お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「死去」の検索結果は以下のとおりです。

中身のない常套句

新聞や政治家が示し合わせたように『民主主義への挑戦』と表明したことに違和感がある、というのは自然な感覚だと思います。誰が何に対して挑戦したのか、はっきりさせないで使う民主主義という言葉は、中身のないクリシェ(常套句)になっている

宇野重規氏がインタビューでそう述べている。

一方で、民主主義の問題ではない、という意見にも違和感があるのだとか。1) 選挙や言論や訴訟で自身の境遇を変えられる「そうした認識がなかったとしたら、これは民主主義の敗北だ」、2) 「自分の意見を言っても大丈夫だ、危害を加えられることはないんだという、民主主義の基盤が揺るがされ」ることになった、3) 政治家の「体現する政治的な価値に対する挑戦であり、そういった価値をもった政治家同士が競い合う民主主義の否定」と言える。

なるほど。言い換えると、1) 諍いを私闘で決着する、2) 異論を述べる者の口を封じる、これらは民主主義に反するというわけだ。その通りだと思う。しかし、被害者が政治家の場合に限らない。他殺は年に3百を超える。その犠牲者の多くは、私闘に斃れるか、不都合な存在として消される。だからと言って、メディアが、都度、民主主義の問題だと騒ぎ立てるわけじゃない。今回の場合は、被害者が政治家それも元首相なので、3) の点が重く見られ、殊更に、民主主義、民主主義と叫ばれている。現行犯逮捕された男が、政治信条への異議ではないと述べていても、おかまいなしだ。

政治家への襲撃は民主主義とどう関係するのか、もう少し納得できそうな説明はないものだろうか。あらためて見直してみた。事件翌日の社説(東京新聞、7/9)にこうある。今回の凶行は「政治家を選んだ主権者たる国民に対する暴力にほかならない」と。これはだいぶ判りやすい。

安倍元首相が死去(サイト内)。元首相銃撃は「民主主義への挑戦」か 宇野重規さんが考える「敗北」(7/18)

ア・ピース・オブ・警句

  • 2022/07/18 06:23
  • カテゴリー:読み物

七重八重 花は咲けども 山口のヒモつきの客のみぞ悲しき

言うまでもなくパロディだ。元は、太田道灌の故事で有名なあのヤマブキの古歌。小田嶋隆著コラム集「ア・ピース・オブ・警句」(日経BP、2020年)から(p349)。本書の副題は、5年間の「空気の研究」2015-2019。nikkei.comにコラム連載時は、世間に転がる意味不明、という副題が付いていた。

引用した歌は、コラム「今年の桜はどんな気持ちで見るだろう」の中のイラストに添えられている(イラストも著者によるものなのだろうか)。コラムは、2019年11月15日に掲載され、その年に表面化した「桜を見る会」の醜聞を採り上げている。

あの会が、仕事の中に紛れ込んで来たことがあった。もう5年も前のことになる。

プロジェクトのあるメンバーが、次のミーティングに出席できないと言って来た。またしても我が儘か。ほとほと閉口した。数日前に日程調整して、皆が都合つく日を選んだばかりじゃないか、いったい何があるのだ、と問うと、総理大臣が主催する花見に招待されたと言う。何となく聞いたことがあった「桜を見る会」を、この時、はっきり認識した。安倍さんやその事務所によるスキャンダルが暴かれる以前の2017年春のことだった。

そういえば、その3年前、プロジェクトに着手する頃にも安倍さんを少し意識するような場面があった。そのテーマは、政府のあるお役人との雑談にヒントを得てスタートした。背景などを調べていて一枚の写真が目に留まった。そのお役人が長になった組織の、いわゆる看板掛けのセレモニーをとらえていた。彼や当時の担当大臣ら何人かが写っていたけれど、写真の主人公は、看板に手を掛けた安倍さんだったのだ。

その後のことを書いておこう。プロジェクトは成功し発展的に解消した。私はその成果を見るよりもだいぶ前に、そうそう、あのメンバーの我が儘な発言がきっかけとなってプロジェクトを抜けた。「桜を見る会」の問題はモリカケ等とともに忘れ去られてはいない。安倍さんの死がそれらにどう影響するだろうか。あのお役人は、桜とは別の不祥事が露見して役所を去った。それと、2017年春の招待には応じたのだったかなぁ、記憶にない。彼女はあの宴に参加したのだろうか。

# 七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき(後拾遺和歌集19巻1154)。桜を見る会問題|Wikipedia、小田嶋隆さん死去 コラムニスト(6/24)、安倍元首相が死去、67歳 最長政権樹立、非業の死 アベノミクス、安保法制を推進(7/8)

安倍元首相が死去

安倍晋三元首相が参院選の街頭演説中に殺害された。その翌日の六紙社説は、一斉にこの事件を採り上げた。朝毎東読産経、いずれも7/9付け。

「民主主義の破壊」「民主主義への挑戦」などと各紙とも、民主主義、民主主義と喧しいけれど、正直、ぴんと来ない。現行犯で捕まった男は「警察の調べに対し、安倍氏の政治信条に対する恨みではないと供述している」(読)。つまり、政治とは関係のない犯行だった可能性が高い。暗殺された、とは書かないところを見ると、新聞もそれは承知の上だろう。それなのになぜ揃って民主主義云々と書き立てるのか。

試しに、民主主義が社説6本各々に何回使われているか数えてみた。民主政治や民主国家も勘定に入れている。朝6、毎6、東10、読2、産5、そして経6。やはりと言うべきか東京の使用回数が飛び抜けて多い。

首相経験者が殺害されるのは、「2・26事件以来」(毎)。その事件と5・15事件が記事中で並べられ(朝経)、犠牲者二人の名が記されている、高橋是清(毎)と犬養毅(東)。ほかにも、難に遭った首相経験者や政治家の名が挙げられている。浅沼稲次郎(毎経)、伊藤一長(毎東)、本島等(東)、金丸信(東)、細川護熙(東)、石井紘基(東経)、浜口雄幸(東経)、原敬(東経)、そして、岸信介(読)。

暗殺された元首相なら、あの人の名が出て来て然るべきと思うけれど、6本どこにも見当たらない。韓国の民族運動家に射殺された伊藤博文だ。その名を記せない事情でもあるのだろうか。どこかへの配慮か。

もう一点。「最近では、政府に防衛力の強化などを進言」(読)、「防衛費増額や反撃能力の導入、核抑止力のタブーなき議論など国民を守る具体的政策を唱えていた」(産)そのご本人が、自分の身「さえ」守ることができなかった。気の毒なことだ。ふと思い出した。桜を観る会の不祥事で、公設秘書が罰金刑に処された。ご自身は起訴を免れたものの、事務所のスタッフ「さえ」管理できない人物が、国をマネージできるのかと非難されたものだ。この符合をどう捉えたら良いのだろうか。死者にツバするつもりはまったくない。ただ、国民として考えておくべきことがある、そんな気がしてならない。

さて、7/4週の六紙社説では、そのほかに、参院選の争点や、KDDI大規模障害、森林・林業白書、サハリン2接収、熱海土石流1年などが題材になった。

六紙社説、Re:「桜」前首相不起訴か(いずれもサイト内)。敬称略

石井一氏死去

握手をしてもらったことがある。これまでに握手をした政治家はこの人だけだ。

父は十日戎へのお参りを欠かさなかった。小学生の頃よくついて行ったものだ。行くのは専ら神戸の柳原蛭子神社だった。参道の露店が途切れるところで政治家が幟を立てて頭を下げていた。行けば必ず見かけた。石井一氏だった。まだ年端も行かぬ小僧にも握手してくれるのだ。二度か三度あったと思う。長じて有権者となり、氏の動静を見聞きする度、十日戎でのことを思い出した。だからと言って、氏のファンになるようなことはなかったのだが。

石井一氏死去、87歳 自治相など歴任(jiji.com、6/6)

日曜の関心事、21年度

日曜日には一週間分の六紙社説を眺めて何か書くようにしている。自分がどんなことに興味を持っているだろうか、2021年度(4月-3月)の一年間を振り返ってみた。

六紙とは、在京の6新聞のこと。いわゆる全国紙5つ、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞、それに中日新聞の東京版である東京新聞を加えた6つ。各紙とも社説を2本掲載する日が多い。日に2本ずつだと、一週間で6×2×7=84本、一年で4千本を超える計算になるが、実際には3千9百ほど。朝刊休刊日が年に12日あり、社によって掲載が1本の日もあるので。

さて、日曜日にここで採り上げた題材をざっとジャンル分けしてみよう。

まず、国内関係。[ ] 内は登場回数。首相交代がらみ [5]、東京オリパラ [5]、新型コロナウイルス感染症 [5]、自動車 [5]、衆院選などの選挙 [4]、外交・安保 [2]、原発 [2]、河井夫妻選挙違反事件 [2]、新聞について [2]、あとは単発テーマ [9]

海外は、中国 [4]、その他近隣 [3]、ウクライナ [2]、タリバン [1]、英・EU [1]

国内 [41]、海外 [11]、合計 [52]。一年は52週なので欠かさず載せたようだ。

やはり、話題性の高い題材が多く登場する。首相交代や、五輪、コロナ、中国など隣国、ウクライナ、河井事件など。基本的に、各紙の意見を読み比べるので、どうしても六紙が揃って書き立てる題材に目が行きがちになる。

選挙や、安保、原発などは、各紙の意見が割れる。火花が散る。社説の華だ。

自動車は、六紙の注目度とは関係なく興味があるテーマ。社説の本数はそれ程多くはないけれど、ここでは年間最多の5回登場。話はEVや自動運転がらみになる。個人的に興味があるのは、医療関連もそう。医療制度や製薬メーカーの事案は気になる。今回はコロナ関連に埋もれる形になっている。

上記の「単発テーマ」には、例えば以下のようなタイトルが含まれる。半導体不足、官僚や教員の人材不足、岡山の女児死亡、立花隆さん死去、東芝社長辞任、そして、横綱白鵬の引退など。ここにも関心事が表れている。

さて、年度が改まって既に一か月経った。この一年はどんな具合になるだろうか。

六紙社説(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed