お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「N響」の検索結果は以下のとおりです。

売られた花嫁、N響#2026

  • 2024/12/21 07:23
  • カテゴリー:音楽

歌劇「売られた花嫁」には、突進型の序曲が付いている。その後にどんな物語が展開するのだろうか、と期待感を大いに高めてくれる。N響の定期にあったので聞いてみた。

N響第2026回定期公演
スメタナ作曲
「売られた花嫁」から序曲
(指揮)ファビオ・ルイージ
(管弦楽)NHK交響楽団
(6分45秒)
2024年12月5日サントリーホール

やや遅めのテンポで丁寧にやっている。同じオケなら、例えば、イルジー・コウト指揮の演奏を聴いたことがある。それに比べると、今回のルイージは、ちょっともっさりした感は否めない。

そのコウトの指揮では、標準的な速さで一気呵成に進むのだが、弦や管の細かなフレーズが粒になって流れ出て来る。本場チェコの指揮者は、こんな風に振るのか、と感銘を受けたものだ。確か1994年のこと。

N響タルクマンの編曲作品(いずれもサイト内)。Jiří Kout(1937-)、N響第2026回定期公演▽ベストオブクラシック(NHK-FM、12/20 19時半)【曲目】歌劇「売られた花嫁」序曲(スメタナ)、ピアノ協奏曲第3番ニ短調(ラフマニノフ)、組曲「展覧会の絵」(ムソルグスキー/ラヴェル編)【演奏】ファビオ・ルイージ(指揮)ネルソン・ゲルナー(ピアノ)【収録】2024年12月5日サントリーホール

リチェルカータ、N響#2015

  • 2024/07/03 05:55
  • カテゴリー:音楽

原曲の主題を細かく分解し各々のパーツに金管楽器や木管楽器の音色を斬新に割り当てて再構築される音楽は驚きと発見に溢れている。

曲紹介でそんな話があった。「とりわけ異彩を放つ名作」とも。N響定期でのこの曲を聴いてみた。NHKらじる★らじる聴き逃しで。

N響第2015回定期公演
バッハ作曲、ウェーベルン編曲
「リチェルカータ」
(指揮)鈴木優人
(管弦楽)NHK交響楽団
(8分12秒)
2024年6月19日サントリーホール

演奏の良し悪しの前に、この編曲は性に合わないんだろう、今一つぴんと来ない。これまで色んな人たちの演奏を聴いたけれど、いつもそうだった。いつかは心に迫って来る演奏に出逢えるのでは、と期待するのだけれど。なにせ「名作」なのだから。

原曲は、J.S.バッハ作曲「音楽の捧げもの」の終曲「6声のリチェルカーレ」。6声のフーガのこと。普段よく聴くのは、バーゼル管楽アンサンブル(1986年)や、マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団(1978年)。前者は、終曲のみ、管楽六重奏版、ホリガーのコールアングレが冴えている。後者は、全曲の演奏、弦楽主体でFl(W.ベネット)が入る。

N響(サイト内)。N響第2015回定期公演▽N響演奏会(NHK-FM、6/29 16時)

ノクチュルヌ、N響#2014

  • 2024/06/17 05:58
  • カテゴリー:音楽

7時のニュースのあとにN響定期公演が始まったのでそのまま鳴らしていた。番組冒頭の曲紹介で、ドビュッシーのノクチュルヌ(夜想曲)がプログラムに入っていたので。

N響第2014回定期公演
ドビュッシー作曲
「夜想曲」
(指揮)沖澤のどか
(女声合唱)東京混声合唱団
(管弦楽)NHK交響楽団
2024年6月14日NHKホール

一聴、上手く整理しているなぁ、と思った。元々判りにくい曲ではないけれど、これほどにすっきりした演奏に出逢うことは珍しい。好演。ただ、きっちりきっちり音楽が進むきらいがある。邦人音楽家にありがちなメトロノーム症候群とでも言えばいいのだろうか。もっと怪しく揺れてもいいのにと感じた箇所がちらほら。

N響(サイト内)。N響第2014回定期公演【曲目】寄港地(イベール)左手のためのピアノ協奏曲(ラヴェル)夜想曲(ドビュッシー)【出演】沖澤のどか(指揮)デニス・コジュヒン(ピアノ)東京混声合唱団(女声合唱)【解説】野平一郎、NHKホールから生放送▽ベストオブクラシック(NHK-FM、6/14 19時半)

ニールセン2番、N響#2012

  • 2024/06/04 06:01
  • カテゴリー:音楽

NHKらじる★らじるの聴き逃しでN響定期公演を聴いた。第2012回。後半のニールセン作曲交響曲第2番は初めて聴く曲だった。

ニールセン作曲
交響曲第2番ロ短調作品16「4つの気質」
(指揮)ファビオ・ルイージ
(管弦楽)NHK交響楽団
(33分47秒)
2024年5月22日サントリーホールで収録

木管五重奏曲(作品43)があるのでニールセンの名前はよく知っている。が、その他の曲は馴染みがない。交響曲は、4番だか5番だかを何かの折に耳にしたぐらいのことで、その時は特に興味は湧かず、今、手元に音源もない。

今回、第2番に接してみて、ちょっと面白そうだなと思った。この作曲家の交響曲、また機会があれば聴いてみようと思う。

N響変奏曲十選(いずれもサイト内)。N響第2012回定期公演【曲目】ピアノ協奏曲第1番(ブラームス)交響曲第2番(ニルセン)【演奏】ファビオ・ルイージ(指揮)ルドルフ・ブフビンダー(ピアノ)▽N響演奏会(NHK-FM、6/1 16時、5/22サントリーホールにて収録)、交響曲第2番 (ニールセン)|Wikipedia

夏の夜の夢、N響#2011

  • 2024/05/21 06:01
  • カテゴリー:音楽

N響第2011回定期公演
メンデルスゾーン
「夏の夜の夢」の音楽から
(指揮)ファビオ・ルイージ
(管弦楽)NHK交響楽団
2024年5月17日NHKホール

胸のすくような気持ちの良い演奏だ。特に「序曲」。ともすれば冗長感がただよってしまうこの曲を、迷わず駆け抜けて行くように上手く制御している。「夜想曲」「スケルツォ」にもその流れが受け継がれていく。「結婚行進曲」の中間部は、もう少し、丁寧に唄ってもいいように思ったけれど、疾走感を優先して全体を構成したのだろう。これはこれで好感を持てた。

かつてセル指揮クリーブランド管の演奏を好んでよく聴いた。CD時代になって買い直そうと思って果たせなかった一枚だ。

N響(サイト内)。ベストオブクラシック▽N響第2011回定期公演、「夏の夜の夢」の音楽から「結婚行進曲」ほか 交響曲第5番「宗教改革」(メンデルスゾーン)~NHKホールから生放送(NHK-FM、5/17 19時半)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed