エントリー

六紙社説、各紙の一本

在京六紙の社説、この二週間分のタイトルをざっと眺めて、各紙の一本を選んだ。できるだけ他で見かけないテーマのものを。

「引き取り手のない遺体 対応のルール作りが急務」(毎日、5/15)。今後、「遺体の引き取り手が見つからないケースの増加が見込まれ」る。「2023年度は死亡全体の2・7%に当たる約4万2000件に上った」。

「タワマンの未来 神戸が投げかけた疑問」(朝日、5/17)。「空き部屋が目立つ状況にならないか」「修繕や将来の建て替えが滞らないか」。「タワマンは持続可能ではない」。

「少年の殺傷事件 『殺したい』の闇、解明を」(東京、5/17)。そもそも「多感な10代の心の内を周囲が知ることは容易ではない」。「心の闇は深い」。「心理のひだにまで分け入り、事件の全容を解明するよう求めたい」

「パブコメ制度 行政への大量投稿は民意か」(読売、5/19)。「SNSを通じた組織的な動員」。「民意を正確に反映しているとは言い難い」。同じ意見を「多数提出しても、数は考慮の対象とならないという注意書きを加えたのは妥当」。

「普選法100年 選挙権の重みを感じたい」(産経、5/20)。「良くも悪くも政治は国民の鏡である。政党や政治家に不満があるなら投票で示すべきで、選挙権を行使しなかった人が不満をぶつけても説得力はない」。ベルギーや豪州では、棄権すると罰則があるのだとか。

「公正な選挙守ったルーマニア」(日経、5/23)。昨年11月の選挙では「ロシアによる選挙介入疑惑が浮上」、「SNSを駆使」。今回のやり直し決選投票では「選挙関連コンテンツの監視を強め」、偽情報による広告などについては「SNSのプラットフォーマーに」「コンテンツの削除を義務付けた」。

さて、最近の六紙社説は、そのほかに、年金改革法案、台湾頼政権1年、GDPマイナス、サイバー防御法成立、トランプvsハーバード大、日産リストラ、江藤農相コメ発言で更迭、日鉄のUSスチール買収承認へ、日米関税交渉、などを話題にした。

六紙社説、「彼ら」に映る「私たち」(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

六紙社説、各紙の一本
2025/05/25 06:03
定期通院、25年5月
2025/05/22 06:23
amixer、E200HA
2025/05/21 06:51
帰省・千葉、25年5月
2025/05/20 06:06
続・続・最後から二番目の恋
2025/05/15 06:16
Re: リワインドタイム
2025/05/14 07:09
金原ひとみ、あの人の本棚
2025/05/13 07:11
monsterwm、E200HA
2025/05/12 06:53
夏の参院選を前に
2025/05/11 06:37
Re: らくらじ2
2025/05/10 06:31

過去ログ

Feed