今どのあたりにいる、と、自分自身で常に見極めていることが肝心なんだろう。

PCは使わず、研究会もしない アナログすぎる棋士は“藤井聡太時代”の将棋界で何を思うのか 近藤正和七段インタビュー#3(10/9)|文春オンライン「観る将棋、読む将棋」

横綱白鵬が引退へ

白鵬が現役を引退する。六紙社説では日経を除く5紙がこの話題を採り上げ、大横綱の功労を称えている。それとともに、角界に問う。スター力士が土俵を去って大丈夫なのか、次世代を担う有望な若手力士は育っているのかと。

ざっと読み通して二点ほど思うことがあった。

白鵬称賛の声に、「巨漢力士の大味なぶつかり合いが多かった時代に、柔軟な体を生かした速くて多彩な技」(朝日)や、「四股・テッポウなどの基本を徹底する姿勢」(読売)がある。真のライバルと期待された「稀勢の里もけがに泣いた」(東京)ともある。これらの記述から、太り過ぎ、稽古不足、けが、その悪循環にはまり込み、成績を上げられない力士が少なくないことが容易に類推できる。

大相撲は、「相撲道の伝統や精神」(読売)を謳いながらも、「懸賞や観客」(東京)を前提とする興行に過ぎない。興行なのだから客を喜ばせようと、例えばプロレスのように勝負を演出しようものなら「八百長」(毎日)と激しく咎められる。かち上げや「けんか腰の張り手」(産経)など荒々しい取り口は、ルール違反でもないのに批判され、「万歳や三本締め」(同)は神事にそぐわないと叱責される。「女人禁制」(朝日)の件はうやむやか。中途半端と言うか、説明が足りていないと言うか、時代に即していないと言うか、もやもやしたものが漂っている。

9/27wの六紙社説は、白鵬引退のほかに、中台TPP加入申請や、自民新総裁に岸田氏、部落地名裁判、大阪3歳児殺害、北の極超音速ミサイル、緊急事態全面解除、デジタル庁接待、三菱電機不正、眞子さまご結婚などを題材にした。

休場続出、19年九州場所(サイト内)。私も随分白鵬の言動には苦言を呈してきたが…立派な部屋と力士をつくってくれ|北の富士コラム特別編

エルボー白鵬優勝

そこまでして勝ちたいか、そういう見方をしている人もいると思う

向正面の舞の海秀平氏がそうコメントしていた。「大相撲名古屋場所千秋楽」(NHK総合テレビ、7/18 17時台)から。白鵬×照ノ富士、全勝どうしの直接対決と聞いたので、それを目当てにテレビ観戦。正面解説の北の富士氏が言う通り「えげつない」一番だった。

赤字覚悟で、売値を大幅に下げることに似ていると思った。そこまでして売りたいか、と市場で囁かれるだろう。大幅値下げ、エルボーかち上げ、両方とも、とりあえずルール違反ではない。が、長続きはしない、この点も同じ。今ある在庫ぐらいにしておかないと不当廉売の規制に引っかかるし、エルボーの方は早晩ファンから見放される。それと、次の展開に何かあるとニオわせる辺りも似ている。新製品を市場へ投入する準備が整っているかもしれないし、悪のイメージとともに大相撲を辞め格闘技へ転身するのかもしれない。

誰の忠告も通じない白鵬、それが生き方だから仕方がない しかし、これだけは言っておこう|北の富士コラム(7/19)

大相撲九月場所、20年

まだ四日目(9/16)が終わったところなのに、既に、幕内上位に全勝の力士はいない。場所前の優勝予想はどうだったか。先週、NHKジャーナル(ラジオ第一、9/10 22時台)の展望では、大関朝乃山と関脇大栄翔の名があがった。北の富士コラム(9/12)は、優勝の本命なし、「それでも一人挙げてくれと言われたら、上位との対戦がない高安が本来の相撲を取れたら面白いかもしれない」と書いている。その高安は、今のところ3勝1敗。朝乃山はようやく初日が出て1勝3敗。大栄翔も1勝3敗。調子良さそうなのは、正代、そして隆の勝か。ともに3勝1敗。

# 大相撲場所9月場所の展望・舞の海秀平|NHKジャーナル(9/10)、朝乃山と言いたいが…高安が本来の動きに戻れば…幕尻がはやっているから逸ノ城?う~ん…本命なき秋である(9/12)

照ノ富士勝てば5年ぶり優勝

敗れれば、照ノ富士と御嶽海、それに3敗どうしで直接対決する新大関・朝乃山と関脇・正代との勝者の3人による優勝決定戦の「ともえ戦」に

大相撲7月場所 きょう千秋楽 照ノ富士 勝てば5年ぶり優勝(8/2 4時53分)から。北の富士コラムは「決定戦になる公算が大きいような気がする」と書いている。

場所前、NHKジャーナル(7/16)の大相撲7月場所を展望するコーナーで、アナウンサーの一人が、照ノ富士の優勝を予想していた。それを聴いて、幕内復帰早々、話としては面白いけれど、あり得ないだろうと思ったものだ。さあ千秋楽、どうなるだろうか。

照強は足を取るだろうと確信していた…むざむざと取られる朝乃山は大関の名が泣こうというものである【北の富士コラム】(8/1 22時16分)。大相撲7月場所の展望・舞の海秀平▽NHKジャーナル2020年7月16日(木)

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed