お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「N響」の検索結果は以下のとおりです。

組曲カルメン、N響#2001

  • 2024/01/25 05:55
  • カテゴリー:音楽

へえ、こんな楽しい編曲があるんだな。初めて聴いた。

N響第2001回定期公演
ビゼー作曲、シチェドリン編曲
バレエ音楽「カルメン組曲」
(指揮)トゥガン・ソヒエフ
(43分04秒)
【収録】2024年1月13日NHKホール

この版では管楽器が外れされているけれど、打楽器がにぎやかで、どこか吹奏楽的雰囲気が漂う。ビゼーのよく知られた旋律の数々、そこへ編曲者の創作がかなり盛り込まれ、聴いていて、度々、えっと驚かされる。あの有名な旋律が途切れてしまう箇所に至ってはげらげら笑ってしまった。流れて来なくても頭の中には旋律が鳴る。

N響中島みゆきの曲十選(いずれもサイト内)。ベストオブクラシック▽N響第2001回定期公演(NHK-FM、1/18 19時半)、Rodion Shchedrin(1932-)

マーラーの8番、N響#2000

  • 2023/12/26 06:05
  • カテゴリー:音楽

ステージの奥には、およそ180名の合唱団。オケは、ホルン8人、トランペット5人、クラリネットとフルート各々6人ずつ、4台1組のティンパニ2組、ハープ4台など、巨大な編成でステージが埋め尽くされた

NHKラジオの聴き逃しで聞くとそんなことを言っていた。合唱180人ということはオケや独唱加えて総勢で3百数十人だったということだろうか。ならば、「一千人の交響曲」と付すのを止めておけばいいものを。確か作曲家本人もその通称を嫌っていたはず。

N響第2000回定期公演Aプログラム
2023年12月16日(土)開演18時
NHKホール
マーラー/交響曲第8番変ホ長調「一千人の交響曲」
指揮:ファビオ・ルイージ

この2000回定期の選曲は、ファン投票で決められたとか。マーラーの8番、シュミットのオラトリオ「7つの封印の書」、シューマンのオラトリオ「楽園とペリ」の3曲が候補。交響曲第8番もオラトリオみたいなものだから、オラトリオの三択だったわけだ。

N響(サイト内)。第2000回定期公演、マーラー/交響曲第8番変ホ長調「一千人の交響曲」▽N響演奏会(NHK-FM、12/23 16時、12/16収録)、交響曲第8番|Wikipedia

シベ1、N響#1996

  • 2023/12/05 06:06
  • カテゴリー:音楽

NHKらじる★らじるの聴き逃しにN響のシベ1があった。

全体にあっさりとした味付けで安心して聴いていられた。面白みに欠けるとも言える。自国の作曲家に対してご当地の指揮者は意外に冷静な意見を持っているのかもしれない。それは先日のコダーイ作曲ハーリヤーノシュ(#1995)の時にも思った。

シベリウス作曲
交響曲第1番ホ短調作品39
指揮)ユッカ・ペッカ・サラステ
管弦楽)NHK交響楽団
(36分27秒)
2023年11月15日サントリーホールで収録

第2楽章のテンポは少し速いように感じた。冒頭だけかと思っていたのがその後もさっさと音楽が進んでしまう。もうちょっとたっぷりでもいいと思う。1993年のフィンランド放響との演奏と比べてみた。その第2楽章は、8分45秒。今回のN響は、8分23秒。微妙な差かもしれないけれど20秒ほどで印象はかなり違う。

ハーリ・ヤーノシュシベリウス作品39N響(いずれもサイト内)。N響第1996回定期公演、交響曲第1番(シベリウス)ほか(NHK-FM、11/25 16時、11/15サントリーホールで収録)

ハーリ・ヤーノシュ

  • 2023/11/15 05:51
  • カテゴリー:音楽

NHKらじる★らじるの聞き逃しで組曲「ハーリ・ヤーノシュ」を聴いた。

N響第1995回定期公演
コダーイ作曲
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
指揮)ゲルゲイ・マダラシュ

この人、ハンガリー出身の指揮者だとか。自国の大先輩コダーイの作品は自家薬籠中の物だろうに、こんな毒にも薬にもならない演奏をするんだな。第3曲「歌」はタイトル通りに歌を期待するが見事に裏切られる。第4曲「戦争とナポレオンの敗北」の真面目くさった表現には拍子抜け。

LP時代には、セル(クリーヴランド管、1969年)の演奏に親しんだ。いつまで経ってもこれと比較してしまう。聴いたのは何十年も前だし、もはや手元に音源はないのに。

N響(サイト内)。ベストオブクラシック▽N響第1995回定期公演(NHK-FM、11/10 19時半)NHKホールから中継

シベ2、N響#1993

  • 2023/10/21 05:42
  • カテゴリー:音楽

らじる★らじるでNHK-FMをクリックするとシベリウスの交響曲2番をやっていた。音量を少し上げて聴く体勢をとったのだけれど、凡庸な演奏で心は動かされない。こりゃ何かしながらでいいな、と今日の社説などをざっと読んだりして聞き流していた。その内に4楽章が始まったので耳を傾けた、のだが、物足りなさがずっと付きまとう。煮え切らない感じのまま曲は終わってしまった。

シベリウス作曲
交響曲第2番ニ長調 作品43
指揮)高関健
管弦楽)NHK交響楽団

終わると盛大にブラボーがかかった。それはいつものことだからいいとしても、番組の解説者が、「素晴らしい完璧な演奏だった」、「この指揮者はNHKホールの鳴らし方を知っている」などと絶賛する。ええぇ、そうなのか。自分の耳は腐っているのだろうかと少し不安になった。

N響(サイト内)。N響第1993回定期公演、交響曲第2番(シベリウス)ほか、指揮)高関健、解説)舩木篤也(NHK-FM、10/20 19時半、NHKホールから中継)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed