エントリー

べらぼう(20)

来ぬ人を待つほど恨むゆ鰻は焼くやも塩かタレ惑いつつ

遅れてやって来た、土山宗次郎(栁俊太郎)、狂名「軽少ならん」、が定家を下敷きに一首詠む。この日のお題は、鰻に寄する恋。

それを聞いた、大田南畝(桐谷健太)、狂名「四方赤良(よものあから」、が、馬鹿笑いをする。当時随一の知識人は、品性よろしくない人物として描かれている、のかな。

大河ドラマ「べらぼう」第20回「寝惚けて候」から。

土山の名前は、鈴木俊幸教授(中央大学)の講演「蔦屋重三郎のまなざし」で確か述べられていた。聴き直してみると、第2回の37分過ぎた辺りで語られる。「誰が南畝を贔屓にしていたのか、一番のパトロンは土山宗次郎って男。これは田沼の側近。田沼追い落としの最中に早々に死罪になっちゃう。土山は、大文字屋の誰袖(たがそで)っていう遊女に馴染みになっていて」云々。

へえそんな展開になるのか。狂歌と幕政が絡んで来る。誰袖花魁は、蔦重に一方的に好意を寄せる「かをり」のことだ。

続けて聴いていると、蔦重が日本橋に店を構える話になる。天明3年(1783年)9月、日本橋通油町(とおりあぶらちょう)に。鈴木教授がこんなことを言う。「丸屋小兵衛っていう老舗の地本問屋の店と蔵を買い取ってそこに進出する」と。

丸屋小兵衛は「べらぼう」の何回か前に登場していた。往来物の得意先を、蔦重の耕書堂に奪われてしまったと報告する役。鶴屋喜右衛門(風間俊介)に「丸小(まるこ)」さんと呼ばれていた。得意先を奪われる、店と蔵を買い取られる、そうなるのか。

鈴木教授の講演は、60分×全4回で蔦重の死に到る。「べらぼう」の方は、今、その第2回の終わり辺りに差し掛かっている。

べらぼう(サイト内)。来ぬ人を松帆の浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」(20)寝惚けて候(NHK総合、5/25 20時)、日曜カルチャー「蔦屋重三郎のまなざし」第2回(NHKラジオ第2、4/13 20時)【出演】鈴木俊幸(中央大学教授)、知らなかった!蔦屋重三郎が「耕書堂」を構えた日本橋通油町に、版元が集中していた理由

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

やなせたかしの真剣勝負
2025/09/06 06:01
カールの罪状
2025/09/05 06:16
買い物、25年9月
2025/09/04 06:51
母の待つ里(1)
2025/09/03 07:23
賃上げの実態
2025/09/02 06:41
戦時下の宰相たち
2025/09/01 06:38
訪日客過去最高
2025/08/31 06:26
砂色の潜航艇
2025/08/30 06:04
現存12天守と空襲
2025/08/29 05:48
「シミュレーション」
2025/08/28 06:57

過去ログ

Feed