お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「東野圭吾」の検索結果は以下のとおりです。

ある閉ざされた雪の山荘で

  • 2019/03/20 06:50
  • カテゴリー:読み物

まず一つ、人間描写もできない作家が名探偵なんか作ろうとするな」(略)一つ、警察の捜査能力を馬鹿にするな」(略)さらに一つ、フェアとかアンフェアとか、がたがたいうな」(略)そしてあとひとーつ

と、ノックスよりもマシな十戒を登場人物に語らせる。推理小説を書く際のルールだ。著者の信条でもあるのだろうけれど、それよりは、同業者への批判や、業界や読者に対する意見、と見た方が面白い。東野圭吾著「ある閉ざされた雪の山荘で」(講談社文庫、96年)から(p144)。初出、92年の講談社ノベルス。よくできた構成(トリック)なのだろうが、ちょっと凝り過ぎやねこのストーリーは。

仮面山荘殺人事件

  • 2019/03/17 08:16
  • カテゴリー:読み物

大抵の人間は、苦痛に耐えてまで何かを成し遂げようとはしない。辛い局面に立たされると、まず責任転嫁し、それからヤケになるか無気力になるだけだ。そして悲劇の主人公を気取るのだ。

東野圭吾著「仮面山荘殺人事件」(講談社文庫、95年)から(p62)。あるサイトでこれを東野作品のベストに推しているのを見て図書館で借りて来た。なるほど面白い。読後ざっと読み返して、「さて、これでようやく役者が揃ったな」とあるのに気付いた(p29)。導入部のこの段階で、これを文字通りに受け取ることは簡単ではない。やられた。90年にトクマ・ノベルズの一冊として刊行。

十字屋敷のピエロ

  • 2019/03/15 05:59
  • カテゴリー:読み物

パズルなんて嫌いだな。種を知ってしまったら、それでおしまい。また次のものが欲しくなるのよね。一種の麻薬よ

読み返してみると、こんな意味深長な発言が最初の方に出ていた。東野圭吾著「十字屋敷のピエロ」(講談社文庫、92年)から(p17)。人物描写が十分ではなく物語に深みが感じられない。どんでん返しを、それも複数回も、成立させるためには致し方ないことか。単行本は89年刊。

魔球

  • 2019/03/11 07:42
  • カテゴリー:読み物

自分が恨まれていることを知っている人間など、そう多くはないものだ。

東野圭吾著「魔球」(講談社文庫、91年)から(p114)。単行本は88年刊行。時代設定がなぜ昭和39(1964)年なのだろうか。ストーリー上、戦中戦後の混乱期との接点が必要だった、おそらく、そういうことだったんだろう。64年と言えば東京オリンピック。それについて語られなくもないが特にストーリーとは関係はない。

むかし僕が死んだ家

  • 2019/03/04 06:27
  • カテゴリー:読み物

一合の升には、一合の酒しか入りません。

人間の度量であり、可能性である。そうなんだろうな。120%の目標を掲げて、能力や、努力、運の幅を拡げようと足掻くけれど、それとて一合の範囲内なのかもしれない。東野圭吾著「むかし僕が死んだ家」(講談社文庫、97年)から(p174)。単行本は94年に双葉社から。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed