お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

2025年03月23日の記事は以下のとおりです。

あれから○○年、25年3月

この一週間、在京六紙の社説を見ていると、あれから何年という話題が多い。地下鉄サリン事件や東京大空襲など。前の週には大震災のこともあった。

各紙の社説タイトルから引用して並べてみよう。

●東日本大震災14年
「問われる復興のあるべき姿」(読3/11)、「教訓を次に生かす決意を 早期避難が津波防災の鉄則だ」(産3/11)、「東北の復興に今こそ目を向けよう」(経3/11)、「命守るつながり深めたい」(毎3/11)、「原発災害の忘却にあらがう」(朝3/11)、「原発回帰を回避せよ」(東3/11)、「原発止める、故郷への責任」(東3/12)

●地下鉄サリン事件30年
「次世代に惨禍を語り継げ 後継団体の逃げ得は許されぬ」(産3/20)、「教訓共有し、語り継ぐ大切さ」(朝3/20)、「教訓と向き合い続けたい」(毎3/20)、「サリン事件が問う教訓はいまも重い」(経3/21)、「第二のオウム生まぬために」(読3/21)、「陰謀論に勝る理性こそ」(東3/20)

●東京大空襲80年
「空襲被害者救済 戦後80年、法整備急げ」(東3/19)「放置された空襲被害 救済へ政治が決断する時」(毎3/9)、「惨禍の記憶を語り継ぎたい」(読3/9)、「地上の犠牲、無念を心に刻め」(朝3/17)、「惨禍許さぬ誓いと対策を」(産3/9)

●その他
「新型コロナ5年を教訓に平時から備えを」(経3/17)、「ベトナム戦争終結50年 うそを暴く報道の気概」(東3/21)

あれから○○年。キーワードは、名詞なら「記憶」「教訓」、動詞なら「語り継ぐ」と「備える」と言ったところだろうか。

さて、3/17週の六紙社説は、そのほかに、学術会議改組、N党立花氏襲われる、東電旧経営陣が無罪に、ガザ戦闘再開、公示地価の上昇、ウクライナ部分停戦、兵庫第三者委が斎藤知事のパワハラを認定、自民党の商品券配布問題、日産の経営刷新、日中韓外相会談、などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

« 2025年03月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed