お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

systemd-boot、E200HA

E200HAにArchを、その2

この度、Arch Linuxへの載せ替えを企図したのには、いくつかの理由がある。UEFI BIOSではどんな具合になるだろうか試してみたいと思ったのもその一つ。

以前、Archを入れたG550(Lenovo)は、レガシーBIOSだった。E200HAは、比較的新しいPCなので(と言っても9年前のモデル)、UEFI BIOSをサポートしている。

実際のインストール作業では、2つの点で、以前と異なる操作を行った。

まず、ディスクのパーティション。cgdiskというコマンドを用いた。パーティションの方針は、boot用UFEI 512MB、SWAP 4GB、rootに残り全て。その通りに区切った。

# lsblk
# cgdisk /dev/mmcblk1

次は、ブートローダーの導入。デフォルトでインストールされているsystemd-bootを選択した。これはレガシーBIOS非対応。作業は、まずこのコマンドを実行する、

# bootctl install

その後、2つのファイルを整える。(1) "/boot/loader/loader.conf"。nanoで作成した。

default arch.conf
timeout 0
console-mode auto

そして、(2) "/boot/loader/entries/arch.conf"。カーネルにlinux-ltsをインストールしたので、以下の設定でもltsを付ける。○○○○部分は実際の識別子の略記。

linux /vmlinuz-linux-lts
initrd /initramfs-linux-lts.img
options root=UUID=○○○○ rw

このarch.confを作成するには、以下で必要な文字列を取得。あとはnanoで編集した。

# ls /boot > /boot/loader/entries/arch.conf
# cat /etc/fstab >> /boot/loader/entries/arch.conf

2つのファイルを整えた後、エントリー内容を、bootctl listコマンドで確認。

# bootctl list

type: Boot Loader Specification Type #1 (.conf)
title: arch.conf (default) (not reported/new)
id: arch.conf
source: /boot//loader/entries/arch.conf
linux: /boot//vmlinuz-linux-lts
initrd: /boot//initramfs-linux-lts.img
options: root=○○○○ rw

その後、何もかも完了してリブート。素早く立ち上がって来る。OSを選択するメニューが出ない設定(time 0)も奏効している。

E200HAにArchを(サイト内)。Arch Linux をおしゃれに最速インストールArch Linuxの最小限インストールsystemd-bootの紹介

警察密着★娯楽番組

テロップやナレーションには、実際にはしていない犯罪行為までしたという内容が含まれた。

テレビ東京の「激録・警察密着24時!!」は、事実の軽視(と警察と一体化した視点)という問題があった、と放送倫理・番組向上機構(BPO)が指摘したのだとか。

今朝の社説「警察密着番組 娯楽にしていいのか」(朝日新聞、4/6)で知った。

放送時の画面写真がその記事に添えられている。「偽鬼滅グッズで荒稼ぎする闇組織 一網打尽へ」「前代未聞の逮捕劇」などの文字が躍る。2023年に放送されたようだ。

勧善懲悪ものは、このようなバラエティにせよ、ドラマにせよ、古くから視聴者に好まれる番組だ。最後、悪いやつらが、捕まってホッとするものもあれば、逃げ切って憤慨を呼ぶものもある。いずれにせよ、悪人が、悪であればあるほど番組は面白い。

視聴者が悪ぶりを期待する。だから、「実際にはしていない犯罪行為」が過剰に描かれることになる。需要があるから供給されるわけだ。

テレビだけではない。卑近なSNSなども含めてメディア全般に言える。メディアが伝えようとして来ることは、過剰演出も、我々が欲していることの反映である、そう意識しておく必要があると改めて思った。

さて、3/31週、在京六紙の社説は、そのほかに、ミャンマー大地震、日米防衛相会談、検察の取り調べ、南海トラフ新想定、フジテレビ第三者委報告、前半国会終わる、企業団体献金の結論先送り、トランプ高関税、韓国尹大統領罷免、相次ぐ山火事、損保大手合併、富士山噴火降灰対策、日本郵政統治不全、などを話題にした。

六紙社説、ラジオと総動員帝国、「彼ら」に映る「私たち」(いずれもサイト内)。警察密着番組 娯楽にしていいのか(4/6)

THE 陰翳礼讃

  • 2025/04/05 06:16
  • カテゴリー:読み物

秋、紅葉すると言いながら、そう簡単に美しい紅葉があるわけじゃない。手入れが要る。日本人は生活の中に沢山の手入れをする。そして、それを愛でながら生きて来た民族だ。

建築家・安藤忠雄氏が語る。NHKの番組「THE 陰翳礼讃 谷崎潤一郎が愛した美」から。

日本人は生活の中に沢山の手入れをする。和室、障子越しの光が美しい。それも人々の心がそこに籠められるているからだ。暗さも明るさも双方を備えた陰翳が、心の宿る場所をつくり出す。我々日本人は、それを知っている。そういう豊かな、精神の豊かな、場所に住みたいと思う。と。

谷崎潤一郎が「陰翳礼讃」でどう書いているか見てみよう。「われわれ東洋人は何でもない所に陰翳を生ぜしめて、美を創造する」。「いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光りと蔭との使い分けに巧妙であるかに感嘆する」。

その建築家は、日本人は、日本人は、と語っていた。一方、谷崎は、日本人と東洋人、両方の言葉を使っている。きっちり区別しているのか、にわかには判らない。今度また丁寧に読んでみることにしよう。

世界に響け職人の心意気(サイト内)。谷崎潤一郎「陰翳礼讃」|青空文庫、「THE 陰翳礼讃 谷崎潤一郎が愛した美」(NHK総合、3/29 0:50-)、「攝陽随筆」(1935年)

ラジオと総動員帝国

マスメディアは需要に合わせて供給が行われるような面があるので、国民が求めていることを伝えるということが、どうしても起きやすい。どんどん需要と供給が相互に作用することによって、一つの見方しかできなくなる。

牧野邦昭教授(慶應義塾大学経済学部)がそう語る。NHKの放送100年特集「ラジオと総動員帝国~旧満州の放送音源が問いかける教訓」後編(3/20)から。

満州事変は国際法違反である、という説は、日本放送協会(NHK)のラジオ放送で伝えられることは一切なかった。当時、協会は逓信省の傘下にあったため、当然、国に都合の悪い説は流さない。しかし、それだけではなかったのだ。

満州を手放せという国際社会からの圧力に抵抗する国民感情があった。ロシアなどとの戦争で多くの犠牲を払って獲得した満州だ。そこは血で贖った土地だ。易々と手放すようなことができるはずない。英霊に申し訳ない。

国民がそういう物語を求めていた。ラジオはその需要に応えて、満州で多くの犠牲を払ったと繰り返し伝える。満州を手放したくない国民の気持ちは、益々、高まって行く。

そういうお話だった。のだが、それもこれも国や軍部が書いたシナリオではなかったのかと邪推してしまう。満州は日本のものだと、直接、語りかけるだけでなく、じわりじわりと国民の気持ちをそっちの方へ向けさせて行く、そんな高等なテクニックを駆使することを誰かが考えたのではなかろうか。

旧統一教会に解散命令Re: 中居氏問題でフジ会見明治天皇という人(いずれもサイト内)。コンコルド効果(sunk cost effect)、放送100年特集「ラジオと総動員帝国~旧満州の放送音源が問いかける“教訓”~」前後編(NHKラジオ第一、3/20 21:05-)【アナウンサー】野村優夫【語り】柴田祐規子

リワインドタイム

  • 2025/04/03 05:36
  • カテゴリー:音楽

キーワードに繋がる、懐かしく、そしてまた新鮮にも聴こえるポップミュージックをお楽しみください。今回のキーワードは、

NHK-FMの「リワインドタイム」はそう始まる。これまでのキーワードは、「四季」「太陽と月」「星」「空」「雨」「海」「川・河」、そして今放送中の「風」。ユーミンの「埠頭を渡る風」がかかっている。

どの回も、はっとするような曲が並ぶ。なかなかいい選曲だ。

例えば、「太陽と月」だと、ビートルズの"Here Comes The Sun"や、スティーヴィー・ワンダーの"A Place In The Sun"があるかと思えば、美空ひばり「真赤な太陽」や、青い三角定規「太陽がくれた季節」があったりする。オードリー・ヘプバーンが唄う"Moon River"も採られていた。

「雨」の回で、「黄昏のビギン」の前奏が聞こえて来た。あ、と思った。この前奏は水原弘のオリジナルではなくて、そうそう、ちあきなおみのカバー。これがとてもいい。「傘も差さずに、僕たちは、歩き続けた雨の中♪

同じ回で「アカシアの雨がやむとき」が流れた。印象的なトランペットの前奏に続いて、藤圭子の声を期待したけれど、こちらは西田佐知子、オリジナルだった。

ところで、この番組のオープニング曲は、The Art Of Noise "Robinson Crusoe"という曲らしい。この旋律は何か別の曲で聴いたことがあるように思う。そうか、あれだな。

光る君へ(34)(サイト内)。「リワインドタイム」▽「太陽と月」(NHK-FM、3/25 9:15)、「雨」(同、3/31 5:00)、「風」(同、4/3 5:00)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06

過去ログ

Feed