お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「沖縄」の検索結果は以下のとおりです。

シェルター整備

政府は、外国からの武力攻撃を想定したシェルター(避難施設)の整備に関する基本方針と技術ガイドラインをまとめた。在京六紙の社説もこれを採り上げている。

中国は台湾への圧力を強めている。「台湾有事が現実となれば、先島諸島への影響は避けられない。政府がこの地域にシェルターを優先的に整備することは妥当だ」(読4/3)。まず対象となっているのは先島諸島の5市町村、宮古島市、石垣市、竹富町、与那国町、そして多良間村。

先島諸島だけでいいのか。「政府方針には不十分な点がある」、「沖縄本島へ攻撃が及ぶことも想定し、整備を急ぐべきだ」(産4/6)

まずはそうなんだろうけれど、政府方針にせよ、社説の論説にせよ、甘くはないか。

北朝鮮のミサイルは、米国にも届くのだから日本列島を十分にカバーする。試射により精度向上に余念がない。中国の巡航ミサイルに至っては、航行中の艦艇にさえ命中させられる精度だ。もちろん日本全土を射程に収める。ボタン一つで、日本中の基地や都市を、極めて正確に攻撃できる。整備すべきシェルターは、もはや、沖縄だけどうのこうのと言ってる段階ではない。

ではどうする。「先島諸島に限らず」(読4/3)、「沖縄のみならず」(朝4/1)、「沖縄に限らず、全国的な整備も必要」(産4/6)。社説はそう書くが、そんなことやってたらいくらお金があっても足りない。都市が先、そっちは後、と優先順位の議論でもするのか。

「万一への備えは大切だが、住民の命を守る確実な手段は戦争を起こさせないことだ。外交を含めた万全の努力が求められる」(朝4/1)。ホントに整えるべきはこれだろう。

さて、4/1週の六紙社説は、そのほかに、能登の復興、金利の復活、USスチール買収その行方、新入社・新入学、対北安保理パネル決議案否決、イラン大使館への空爆、川勝静岡県知事辞意、台湾で大地震(沖縄で津波警報)、自民の裏金議員処分、岡口判事罷免判決などを話題にした。

六紙社説、社説の安保問題、21年平和は槍で得るものなのか(いずれもサイト内)

那覇市内バス260円に

4月からバスの運賃が上がった。那覇市内均一区間は240円から260円に。

木工教室へは天候が良ければ5キロの道のりを歩いて行く。雨降りや気温が高い時にはバスに乗る。17系統か89系統が便利。乗車区間の運賃は、いずれも260円になった。ゆいレールでも行けるが、こちらの区間は5年ほど前に10円値が上がって270円になっている。依然、バスの方が安い。

那覇のバスは4分は遅れてやって来る(サイト内)。琉球バス交通と那覇バス 4月から値上げ 那覇市内260円に令和6年4月1日実施運賃改定について|那覇バス、系統別運賃表及び定期料金について※R6.4.1実施運賃|沖縄バス

津波警報発令の日

きのうはオフ。定期通院の日。歩いて10分ほどの病院に着いた途端にスマホのアラートがけたたましく鳴った。津波警報だった。予想は、3m、やって来るのは1時間後。

病院はやや高いところにあるのは判っていたけれど、帰路が低い場所を通るので心配になった。スマホで市の防災マップにアクセスしようとするのだが、皆が殺到しているのか開かない。家人に連絡して紙版のマップを見てもらった。帰り道も3mの津波なら通れそう。

ただ、帰りに、ぐるっと回って、先週開店したスーパー「ロピア」に立ち寄ろうかと考えていたのだけれど、それは断念。そのエリアは川筋沿いで、津波の影響を受ける可能性があった。これも紙版の防災マップで確認してもらった。

防災マップ、裏面は、津波災害警戒区域マップ。手元にあるのは2022年版。最新版を入手しておこうと思う。

台湾で地震 沖縄に一時津波警報 避難中の転倒などで4人けが(4/3)、やっぱり気になる! 沖縄初進出の「ロピア」に聞いた 売れ筋のお総菜ベスト3は(3/30)

県立図書館の新サービス

平日のオフの日に県立図書館をちょっと覗いてみた。今月色々新たなサービスが始まったと聞いていたのだけれど、私が利用する範囲では特に変化は感じられなかった。

閉架書庫にあるもの中心に何冊か借りて来た。

岸田国士全集13巻(小説6)「暖流」(岩波書店、1991年)、団伊玖磨著「好きな歌・嫌いな歌」(読売新聞社、1977年)、ロバート・B・チャルディーニ著「影響力の武器」(誠信書房、2007年、第2版)、完全版マーティン・ガードナー数学ゲーム全集2「ガードナーの数学娯楽」(日本評論社、2015年)

もう一冊、東浩紀著「訂正する力」を借りようと思ったのだけれど貸出中だった。

「暖流」を読んでみよう最高のパフォーマンス(いずれもサイト内)。R6.3.1~図書館システムに新しい機能が搭載!|沖縄県立図書館

三寒四温、24年3月

三寒四温とはよく言ったもので、まさにそんな風になっている。20度に届かない日もあれば25度超えの夏日もあったりする。今年は2月初旬からその傾向だった。月末には雨も降るようになった。渇水が続く沖縄では待望の雨だ。ダムの水位は上がって来ているだろうか。

問題は湿度。湿度計が90%を差したまま一日が過ぎることがある。そうなると工房での作業も影響を受ける。陶土の挙動が普段とだいぶ違う。梅雨に向けて湿度は高めに推移して行くだろう。うっとおしい季節の到来だ。

今、ここ那覇ではやや強い雨が降っている。気温23度、湿度94%。

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13
武満徹「めぐり逢い」
2025/07/10 05:50
古建築を受け継ぐ
2025/07/09 06:12
モーツアルト K.Anh.229
2025/07/08 06:29
ひとりの武将
2025/07/07 06:30
OTC類似薬
2025/07/06 06:56
悲愴、N響#2039
2025/07/05 06:05
なにわ落語青春噺
2025/07/04 05:51

過去ログ

Feed