お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「東野圭吾」の検索結果は以下のとおりです。

虚ろな十字架

  • 2019/12/15 14:20
  • カテゴリー:読み物

一体どこの誰に、「この殺人犯は刑務所に〇〇年入れておけば真人間になる」などと断言できるだろう。殺人者をそんな虚ろな十字架に縛り付けることに、どんな意味があるというのか。

東野圭吾著「虚ろな十字架」(光文社、14年)から(p153)。強盗殺人は単なる行きずりではなくそれには深い事情があった。上質のミステリーではあるけれども、引用部分のように、殺人犯はどう罰せられるべきか、という問いが全編に通奏しているかのようで、たいへん重いストーリーに仕上がっている。

# 被害者参加制度、「死刑廃止論という名の暴力」

パラドックス13

  • 2019/12/06 05:44
  • カテゴリー:読み物

国民に対して何かの情報を極秘にすることなど、日常茶飯事だ。

東野圭吾著「パラドックス13」(講談社文庫、14年)から(p13)。この小説は、いわゆる漂流ものだ、そういう表現があるのかどうか知らないけれど。読みながら、十五少年漂流記や、シャクルトン卿による南極探検の話を思い出した。

漂流ミニヤコンカ奇跡の生還(いずれもサイト内)、A・ランシング著「エンデュアランス号漂流」、N・デミルら著「超音速漂流」

沈黙のパレード

  • 2019/11/25 21:26
  • カテゴリー:読み物

抑揚のない声で相槌を打った。演技ではなかった。あまりに感情の昂ぶりが大きいと、人間はそれを表に出せなくなるのだ

東野圭吾著「沈黙のパレード」(文藝春秋、18年)から(p354)。草薙が「オリエント急行の個室」(p142)を思い浮かべるシーンがある。この事件は、クリスティのあの密室殺人に似ていますよ、さあ、どんな事件だったか思い出して下さいね、と読者に対して促しているわけだ。極悪人、女児殺人、その母の自殺、司法の限界、復讐、そして、複数の容疑者、と類似点が相前後して示されて行く。一見関係なさそうな増村が、実は被害者の身内だと暴かれて、やはりそうかと思わせる。エンディングでは、湯川が「まるでエルキュール・ポアロだ」(p440)と言われもする。著者によるサービスがたっぷり詰まっているこの話は、ただし、皆さんが犯人でしたでは終わらない、最後の50ページほどで、あれよあれよと別の展開を見せる。

図書館に予約を入れたのは今年2月のこと。その時点で105人待ち。順番が回って来るのは半年後と予想したけれど結局9か月かかった。

# 「自らに才能がないことは、比較的早い段階で思い知った」(p59)。学生の科学実験、「どんな結果が出るかなんて、知らないほうがいい」(p270)。

流星の絆

  • 2019/10/17 18:52
  • カテゴリー:読み物

警察の力を見くびるなよ。

東野圭吾著「流星の絆」(講談社、08年)から(p258)。初出が雑誌連載だったからだろうか、くどいと感じる箇所が少なからずある。それでもなお読みごたえあり。著者の作品では上位に来ると思う。

ある閉ざされた雪の山荘で(サイト内)

プラチナデータ

  • 2019/10/11 20:20
  • カテゴリー:読み物

デモをしようが、演説をしようが、政治家たちは自分たちの通したい法案を着々と通していく。これまで、ずっとそうだったでしょ。国民の反対なんかは関係ない。それに国民だって、どんなに無茶な法案を通されようが、怒っているのは最初だけで、すぐにその状況に慣れていく。

東野圭吾著「プラチナデータ」(幻冬舎文庫、12年)から(p38)。物語は今一つか。

# 「頬の粘膜を採取」p54、「耳の形」p306、「券売機のパネルに静脈認証」p307、“瞳に映った景色”手がかりにアイドル活動する女性宅特定か

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21

過去ログ

Feed