お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「戦略」の検索結果は以下のとおりです。

戦略的思考とは何か

  • 2024/10/25 05:49
  • カテゴリー:読み物

対外侵略の意図も能力もなく、他面北からの脅威には敢然と抵抗する意思のある国が大陸本土と日本とのあいだに介在している-これほど日本の安全にとってありがたい条件はない

岡崎久彦著「戦略的思考とは何か」(中公新書、1983年、改版2019年)から(p23)

東アジアは、長い間、パックス・シニカと呼ばれる、シナの優越で平和が保たれている状態にあった。国土、人口、歴史どれも大きく長い。政治力や、経済力、軍事力、文化水準は周辺諸国を圧倒。そういうシナは、隋唐の頃、外征を好まない傾向を持つに至った。

シナと日本の間にあった朝鮮半島の人々はどうだったか。内向的で膨張政策をとったことがない。一方で北からの侵略に対しては驚くべき能力を発揮して防戦する。彼らの抵抗が主たる原因となって、シナは外征を不徳とする思想を確立した。

近代前、日本の平和は「例外的安定」だった。それは、大陸からあまりにも遠かったという地理的条件のほかに、中華帝国と朝鮮半島、両民族性によってもたらされたと言っても過言ではない。

本書第一章「伝統的均衡」にそんなことが記されている。この章を読むだけでも価値があるように思う。

オビには野中郁次郎氏の言葉が引かれている、「国家戦略不在の戦後日本に新たな地平を拓いた本書は、いまや現代の古典であり、リーダー必読の書である」。

野中郁次郎(サイト内)。中国のナショナリズム(p115)、トクヴィル(p132)

衆院選の争点、24年

  • 2024/10/20 06:06

衆院選が15日に公示され、27日の投開票まで12日間の選挙戦がスタート。今回の争点は何だろうか。在京六紙の社説、そのタイトルで分類してみた。今朝の紙面掲載分まで。

公示を受けて
「信頼できる政党を見極めたい」(読10/16)
「日本の針路掲げて論戦を」(産10/16)
「政権継続 岐路に立つ自公」(朝10/16)

政治とカネ
「不信と不安ぬぐう論戦を」(毎10/16)
「透明化の決意見極めて」(東10/16)
「政治資金の不祥事と決別する道筋を示せ」(経10/17)

物価高
「財源を語らぬ大盤振る舞いは無責任だ」(経10/16)
「物価高克服への道筋競え 成長を展望できる具体論を」(産10/17)
「物価高と暮らし 安心できる社会の展望を」(毎10/17)
「物価高への支援」(東10/18)

人口減
「少子化と人口減 希望を持てる政策競え」(東10/17)
「地方の人口減少 東京集中是正の具体策を」(毎10/18)
「交通空白対策 安心できる地域の足確保を」(読10/19)

外交・安全保障
「危機防ぐ外交・安保の覚悟はあるのか」(経10/18)
「北の脅威をもっと論じよ」(産10/18)
「米中対立下の外交 地域安定に資する戦略を」(毎10/19)
「抑止に偏らぬ戦略を」(朝10/20)

社会保障
「信頼に値する論議を」(朝10/18)
「負担論から逃げるな」(経10/20)

経済政策
「企業と市場の改革を忘れるな」(経10/19)
「原発で日本回復を目指せ 国民生活とAI立国のために」(産10/20)
「新たな成長の展望がほしい」(読10/20)

多様性
「多様な価値 少数者 いかに守るか」(朝10/19)
「多様性の尊重 人権守る社会への選択」(東10/19)

それと、これらの項目の外に、一つこういうのがあった。「マイナと医療 現行保険証の存廃問え」(東10/17)。本文の最後には、「現行保険証を廃止すべきか否か、衆院選で争点化して、国民に判断を仰ぐべき」とある。へぇ、これを争点にねぇ。

ここまでのところ、タイトルを見る限りでは、憲法の改正や、皇位継承は採り上げられていない。後半の一週間に登場するのだろうか。

さて、10/14週の六紙社説は、そのほかに、中国の軍事演習、新聞週間、イスラエルによる国連軍への攻撃、AI研究にノーベル賞、などを話題にした。

六紙社説、経済紙の視点マイナカード、混乱の先に(いずれもサイト内)

閉幕、退陣、敗戦

パリ五輪閉幕、岸田首相退陣へ、そして終戦の日。8/12の週、在京六紙は揃って3つのテーマを社説で採り上げた。

パリ五輪閉幕 変化と継承の間で(朝8/13)、祭典の理想求め続けたい(毎8/13)、選手の熱戦に平和への祈り(読8/13)、祝祭と課題が交錯した新時代の五輪(経8/13)、大歓声の祝祭復活を喜ぶ 日本勢の躍進に心が躍った(産8/13)、アスリートの心守れ(東8/13)

戦争は戦争、五輪は五輪、世の中そんな風潮か。それでいいのだろうか。平和の祭典を「空疎なスローガンにしてはなるまい」(経8/13)。

岸田氏不出馬を信頼回復の契機に(経8/15)、政治不信深めた末の退場(毎8/15)、民主主義再生できぬまま(東8/16)、国民の信失った政権の限界(朝8/15)、総裁選びを自民再生の契機に(読8/15)、総裁選で信頼回復を図れ(産8/15)

「リーダーが誰になるかで、日本の平和や繁栄が大きく左右される」(産8/15)。後任選びでは「外交・安全保障政策をはじめ、成長戦略や財政健全化、脱炭素・エネルギー政策、少子化対策など」山積する課題について「ビジョンを競ってもらいたい」(経8/15)。

終戦の日 暴力許さぬ世界の構築を(毎8/16)、凄惨な体験を語り継ぐ(東8/15)、危機の時代に平和をどう守る(読8/16)、全ての御霊安らかなれ 靖国神社参拝は戦没者との約束だ(産8/15)、「さきの大戦」と呼ぶ意味を考えよう(経8/16)、戦後79年に問う 戦争の犠牲にどう向き合うか(朝8/16)、戦争起こさぬ主権者の責任(朝8/18)

世界で分断が深まる今、「3度目の大戦を回避するため」(毎8/16)、「決して未来に惨禍を起こさぬため」(朝8/18)、私たちは何をすべきかよく考えねばならない。

さて、8/12週、六紙社説は、そのほかに、日産ホンダEV提携、検察の不当な取り調べ、南海トラフ臨時情報、GDP600兆円超えなどを話題にした。

六紙社説、嘘くさい平和の祭典米国が好むキシダの次(いずれもサイト内)

骨太の方針、24年

財務省は、21日、短期国債の発行を増やす方針を示した。国債の短期化は財政破綻が目前に迫っている国が行う常套手段。長期国債を市場に買ってもらえない国は、なりふり構わない。とにかく短い年限で国債を買ってもらって借金をし、資金繰りをつなぐ。日本もついにここまで落ちぶれたか、その感を禁じ得ない。

日本の財政運営はかなりアブないところまで来ている。NHKの番組でエコノミストがそんな話をしていた。

在京六紙の社説も見ておこう。岸田政権が骨太の方針を閣議決定したのは21日。それ以前に2本、その後に4本。

骨太の方針原案について、「財政再建の決意見えぬ」(東6/18)、「財政余力を高める布石に」(産6/17)。そして方針決定、「看板倒れの懸念が募る」(朝6/23)、「放漫財政への危機感欠く」(毎6/22)、「骨太の名に値する成長戦略示せたか」(経6/22)、「日本の底力を生かす展望示せ」(読6/23)。

やはり、厳しい声が多い。そんな中、二紙ほどは暖かく見守ろうしている。が、「底力」とか「布石」とか言っても空々しく響く。

# マイ!Biz▽「”骨太の方針”の評価と課題」【出演】河村小百合(日本総合研究所主席研究員)(NHKラジオ第一、6/24 6時台)

国会閉幕、そして慰霊の日

6/20(木)、在京六紙の社説は、政治資金の改正規正法が成立したことを、一斉に、採り上げた。

「政治資金 信頼回復遠く」(朝6/20)、「国民を愚弄する弥縫策だ」(毎6/20)、「抜本改革が置き去り」(東6/20)、「ルール順守は最低限の責務」(読6/20)、「さらなる改革に取り組め」(産6/20)、「これでは政治資金の不正を根絶できない」(経6/20)

翌6/21(金)も、六紙社説のテーマが揃った。それも各紙の2本ともが同じテーマ。ロシア大統領プーチン氏の訪朝がその一つ。

「プーチン氏訪朝 危険な軍事協力の強化」(朝6/21)、「露朝の軍事協力条約 秩序壊す同盟許されぬ」(毎6/21)、「ロ朝軍事協力 国際秩序脅かす挑戦だ」(東6/21)、「露朝が新条約 国際秩序を公然と無視した」(読6/21)、「露朝同盟の成立 日本への脅威が高まった ウクライナ侵略加担許されぬ」(産6/21)、「同盟誇示するロシアと北朝鮮の脅威に備え急げ」(経6/21)

もう一つは、東京都知事選の告示。「首都の未来託す一票に」(朝6/21)、「首都の将来像競う論戦を」(毎6/21)、「暮らしの未来図を競え」(東6/21)、「1票の大切さ問われる乱戦だ」(読6/21)、「首都の将来像見いだす論戦に」(経6/21)

あれ、一紙落ちている。産経だ。同紙は、この日、プーチン氏訪朝の一本に絞った。

さらに、6/22(土)。国会閉会など政治がテーマの日。六紙社説は同じ傾向が続いた。

「国会閉会と岸田首相 政権の機能不全あらわに」(毎6/22)、「裏金事件と政治の不全 ならば主権者が正そう」(東6/22)、「深まる政治の危機」(朝6/22)、国会閉幕「不信感残った」(読6/22)、「骨太の名に値する成長戦略示せたか」(経6/22)、「金利ある世界と骨太 放漫財政への危機感欠く」(毎6/22)

産経のみ落ちている。同紙社説は、この日、政治ではなく別の2テーマを書いた。天皇皇后両陛下の「英国ご訪問」と「梅雨入り」。なお、産経は、17日に骨太を、19日に都知事選を、23日に国会閉幕を、各々採り上げている。優先順位が他紙と少し異なるだけ。

そして、今朝(6/23)、多くが書いたのが、沖縄慰霊の日。

「沖縄慰霊の日 記憶をつなぐために」(朝6/23)、「きょう沖縄慰霊の日 国は対話通じ痛み共有を」(毎6/23)、「沖縄を再び戦場にしない」(東6/23)、「沖縄慰霊の日 史実を歪めず追悼したい」(産6/23)

読売と日経の社説タイトルに沖縄の文字はない。

さて、6/17週の六紙社説は、そのほかに、ウクライナ平和サミットや、鹿児島県警の捜査などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed