月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「N響」の検索結果は以下のとおりです。

ベートーベンの「英雄」

  • 2021/12/16 06:33
  • カテゴリー:音楽

大学へ入学してすぐにオーケストラに入部した。二次試験の日に見学は済ませており合格したら入ろうと心に決めていた。オケは夏の演奏会に向けて練習していた。メインは「英雄」だった、ベートーベンの交響曲第3番。

いつかの総合練習で、指揮の保科先生が、ホルン3本だけで吹かせたことがあった。第3楽章スケルツォの中間部にある有名な信号ラッパの箇所。3人の演奏が何ともカッコ良くて皆からほぉと声が上がったことを覚えている。

あの夏から何年も経ち、いつだったか、リストが編曲したピアノ版を聴く機会があった。その信号ラッパのところは、ピアノでは、ちょっと無理がある。がくっと拍子抜けする。曲全体は、強靭なテクニックに支えられてなかなか大したものではあったけれど。

Beethoven (arr. by Liszt for Pf)
Symphony No.3 in Es, Op.55 "Eroica"
Pf) Georges Pludermacher
Recording 1985

N響のプログラムに「英雄」があるのを見てそんなことをつらつらと思い出した。

Beethoven / Liszt, Georges Pludermacher – Symphonie N°3 "Eroica"。N響第1947回定期公演、ベートーベン交響曲第3番変ホ長調「英雄」ほか、指揮山田和樹、管弦楽NHK交響楽団、サントリーホールから中継(NHK-FM、12/15 19時)

浄められた夜

  • 2021/12/06 06:28
  • カテゴリー:音楽

シェーンベルクの「浄められた夜」が放送されたことを後で知った。N響の定期公演だ。

手元にある音源で日頃よく聴くのは、弦楽六重奏版ならラサール四重奏団(1982年)、弦楽合奏版ならカラヤン指揮ベルリン・フィル(1973年)あたり。

LP時代には、専らミトロプーロス盤(1958年)を聴いた。CDは買い直さなかったので30年は聴いていない。どんな演奏だったか、細かな所は正直忘れてしまった。ただ、あたかも寄せては返す波に引き込まれそうになる、そんな印象が残っている。

N響は、どんな演奏を聴かせたのだろうか。

弦楽器の曲十選(サイト内)。N響第1945回定期公演(NHK-FM、12/4 18時)、シェーンベルク作曲「清められた夜」作品4ほか、指揮ガエタノ・デスピノーサ、管弦楽NHK交響楽団、東京芸術劇場から生放送

ルイージのチャイコ

  • 2021/11/25 06:31
  • カテゴリー:音楽

きのう(11/24)ラジオでチャイコの5番を演っていたので聴いた。あちこちでテンポやバランスに違和感がある、奇を衒うかのような演奏。今一つだった。それだからか、曲が終わっても会場からブラボーの声がかからなかった。いやいや、感染症対策で叫ぶのが禁じられているだけのことだろう。普段、この手の演奏会(の放送)では、出来栄えがどうであろうとも、ブラボーがかかる。もしかすると興行の一部として主催側が漏れなく敢行しているのでは、と勘繰りたくなるくらいに。

# ベストオブクラシック▽N響第1944回定期公演(NHK-FM、11/24 19:00)、チャイコフスキー作曲「交響曲第5番ホ短調作品64」、ファビオ・ルイージ指揮、NHK交響楽団、サントリーホールから中継

Re: ベートーベン作品61

  • 2021/03/21 06:55
  • カテゴリー:音楽

感染症の騒ぎで世界中でオケの公演数が依然少なく、FMの音楽番組では、本来オンエアすべき音源が入手できず、過去の録音を使い回す、そういうことが起こっているのだろうか。それは、先日の「N響と共演したソリストたち」からも感じられた。聴き損ねた演奏が再度放送されるのは歓迎だ。

ベストオブクラシック▽N響と共演したソリストたち(2)
3/16(火)19:30-21:10、NHK-FM
ベートーベン、バイオリン協奏曲ニ長調作品61
諏訪内晶子 (Vn)、秋山和慶 (指揮)、NHK交響楽団
44分15秒
2020年12月11日、東京芸術劇場

第1楽章、まあまあ、ちょっと気負い過ぎか。第2楽章でソロが弾く息の長い変奏は出色の出来。緊張感が上手く制御、維持されて、そのまま attacca で第3楽章に入る。ここは感動的でさえあった。そこから後も悪くない。

ベートーベン作品61(サイト内)

バルトーク

  • 2021/01/23 07:33
  • カテゴリー:音楽

実際に曲を聴いてみればわかる。ラヴェルは、この曲をジプシー的語法で埋め尽くしたが、それに共感しているわけではない。彼はジプシー音楽の「本質」を捉えるつもりなどなく、ただその精巧なイミテーションを作ろうとしただけである。

この曲とは「ツィガーヌ」のこと。ラベルには、他の作曲家の語法を借りて作曲した、疑似的様式の作品がある。例えば、その名も「シャブリエ風に」や、ウィンナ・ワルツを意識した「ラ・ヴァルス」など。この「ツィガーヌ」もその一つで、リストが考えたハンガリー風が模されている。伊東信宏著「バルトーク」(中公新書、1997年)、第4章「ハンガリー音楽=ジプシー音楽」という通念をめぐって、から(p142)。

本書は、副題に、民謡を「発見」した辺境の作曲家、とあるように、バルトークの民俗音楽研究について語っている。この第4章がとりわけ興味深い。バルトークは、自身らが採譜した農民らの音楽にこそ真のハンガリー音楽があることを見出し、ハンガリー民謡とジプシー音楽が綯い交ぜになった、リストの「ハンガリアン・ラプソディー」を「まがいもの」と批判した。ラベルは、「まがいもの」と理解した上で、それを素材に「まがいもののまがいもの」として「ツィガーヌ」を作曲。屈折した美意識を持つラベル、オリジナル志向が強いバルトーク、二人の芸術は「根本的に対立」していた。

昨夜(1/22)この本を読んだ。ちょうどその頃、FM放送で「ツィガーヌ」を演っていたようだ。ベストオブクラシック▽N響演奏会(NHK-FM、1/22 19:00-21:10)【指揮】沼尻竜典【バイオリン】辻彩奈、ラヴェル作曲「チガーヌ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」ほか、東京芸術劇場から中継

# gypsy, Tzigane, Zigeuner。甲虫(p57)、鉱石(p93)、ハンミョウ(p159)。フランツ・リスト(1811-1886、ハンガリー王国ドボルヤーン出身、現在のオーストリア共和国ライディング)、バルトーク・ベーラ(1881-1945、ハンガリー王国ナジセントミクローシュ出身、現在はルーマニアのスンニコラウ・マレ)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年05月 »

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

詐欺師カリオストロ
2025/05/01 06:52
zzzfmなど、E200HA
2025/04/30 06:26
何とかマイシンとは
2025/04/29 06:16
べらぼう(16)
2025/04/28 05:52
孤立死2万人超
2025/04/27 06:01
クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57

過去ログ

Feed