月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「ファゴット」の検索結果は以下のとおりです。

朝、昼、夕

  • 2019/06/03 22:07
  • カテゴリー:音楽

ハイドンが書いた三部作。交響曲第6番ニ長調「朝」、第7番ハ長調「昼」、そして第8番ト長調「夕」。今、フィッシャー指揮の演奏を鳴らしている。聴いていて楽しい、ファゴットのソロも出て来るし。ハイドンが30歳になる1762年までに書いた初期作品の中で聴くのはこの三つぐらい。聴くときは、たいがい三つ通して聴く。

昔の CM を思い出す。「明日(あした)に礼拝、夕べに感謝」と唱える CM だ。確か、仏壇か線香の宣伝だった。今でもやっているだろうか。当時、あしたは翌日のことであり、夕べは昨晩のこと、頑なにそう思っていたので、CM が言うのを聞くと、時間の流れがねじれているようで、不思議な感覚に囚われたものだ。

# FJ Haydn, Complete Symphonies, Adam Fischer (1949-) / Austro-Hungarian Haydn Orch, Recording: 1987-2001

六重奏曲「青春」

  • 2019/04/15 07:08
  • カテゴリー:音楽

ヤナーチェク晩年の室内楽曲。このモラヴィアの偉大な作曲家が、70歳になって、十代の頃の幸せな日々を思い出して(inspired)書いた、そんな事情がスコアに記されている。彼の晩年の曲のいくつかがそういう懐古的な傾向にある中、この曲のタイトルは、ずばり、「青春」(チェコ語 Mládí、英語 Youth)と題されている。

おれが最初に聴いたヤナーチェクがこの曲だった。高校時代のことだから、40年も前の話だ。曲の楽器編成が、フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット、そしてバスクラリネット。つまり、木管五重奏にバスクラを一つ加えた六重奏。木管奏者にとってこの曲は、どちらかと言うと、鑑賞する、よりは、演奏する対象だ。この曲でヤナーチェクを知った、そういう木管奏者は少なくないと思う。金管奏者にとってその位置にあるのは「シンフォニエッタ」だろう。冒頭のファンファーレだけを取り出して演奏することはままあることなので。

手元にある「青春」の音源の内よく聴くのは二つの演奏、Holliger (Ob) や、Thunemann (Fg) らの Basel Ensemble(86年)と、Quintette à vent Claude Debussy(96年)。後者ではバソンの音を聴くことができる。ただし、その音色はファゴットにかなり近い。奏者の好みだろうか、実際、その奏者 Laurent Lefèvre は、後にファゴットに転向してしまったらしい。

この曲のスコアは、IMLSP に登録されている。こちら → Mládí (Janáček, Leoš)。ここには Soni Ventorum Wind Quintet による音源(72年)もある。終わりに拍手が入っている、ライブ収録なのだろう。音質に難あるが、演奏は悪くない。

協奏的組曲 Op.16

  • 2019/02/22 05:30
  • カテゴリー:音楽

ヴォルフ・フェラーリの作品に、ファゴットと管弦楽のための協奏的組曲ヘ長調 Op.16 という曲がある。久しぶりに聴いた。ソロは、イタリアの Paolo Carlini という方。曲の輪郭がくっきり判る、なかなかいい演奏だ。これまでは、捉えどころがない曲、そういう印象を持っていたが、それは良い演奏家や録音に出会ってなかったからなんだろうな。

Ermanno Wolf-Ferrari (1876-1948)
Suite-Concertino for Bassoon and Small Orchestra in F, op.16
Paolo Carlini : Bassoon
Orchestra di Padova e del Veneto, Zsolt Hamar
Recorded 2006

昔の愛聴盤

  • 2018/10/28 06:19
  • カテゴリー:音楽

クラシックカフェ(10/25 NHK-FM)にプーランク作曲の「フランス組曲」があるのを見て、その番組を留守録しておいた。かつて好んでよく聴いたプレートル指揮パリ管メンバーの演奏だ(68年録音)。高校時代に何枚か買ったフランス音楽のエスプリシリーズ、もちろん LP、に収録されていた。

同じくプーランクのピアノと管楽五重奏のための六重奏もこのシリーズで初めて聴いた。パリ木管五重奏団による演奏、64年の録音。ピアノはジャック・フェヴリエ、バソンはジェラール・フザンディエ(Gérard Faisandier)。持っていた LP は、第2楽章が始まってすぐに、溝のキズがプチッと鳴った。後年、買い直した CD には当然それはなかった。

当時、管楽器、特にファゴット(バソン)が登場する曲を探し出して、よく聴いた。これらの盤は、たいがいレコード屋の店頭にはなく、注文して取り寄せてもらった。例えば、

R.シュトラウス、ハーゼネール(Franz Hasenöhrl)編、もう一人のティル・オイレンシュピーゲル、Philharmonisches Oktett Berlin(ファゴットは Hans Lemke)、69年。5人で演奏するティル Till Eulenspiegel einmal anders をこれで知った。お気に入り最右翼の LP だった。モーツアルトの「音楽の冗談」なども入っている。これは、CD で買い直せていない。

R.シュトラウス、管楽器のためのセレナード Es Op.7、エド・デ・ワールト指揮オランダ管楽アンサンブル、71年。朝起きる時の音楽に使っていた。カップリングは「ハッピー・ワークショップ」。

モーツアルト、ファゴット・ソナタ K292、64年。ファゴットは、Manfred Braun。この二重奏の音源が欲しくてこの廉価版を求めた。が、メインで入っているベトさんの七重奏の方をよく聴くようになった。

モーツアルト、セレナード第11・12番、コレギウム・アウレウム合奏団員、70年、フッガー城糸杉の間。独 harmonia mundi レーベルが、この古楽グループの演奏を多数出していた。おっとりした管楽器、その一方で弦楽器の音が素晴らしい。モーツアルトの四重奏などでマンダルカ(Vc)の音を繰り返し聴いた。

バソンの名手アラール

  • 2018/09/23 20:24
  • カテゴリー:音楽

今朝10時過ぎ、用事から戻ってラジオを点けると、ヴィヴァルディのファゴット協奏曲が流れて来た。それもソロの音はフランス式バソンだ。ファゴットじゃない。急いで web の番組表を見た。なんと、モーリス・アラール(Maurice Allard, 1923-2004)の特集をやっている。NHK-FM「名演奏ライブラリー」の枠で、2時間たっぷりバソンの演奏がそれもアラールでかかるとは思いも寄らなかった。ちゃんと事前にチェックしておけば最初から聴けたのに。残念。

ついでに、最近、悔いたり不快に思ったり心に引っかかった事を書き並べておこう。ドア修理に関する不動産屋(神戸市)の不愉快な対応、憲法改正が難しいならば北方領土か何かで業績を残そうと足掻く安倍首相、総裁三選で益々調子に乗る口の歪んだ人など取り巻き連中、エア・コンプレッサのスイッチを入れ忘れ、前人未到の千勝が目前で血迷ったのか横綱らしからぬ戦いぶり、系統89番バスの運行遅れ、そして・・・

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed