お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「十選」の検索結果は以下のとおりです。

アダム・フィッシャー

  • 2025/10/14 06:25
  • カテゴリー:音楽

どれだけのことを要求できるかを正確に把握しておかなければなりません。それ以上は求めてはいけません。

アダム・フィッシャー氏が、フライブルグ国立歌劇場のオケを、ウィーン国立歌劇場と比べる話題の中でそんなことを述べる。

日々訪ねるサイトで、フィッシャー氏へのインタビュー記事が連載されている。カナダのラジオ局が記録したものを邦訳。引用はそれから。インタビューの時期は、1981年秋、氏がフライブルグ国立歌劇場の音楽総監督に就任した頃。

引用部分のあと、原文ではこう続いている。"But it's more than one would think, and I feel the Freiburg orchestra can realize much more than another conductor would think that they could, and they become better because I ask."

三十数年前のこと。私は、妙なきっかけで、ハイドンの弦楽四重奏曲や交響曲を、よく聴くようになった。その頃に、フィッシャー氏の指揮によるハイドンに接する機会があった。確か、第83番の「牝鶏」だったと思う。すっきりとした気持ちの良い演奏だった。

のちに発売された交響曲全集を購入した。アダム・フィッシャー指揮、オーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団、全33枚組。今では、さあハイドンの交響曲を、特に81番以前を、聴こうと思う時に取り出すのはこればかり。

なにわ落語青春噺名指揮者たちのマーラー交響曲十選朝、昼、夕ハイドンの弦楽四重奏曲(いずれもサイト内)。44年前のインタビュー(3)(10/12)|クラシックおっかけ日記、Conductor Ádám Fischer - A Conversation with Bruce Duffie

ブラジル風バッハ

  • 2025/09/24 07:00
  • カテゴリー:音楽

日々訪ねるサイトで、ヴィラ=ロボス作曲「ブラジル風バッハ」が話題になっていた。私にとってはたいへん馴染みのある曲。とは言っても全9曲すべてを聴くことは滅多にない。

第6番。FlとFgのためのこの曲を学生時代によく吹いたものだ。楽譜は探せば手元に残っているはず。確か、Associated Music Publishers(AMP)版だった。聴くばかりの今となっては自分のイメージに近い音源をよくかける、Wolfgang Schulz、Milan Turković、お二人の演奏(2004年)が最右翼だろう。Robin O'NeillのFgも野趣に溢れてとても良いのだけれど一方William BennettのFlがあまり冴えないのが残念(1987年)。

第5番。全曲を通して、と言うか、ヴィラ=ロボスの作品の中で最も有名な曲。何かで採り上げられるのを時々耳にする。自分でも、あのヴォカリーズの旋律が聴きたくなって手元の音源を漁ることがある。

第2番。4曲目の"Toccata: O Trenzinho do Caipira"、蒸気機関車が走る様子を描いたこの曲が楽しい。IMSLPのスコア、その最初のページでオケの編成を見ることができる。打楽器が各種使われている、名前を見てもそれがどんな楽器なのか判らないものが多い。

これらも含めて、この機会に、全曲通して聴いてみた(Naxos、2004-05年)。今回も思ったのだけれど、自分の耳が悪いのか、「バッハ」を感じられない。

管楽器の曲十選(サイト内)。Bachianas brasileiras No.2, W247|IMSLP

カールの罪状

  • 2025/09/05 06:16
  • カテゴリー:読み物

わたしは今後、みなさんの監督役となり、計画の提案を受けて許可あるいは却下の判断をします。

悪の親玉シスルがそう言う。長年に渡って緻密な計画をやり遂げて来ただけあって、やるべきことは判っている。ユッシ・エーズラ・オールスン著「特捜部Q-カールの罪状」吉田奈保子訳(早川書房、2023年)から(p367)。シリーズ第9作。

「提案」と「判断」。強力かつ重要なフレームワークだ。そんな説があるかどうか知らないけれど私はそう確信している。組織はこの二つで動いていると、はっきり認識して以降、仕事、特に新規事業の開発は、随分、進めやすくなった。

今作で、特捜部Qのリーダー、カール・マーク警部補は逮捕されてしまった。次は最終作となるらしいのだが、果たして、カールは、そして、例のアマー島の事件はどうなる。

特捜部Qフレームワーク十選(サイト内)

本音を引き出す質問

  • 2025/08/07 06:19
  • カテゴリー:読み物

人は質問に対して本能的に答えようとする性質がある

商談やビジネスを進めるには、そういう「性質」を覚えておくと良い、と著者は言う。渡瀬謙著、本音を引き出す「3つの質問」(日経ビジネス人文庫、2016年)(p132)。

フレームワークのようにパターン化するのもありかもしれない。場面によって、答えにくい質問と答えやすい質問を、順次、繰り出し、相手の気持ちをコントロールする。

どこか、こすからい感じもしなくもないが、商売なんて何にせよ、相手の物欲を刺激して商品をお買い上げいただく取り組みだ。本来、そこに、きれいごとはない。

フレームワーク十選(サイト内)

朱(Zhu)のパルティータ

  • 2025/08/01 05:58
  • カテゴリー:音楽

先日入手して以来ここしばらく頻繁にこれを聴いている。朱晓玫、この奏者が弾くバッハは素晴らしい。

Johann Sebastian Bach
Partitas, BWV825-830
Zhu Xiao-Mei (Pf)
Saint-Pierre de la Villette church, Paris
Recorded, Sep 1999

手元には、グルード(1957-62年、全6曲)とアルゲリッチ(1979年、第2番のみ)の演奏があって、どちらもよく聴く。今後は先に朱に手が伸びることになるだろう。

朱は、平均律も録音している。1巻2巻とも。近い内に聴いてみよう。

朱(Zhu)のフランス組曲中島みゆきの曲十選(いずれもサイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年10月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39
母の待つ里
2025/10/27 06:46
高市新政権発足
2025/10/26 06:30
夭折の画家 石田徹也
2025/10/25 07:10
四つの伝説、N響#2044
2025/10/24 06:01
「私と八木一夫」
2025/10/23 06:55
再びArch Linux、E200HA
2025/10/22 06:21
政局の行方、25年10月
2025/10/21 05:17

過去ログ

Feed