お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「N響」の検索結果は以下のとおりです。

ドビュッシー「海」

  • 2023/02/06 06:15
  • カテゴリー:音楽

N響のドビュッシーを聴いた、NHKラジオの聴き逃しで。この指揮者が振るN響をラジオで何度か聴いたことがある。ハズれはないように思う。今回のドビュッシーも安心して聴いていられた。

ドビュッシー作曲
交響詩「海」
指揮)トゥガン・ソヒエフ
管弦楽)NHK交響楽団

とか言って、「海」は馴染みの曲というわけではない。偶々聞くぐらいのことで、スコアは見たことない、あれこれと聴き比べて水準がどの辺りにあるかも知らない。今回耳にしたこの機に、もう少し聴いてみてもいいかもしれないと思った。LP時代には、借り物のブーレーズ盤(New Phil、1966年)に甚く感激した。その傾向からすると、比較的新しいところでは、ロトなどが好みに合うような気がする。手兵レ・シエクルとの収録(2012年)のほかに、ロンドン響(2018年)のライブ盤もあるようだ。

ハルサイ聴きまくるドビュッシー最後の一年(いずれもサイト内)。ベストオブクラシック▽N響第1976回定期公演(NHK-FM、1/25 19時、サントリーホールから中継)、La mer (Debussy, Claude)|IMSLP、Tugan Sokhiev (1977-)、Pierre Boulez (1925-2016)、François-Xavier Roth (1971-)

グリーグ、N響定期#1967

  • 2022/10/31 06:21
  • カテゴリー:音楽

「らじる★らじる聴き逃し」にあったグリーグの協奏曲を聴いた。N響の定期公演。

グリーグ作曲
ピアノ協奏曲イ短調作品16
(ピアノ)オリ・ムストネン
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
(管弦楽)NHK交響楽団
(29分45秒)

なんだこの乱暴なソロは。そこまで強打しなくてもいいだろ。それに、あちこち節回しに妙なタメがある。なんなんだこれは。真面目に弾いてない、ふざけている、悪乗りしている、そんな印象も受ける。一方、オケの方はエレガントでたいへん良い。ブロムシュテットの意図するところだろう。無茶なソロだから、せめてオケだけでもきっちり演ろうという気持ちがより一層働いたとしてもおかしくない。

先日聴いたペレーニの相方と言い、このグリーグと言い、なんと粗野なピアノだろう。こういうスタイルが、最近、流行ってるのだろうか。

協奏曲十選ペレーニのベートーベン(いずれもサイト内)。ベストオブクラシック▽N響第1967回定期公演(NHK-FM、10/26 19時、サントリーホールから中継)。「ピアニストという蛮族がいる」中村紘子著(1992年)

Rシュトラウス、Ob協

  • 2022/09/22 06:24
  • カテゴリー:音楽

シュトラウスのオーボエ協奏曲を聴いた。らじる★らじる聴き逃しで。

R.シュトラウス作曲「オーボエ協奏曲ニ長調」
(オーボエ)エヴァ・スタイナー
(指揮)ファビオ・ルイージ
(管弦楽)NHK交響楽団

ソロは、本調子じゃなかったのではないか。どうにかこうにか吹いてはいたけれど、音に伸びやかさはないし、まったく唄えない。悪い意味の緊張感が音から伝わって来るばかり。オケはオケで、やっつけ仕事の感あり。今回、同じR.シュトラウスの「ドン・ファン」と「薔薇の騎士」組曲に挟まれて、作曲家晩年のこの協奏曲だ(1946年初演)。曲への研究が行き届かず譜面ずらを流している、そんな印象を受けた。プログラム的に無理があったのではないだろうか。

# ベストオブクラシック▽N響第1963回定期公演(NHK-FM、9/16 19:30、NHKホールから中継)、Richard Georg Strauss(1864-1949)

パッサカリア編曲版

  • 2022/07/04 06:08
  • カテゴリー:音楽

変奏曲の一種であるパッサカリアとフーガが密接に結び付き壮麗な音楽世界を作った。この傑作に後世の音楽家たちも刺激を受け編曲版がいくつも書かれた。

先週の金曜日(7/1)、N響定期の番組でそんな紹介があった。元はオルガン曲の「パッサカリアとフーガ ハ短調」。実際この編曲版を耳にする機会は少なくない。この一年ほどで以下の4つを新たに聴いた。

オケなど大編成のバージョンは、レスピーギ編が素晴らしいので、他は物足りない。

N響第1961回定期公演Bプログラム
バッハ作曲(鈴木優人編)
パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
指揮:鈴木優人
収録、2022年6月22日サントリーホール
(NHK-FM、ベストオブクラシック、7/1 19:30-)

Passacaglia C minor BWV 582, transcribed by Evgeni Koroliov
Duo Koroliov: Evgeni Koroliov and Ljupka Hadzigeorgieva
Instrument: Steinway D-274
Recorded: Christuskirche Berlin-Dahlem, Germany. November 2010
[TACET 192]

「パッサカリアとフーガ ハ短調」
バッハ作曲、森田一浩編曲
(吹奏楽)伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
(指揮)宇畑知樹
2018年録音
[ブレーン OSBR-35017]
(NHK-FM、吹奏楽のひびき、21/9/26 7:20-)

Bach Transcriptions
Conductor, Transcription By - Leopold Stokowski
Orchestra - The Czech Philharmonic Orchestra
Recorded live in The House of Artists, Prague. September 1972
[Decca PFS4278]

バッハのパッサカリア古風な協奏曲(いずれもサイト内)

パリのアメリカ人

  • 2022/06/20 06:33
  • カテゴリー:音楽

ミュージカル映画の傑作「巴里のアメリカ人」(1951年)には、十数分にわたる圧巻のクライマックス・シーンがある。そのバックで流れる音楽だ。もちろんそのために作曲されたわけではない。ガーシュウィン作曲の管弦楽曲はそれよりずっと前、1928年に世に出ている。

この曲を、一週間の内にラジオで二度聴く機会があった。まず、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(1988年録音)。もう一つは、N響の生放送、ステファヌ・ドゥネーヴ指揮だった。

デュトワは、映画音楽のイメージが強いこの曲を、オーケストラの楽曲として丁寧に仕上げている。もうちょっと軽くてもいいのではと思う箇所がないわけじゃないけれど演奏全体に統一感がある。管弦打が躍動する。良い演奏だ。

ドゥネーヴ指揮のN響の方は、やっつけ仕事の感あり。魅力に乏しい。

# ガーシュウィン「パリのアメリカ人」ほか▽音楽の泉(NHKラジオ第1、6/12 8:05、再放送6/18)、N響第1960回定期公演▽ベストオブクラシック(NHK-FM、6/17 19:30、東京芸術劇場から中継)。映画十選(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed