お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

沖縄で線状降水帯

一昨日(6/29)、激しい雨の音で目が覚めた。その時点で、既に、本部町や沖縄市に避難情報が出ていた。ここ那覇市では、6時前になって、防災行政無線の放送「こちらは防災那覇です」が、大雨警報をアナウンス。正午までに計2百mmほど降った。

気象庁は午前2時49分、沖縄本島地方に「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。今月17日に運用が開始されて以来、初めての発表です。

そうだったことを後で知った。引用は、NHKの記事(6/29)から。この顕著な云々という新たな防災情報ついて意見する社説が、ちらほらあるのには気付いていた。あらためて見てみると六紙出揃っていた。

  • 線状降水帯 冷静な対処こそ肝要だ(東京、4/27)
  • 線状降水帯 新情報で豪雨被害を防ぎたい(読売、6/2)
  • 線状降水帯 危機感が伝わる発信を(朝日、6/4)
  • 豪雨と防災情報 避難行動に役立つ運用(毎日、6/11)
  • 線状降水帯の情報 早めの避難で命を守ろう(産経、6/16)
  • 防災情報の発信は効果的に(日経、6/27)

「顕著な大雨」では、「危機感が伝わりにくい」(産経)、「聞いただけでは内容を理解しづらい」(日経)。「既存の警戒情報との混同も懸念される」(東京)、「『記録的短時間大雨情報』との区別もつきにくい」(読売)。そして、「この情報は気象の状況を説明しているだけで、発表された時には既に対象地域は大雨となっている」(毎日)。

各紙とも冷ややかだ。初めて発表されて、果たして、どんな具合だったろうか。「実際に避難する際の役に立ったか。被災後の検証にも力を入れるべきだ」(朝日)。

沖縄本島地方で線状降水帯が発生 災害危険度高まる(nhk.or.jp、6/29)

立花隆さん死去

立花さんが残した「知の旅」の意味を今一度かみしめたい。

毎日新聞の社説「立花隆さん死去 調査報道の道開いた巨人」(6/25)から。

6/21週の六紙社説、複数紙が採り上げた題材は、五輪観客上限、「赤木ファイル」開示、夫婦別姓再び認めず、沖縄慰霊の日、蘋果日報廃刊、東芝株主総会、イラン大統領選、東京都議選告示など。

この週、日経が「不透明な中国の原発情報公開」(6/25)を書いた。この関連では「中国の原発事故 習政権は詳細を公表せよ」(産経、6/16)が前週に出ていた。

ジャーナリスト・作家 立花隆さん死去 幅広いテーマ取材“知の巨人” 立花隆さん 問い続けた「人間とは何か」(いずれも nhk.or.jp、6/23)。立花隆(サイト内検索)。江戸売り声の漫談家、宮田章司さん死去(6/24)

Re7: 図書館の感染症対策

沖縄県の緊急事態は、県独自も含めると、5度目なのだとか。今回は前回と違って、図書館は休館になった。県立は、緊急事態宣言の発出に合わせて、5/23(日)から、那覇市立は5/26(水)から、いずれも当面の間。

昨日、最寄りの市立中央図書館へ行って、松本清張「昭和史発掘-2.26事件」全5巻や、広瀬正「マイナス・ゼロ」、シーラッハ「刑罰」など、普段よりだいぶ多めに借りて来た。

Re6: 図書館の感染症対策(サイト内)

愛読書十選 (1)

  • 2021/05/17 06:33
  • カテゴリー:読み物

nikkei.com の記事(5/6)で、小林喜光氏の愛読書が紹介されていた。阿部次郎「三太郎の日記」など、いかにもそれらしい本が並んでいる。これを見て自分も愛読書を選んでみる気になった。

まず今回は「手元に残した本10冊」。沖縄へ引っ越しするに当たって、ほとんどの本を整理した。その大処分を経てもなお捨てずに手元に残した本がある。順不同。

「モーツァルト事典」海老澤敏、吉田泰輔監修、東京書籍、1991年
「トランプ-ひとり遊び88選」野崎昭弘、朝日新聞社、1990年
「宝島生活歴-街の歳時記」宝島12月臨時増刊、JICC出版局、1978年
「ハンドワークノート京阪神版」TAG、プレイガイドジャーナル、1979年
「MS-DOSテキストデータ料理学」SE編集部、翔泳社、1992年
「奇病連盟」北杜夫、新潮文庫、1974年
「錦繍」宮本輝、新潮文庫、1985年
「河童の手のうち幕の内」妹尾河童、新潮社、1992年
「国境の南、太陽の西」村上春樹、講談社文庫、1995年
「生きた音楽表現へのアプローチ」保科洋、音楽之友社、1998年

十選愛読書十選(いずれもサイト内)。胆力の人、東電の抜本改革託される 会長に就く小林氏(5/6)

接種予約殺到

市は「子や孫を動員した例もあったようだ」と分析。「見通しが甘かった」と陳謝し、1分間600万件まで処理できるようサーバーを強化。

これは横浜市。当初、1分間100万件に対応できるよう準備したとか。jiji.com、9日の記事から。

御多分に洩れず、当家でも、義父母の分を予約した、沖縄からインターネットで。先週末、パソコン2台並べて、予告された時刻を待って作業開始。サーバは予想通り混み合っており、2人分終えるのに小一時間かかった、通常なら数分で済みそうな作業だったけれど。

自治体、接種予約殺到に苦慮 ネット対応も課題―高齢者ワクチン(5/9)、全国のワクチン接種システム 完全に復旧 クラウドサービス会社(5/12)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed