お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「Linux」の検索結果は以下のとおりです。

たまには更新、Arch Linux

Lubuntu(Asus E200HA)をサブで使うようになって、Arch Linux(Lenovo G550)をほとんど開かなくなっていた。たまにはファイル更新をしておこうと、G550を久しぶりに立ち上げてみた。が、

まず、ログインIDとパスワードが思い出せなくて往生した。ほんの数か月しか経っていないのに情けない話だ。インストールした折の記録を引っぱり出して、なんとかログインすることができた。

ArchのコマンドはDebian系とはまったく違う。これまた思い出せない。過去に使ったコマンドがヒストリーに残っているので、それを頼りに作業を進めた。アップデートするファイル数は3百を超えた。その更新が済むまでしばらく放っておいた。

結果、LTSのカーネルは、6.1から6.6系に置き換わった。Google Chromeは、120から127系へとだいぶバージョンが進んだ。

Kernel:Linux 6.6.44-2-lts
init:systemd 256.4-1-arch
Google Chrome:127.0.6533.88

更新に半時間、Arch Linux(サイト内)

確定申告、24年3月

今年の確定申告は3月にずれ込んだ。なんやかやとあって延び延びになっていたけれどようやく済ますことができた。今回も国税庁の確定申告書等作成コーナーで実施。入力作業を終えて送信。正常に受け付けられた。

昨年と比べて大きく違うのは、Lubuntuマシンで行ったこと、生命保険(がん保険)の情報を電子ファイル(.xml)でやり取りしたこと、その2点。

作業は、ダウンロードしておいた、NHK-FMベストオブクラシックの管楽器アンサンブル特集を聞きながら行った。順調に進んだので、申告を終えた時には、まだ番組(100分)は続いており最後の曲が鳴っていた。

Lubuntu 22.04.4 LTS
Linux 6.5.0-21-generic
Google Chrome 122.0.6261.94

確定申告Lubuntu(いずれもサイト内)。還流の裏金非課税、高まる不満 「#確定申告ボイコット」も(3/2)、管楽器アンサンブル(3)管楽セレナード・チューリヒ▽ベストオブクラシック(NHK-FM、2/15 19:30-21:10)木管五重奏曲(タファネル)ほか

Re8: E200HAでLubuntu

Simplenote web版の件

ちょっとメモ書きするのにSimplenoteをよく使う。スマホも含め色んな環境から読み書きでき重宝している。Androidではアプリで、PCではweb版で各々アクセスする。

E200HAのLubuntuでは、Google Chromeでweb版を開く。のだが、エラーメッセージが出てしばらく使えない状態が続いていた。"Internal Server Error 500"と表示が出た。

これが使えないと困るので、アプリケーション版をインストールして凌いだ。その間2週間ほどだったろうか。ある日、更新可能なパッケージをアップデート(apt upgrade)したところ、web版は、エラー表示が出なくなり、再び使えるようになった。

何が障害になっていたのか定かではない。Chromeのバージョンだろうか。それとも、この期間にカーネルが6.2から6.5へ上がったので、その影響だろうか。はたまた、まったく別の要因だったのか。

Lubuntu 22.04.3 LTS
Linux 6.5.0-15-generic
Google Chrome 121.0.6167.85

E200HAでLubuntu(サイト内)。500 Error at Simplenote web app loginUbuntu 22.04 Users Can Now Upgrade to Linux Kernel 6.5

Re7: E200HAでLubuntu

先週の出張には、Lubuntuを載せたE200HAを持って出た。訪問先がやたら多いので、出張報告書の作成を、できるだけ滞在中に済ませようと算段してのことだった。このパソコンの重さは1kgほど、運んでも苦にならない。

文書の打ち込みには、専ら、nanoを使った。Ctrlキーと組み合わせるショートカットをカスタマイズしているので、かなり快適。M$-Win上のSakura Editorなどの環境と比較しても遜色なく文書入力が進められる。

他機のArch Linuxでnanoを使うと、アプリケーション間を跨ぐカット&ペーストができない問題が起きる。terminal上で動いているからなのだろうが、このLubuntuの場合には上手くいく。デフォルトで入っているqlipperが働いているように見える。

nanoは、アプリケーションのメニューに出ていなかったので、以下のファイルを作成。アクセサリの項目に、FeatherPadと並んで出るようにした。

/usr/share/applications/nano.desktop

出張先では、Google Chromeも多用した。レポート書きの調べ物はもちろん、事前に集めておいた情報をSimplenoteに書き込んでおいたのでそれを読み出すのにも使った。LINEでの業務連絡もPCだと楽だ。そのために拡張機能のLINEを入れておいた。

那覇に戻り、LibreOffice Writerでレポートを仕上げて提出。A4サイズ12ページ、図表なし文章のみ。久しぶりに長い報告書を書いた。

E200HAでLubuntu愛知・岐阜、2023年12月nanoのキー設定、Linux(いずれもサイト内)。Ubuntu 22.04 デスクトップにショートカットアイコンを作る【第39回】Ubuntuのテキストエディタ事情について知る(11/18)|Ubuntu日和、Lubuntu Manual

Re6: E200HAでLubuntu

ビープ音が鳴り響き音楽がストップしてしまう件

ASUSのE200HAでLubuntuを動かすに当たっては、事前の調査で、WiFiに繋がらない、音が出ないなどのバグが色々あると悪い話を目にしていた。が、バージョン22.04.3 LTSを実際インストールしてみるとそんなことはなく快適なLinux機となった。のだが、ある日、とんでもない不具合があることに気付いた。

最初は、ChromeでNHKプラスを観ている折だった。観始めて10分ほど経つ頃、不快なビープ音が鳴ってそれ以上再生できなくなった。ビープ音は続き、ブラウザを閉じるとかしないと鳴り止まない。らじる★らじるや音楽ファイルの再生でも同じことが起こった。

そういう用途では使えないのか、残念だな、と思いながらも、暇がある時にweb検索していたところ、解決策の記述を見付けることができた。/etc/modprobe.d/alsa-base.conf というファイルに、options snd_sof sof_debug=1、この一行を書き加える。技術的なことはとんと判らないが、たったこれだけのことで、この現象は解消された。

ASUS製E200HAは、CPUに、Intelがタブレット向けに開発したAtom x5-Z8300(コードネームCherry Trail)を積んでいる。webの書き込みを見ると、ビープ音が鳴るこの現象は割と広くで起きている模様。Cherry Trailシリーズばかりか、その前身のBay Trailの名も出ている。一方、OSの方は、Ubuntu系各フレーバー、バージョン22(前後)。CPUとOSそれら組み合わせでの報告事例が見られる。

E200HAでLubuntu(サイト内)。Lubuntu22.04 動画再生中にビープ音が鳴る現象についてAfter a few minutes of audio/video playback computer starts beeping – 21.10, Asus T100TA|Ask Ubuntu、Linux 5.11 Cherrytrail/rt5640 emits persistent beeping sound after a short while|GitHub

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed