コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料

お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「転職」の検索結果は以下のとおりです。

前広に

非常に特徴的な言葉を挙げると,例えば,外務省でよく使う言葉で「前広に……をする」とか,あるいは相手方と交渉をしたときに,「……と言いおいた」というように使う。これは,調べてみると,明治以来使っている言葉だということである。

「前広に」は、やはり、古くからのお役所言葉なんだな。引用は、30年ほど前の国語審議会でのやり取りから。国語に関する情報交換の中で、官庁用語が話題になった。引用部分を述べたのは、川村恒明文化庁長官。中西進委員の質問に答えている。

先月、首相が答弁(衆院予算委、4/29)の中で、「前広に」という表現を使ったと報道されていたので、web検索してみたのだった。これは馴染みのある表現だ。転職先の企業でよく聞いた。いわゆる社内用語なんだろう。「小職」や「執り進める」「企察」など、他ではあまり聞かない、その企業に特有の用語にはお役所の臭いがした。「前広に」もお役所用語だろうと睨んでいた。今回、国語審議会での応答を見付けてそれを確認することができた。

その企業での「前広に」は、前もって、の意味で使われていた(る)。繰り上げて、の場合もあった。手元の辞書では、唯一「大辞林」(三省堂、95年、第2版)がその項目を立てている。まえびろに【前広に】(副)前もって。あらかじめ。そこに付されている用例は江戸期のもの、「前広に手形しやう為に呼びに遣つた/浄瑠璃・長町女腹切(中)」。

一方、今回の首相の方はどうか。前もって、の意味ではなさそうだ。文意からすると、広く、あまねく、と言いたかったのではないだろうか。おそらく誤用だ。已ませんを、いませんと読んだり、云々がでんでんだったり、答弁で文語の目途(もくと)を使ったり、募るけれど募集しなかったり、この方の表現はずれていることがあるので要注意。ずれているのは言動だけじゃない、その認識は、最近の支持率低下を見るにつけ、あまねく行き渡りつつあるようだ。

ところで、その首相の答弁にあった「9月入学」、自民党の作業チームは見送る提言の骨子案をまとめたと今朝の報道にある。

第19期国語審議会第3回総会(1991年12月)議事要録「現代の国語をめぐる諸問題について(意見交換)」首相、9月入学制「前広に検討」(4/29)、内閣支持率27%に急落 黒川氏「懲戒免職にすべきだ」52%(5/25)、9月入学 自民作業チーム 見送り提言骨子案まとめる(5/27)、「已む」読めなかった? 安倍首相が歴史的儀式で驚きの大失言

銀翼のイカロス

  • 2020/01/10 14:39
  • カテゴリー:読み物

旧Tと旧Sという頭文字でお互いを揶揄し、批判し合う土壌が生まれ、旧出身行の勢力を増長させようという見当違いな行動のために、どれほど無駄な労力が注がれてきたのか

合併企業はなかなか一枚板になれない。おれも身をもって体験した、転職して行った先が合併企業だったのだ。旧Yと旧M、陰ではやはり頭文字でなじり合っていた。引用は、池井戸潤著「銀翼のイカロス」(ダイヤモンド社、14年)から(p356)。この本は、半沢直樹シリーズ第4弾。

JAL再生タスクフォース - Wikipedia。従容、騒擾

八月の六日間

  • 2020/01/08 06:40
  • カテゴリー:読み物

先に予定を決めてしまい、後から事実が追いかけるパターンで行く。そうでもしないと、ことが進まない。

北村薫著「八月の六日間」(KADOKAWA、14年)から(p225)。単独行で北アルプスをうろうろしていた頃のことを思い出した。結婚してもしばらく行っていたそれも40歳を過ぎてぱったり止めてしまった。転職などで身辺が俄に慌ただしくなり、山に行っている暇がなくなってしまったのだった。ピッケルや60Lザックは処分した。テントやシュラフはどこかにあるはず。虫干しぐらいはした方がいいんだろうな。

# 戸板康二著「あの人この人」、室生犀星作「昨日いらしつて下さい」。折立から雲ノ平へ

ビジネス書十選

  • 2019/11/28 06:16
  • カテゴリー:読み物

シリーズ十選、今回はビジネス書を10冊選んでみよう。

「理科系の作文技術」(木下是雄、中公新書、81年)。最初読んだのは83年、大学3年の時。以来何度開いたことか、特に口頭発表のところ。スライド(ppt)の構成、その勘所をこの本で学んだ。

「失敗の本質」(野中郁次郎ら、中公文庫、91年)。組織が失敗を繰り返すのであれば、その体質に問題がある。よって、失敗の本質を探ることで、組織改革の手がかりが得られる。最初に勤めた会社の研修ですすめられた。

「組織の盛衰」(堺屋太一、PHP研究所、93年)。ずっと続く事業や企業はない。その事実を認識することは、新規開発を担当する者にとって強力な動機となる。

「経営者の条件」(P・F・ドラッカー、ダイヤモンド社、95年)。成果をあげるにはどうすれば良いか。時間管理や、コミットメント、優先順位、意思決定など、基本中の基本が説かれる。原題、"The Effective Executive"

「僕はこうやって11回転職に成功した」(山崎元、文藝春秋、02年)。著者ほどではないにせよ、おれも複数回の転職を経験した。その際にこの本は大いに参考になった。そもそも転職すべきなのか、するとしたらそのタイミングは、条件交渉はどうする、など。

「7つの習慣」(S・コビー、キングベアー出版、96年)。重要だけれど急がない案件、それを可視化するツール「時間管理マトリックス」をこの本で知った。Ivy Lee Method とともに、おれにとって必携のツール。Ivy 云々を最初に見たのは野口悠紀雄著「超」整理法シリーズでだったと思う。

「経営戦略を問いなおす」(三品和広、ちくま新書、06年)。この本との出会いはたまたまだった。南千住図書館の新着本コーナーに並んでいるのを借り来て読んだ。そのしばらく後に受講生が募集された社内ビジネス・スクールに応募した、それはこの著者、三品先生が監修、講義するものだった。

「経営革命大全」(J・ボイエットら、日本経済新聞社、99年)。ポーターら著名な Guru 達は何を説いたのか、それをどう使えば良いのか、その限界はどこにあるのか。原書の題は、"The Guru Gide: The Best Ideas of the Top Management Thinkers"

「ジョン・コッターの企業変革ノート」(J・P・コッターら、日経BP社、03年)。かなり実践的な、変革のための7ステップ、が示される。原題 "The Heart of Change" は、正鵠を得ている。

「プロ弁護士の思考術」(矢部正秋、PHP新書、07年)。この本は処分せずに今でも手元に置いている。正解よりも選択肢を求める(p55)、パレートの法則で人を見る(p102)、反対意見に学ぶ(p130)。

検索「十選」(サイト内)、The Death of Competition(J・F・Moore、Harper Paperbacks、97年)

ラグビーとの距離

  • 2019/10/02 06:00
  • カテゴリー:未分類

1974(昭和49)年の「われら青春!」、この熱血青春ドラマでラグビーという球技を身近に感じるようになった。おれは小学校の6年だった。北海道ロケの回(二話連続)が深く印象に残っている、調べてみるとそれは勘違いで、一つ前の「飛び出せ!青春」での挿話だったようだ。毎回欠かさず熱心に観た割には記憶は混線しつつある。

高校の体育の授業でラグビーがあった。1978、79、両年度のこと。授業では色々な競技をする中、寒い時期のメニューはラグビーが主だった。ラインアウトからのモールを何度も何度も練習させられた覚えがある。3年次になると体育の授業はなくなり、ほっとしたような物足りないような妙な気分だった。

フランスの作曲家オネゲルの作品に「ラグビー」という曲がある。交響的断章第2番「ラグビー」H.67(1928年)。大学のオケにいた頃、第1番の「パシフィック231」を好んで聴いた一方で「ラグビー」の方はそうでもなかった。ただ、これに触れたことで、ラグビーという競技がフランスで盛んなことを知った。

就職した会社のラグビー部が、関西社会人リーグで戦っていた。バブルの頃だ。トンガだかニュージーランドだか南半球の国から助っ人も一人ならず迎え入れ奮闘。残念ながら、トップの神戸製鋼などには遥かに及ばず下位のリーグにあった。上位のリーグへ上がれそうな年には、動員がかかって皆で応援に行ったもんだ。あの頃が一つのピークだった。その後、部は十年ほど続いて解散した。web で調べると2002年とある。その年だったのか。その年の秋、おれは別の会社へ転職した。

われら青春!飛び出せ!青春ラグビー (オネゲル)関西社会人リーグ (いずれも出典は Wikipedia)、Arthur Honegger (1892-1955)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed