お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「Dropbox」の検索結果は以下のとおりです。

落穂拾い、22年2月

Dropboxの中を整理。ここに載せようと思いながらも書き掛けになったままのファイルを片付けた。タイトル(候補)をメモしておこう。

2020年、小澤のボレロ(6月)、モジュラージャックRJ11とRJ45(6月)、カメラボタンのキーアサイン変更(6月)、拝謁記と「東宮ちゃん」(6月)、腐ったリンゴとフルーツバスケット(9月)、エールベルガーでK191(9月)、Lightning Browser(9月)、作曲家と著作権(11月)、大崎さん(11月)、チェリビダッケの展覧会の絵(12月)

2021年、行進曲のトリオ十選(1月)、LA Phil(2月)、旧作品の図面化(2月)、テレビや新聞のタブー(4月)、魯迅の「故郷」(5月)、Re2:国産ワクチンの遅れ(6月)、税収増(7月)、電話リレーサービス料(9月)、パッサカリアとフーガ(10月)、NHK解説委員室(10月)、お文の魂(10月)、ブラームス作品56b(10月)、LMDE4(11月)

2022年、カラヤンの第9(1月)、EVと銀行(1月)、Linux本、2冊(1月)、Googleの音声サービスのアップデート(1月)、サラリーマンの舞台(2月)、アンナ・マグダレーナのための音楽帖(2月)、Nielsen Wind Quintet Op43(2月)、自律的に動く組織(2月)

Dropbox(サイト内)

Re2: QuickEdit

最近の更新で、不通になっていたDropboxへのアクセスが復旧した。不具合は、比較的新しいバージョンのAndroidで起こっていたようだ。

現在のバージョン 1.8.5
更新日 2022年1月7日
✓ Support Dropbox short-lived access token.
✓ Fix Android 11 & 12 compatibility issues.

スマホのアプリ(サイト内)。QuickEdit Text Editor help center

SimpleText

スマホのアプリその12

11月初め、QuickEditが、Dropboxへ繋がらなくなった。ここしばらく安定して繋がり、特に夏の暑い間は随分重宝した。が、根本的な問題を抱えているのか、不安定どころか、いよいよ繋がらなくなった。

代替として選んだのは、SimpleText、現在のバージョンは2.3.1。これは、Dropbox上のファイルを扱うことに特化したテキストエディタ。繋がらないと話にならないので接続は安定している。ファイルの新規作成、編集、気持ちよく動く。文字コードUTF-8、改行はLF。

Dropboxでのファイルの格納先は、ルートではなく、/アプリ/SimpleTxtEditor。このフォルダをアプリが自動的に作成する。

# スマホのアプリ(サイト内)。Simple Text - plain notes with Dropbox sync

Re: QuickEdit

QuickEdit、現在 v1.7.7、安定性が格段に向上して来ている。Dropboxのファイルを開こうとすると落っこちることが多かったけれど(図)、ほぼ問題なく動くようになって来た。使用頻度ではこのアプリはおそらく5本の指に入るので助かる。精神衛生的にもたいへん良好。

不安定さが解消されれば、有償版へ切り替えようとも思う。が、使い始めて一年ほど経った今、表示される広告との付き合い方が判り、無料版でも特に支障はない。3パターンの広告が出るようだ。1) ファイルを開く際にフォルダの下端に現れる小さな広告、これは気にならない。2) ファイルを編集後に保存しようとすると画面半分くらいの広告が出る。手動で保存しなければ見ないで済む。自動保存の設定をオンにして対処。

3) 一番の問題は、ファイルを閉じると出る、全画面表示の広告。しばらく消すことができず閉口する。ファイルは複数開いておくことができるので一々閉じたりせず、すべての編集作業を終え自動保存されるのを待って、アプリごと終了する。アプリのメニューから終了を選ぶと、これまた広告が出るのでそうせずに、Androidのメニュー(右ボタン)でフリックして閉じる。これだと全画面表示広告とも無縁でいられる。

スマホのアプリ(サイト内検索)

QuickEdit

スマホのアプリその7

QuickEdit というアプリを使い始めてしばらく経った。クラウドに対応したテキストエディタで、Dropbox などに置いたファイルを、直接、編集し上書き保存できる。

ある日、Dropbox 上のファイルを、使い馴染んだ Jota Text Editor で開いた際に「コンテンツプロバイダ経由で開かれたため上書き保存はできません」と出た。残念なことだと思いながらも、これはもしかすると、上書き保存できるエディタが他にある、そういう意味だろうかと考えた。早速、Google Play で "text editor dropbox" と検索して QuickEdit に行き当たった。

クラウドの文章をあちこちからいじるのなら Evernote 等いわゆるオンラインメモでも良さそうなものだけれど、それに比べると、エディタと言うだけあって操作性には一日の長がある。スマホではこの QuickEdit、PC からは Sakura Editor を各々使っている。このブログの下書きやその他雑文、ToDo やメモなども、日々書き散らすテキストものは大概このスタイルへ移行しつつある。かなり便利。

QuickEdit、Jota Text Editor、Dropbox、Evernote、Joplin、Simplenote

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed