お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「戦争」の検索結果は以下のとおりです。

戦場は遥かになりて

戦争なんてものは、絶対、やっちゃいかん

従軍経験者が戦争を美談にしてはいけないと吉岡(鶴田浩二)が諭す。風向きが戦争に向き始めた時に歯止めになる者であらねばならないと。

「男たちの旅路」スペシャル「戦場は遥かになりて」を、YouTubeで観た。シリーズ全話を観たと思っていたけれどこれは初めてだった。初回放送、1982年2月13日。

シリーズ本編(1976-79年、全4部)でも、反戦のメッセージは随所に感じられた。が、このスペシャルほどに、明確に、直接的に語られたことがあったろうか。今言っておかねばならない、と制作側によほど強い気持ちがあったのだろう。

なにせ、このスペシャル版が放送された1982年の11月には、好戦的な首相に率いられた内閣が発足。その首相は翌年1月の訪米時に、日本を太平洋における不沈空母にする、と発言してしまう、そんな時代だったのだから。

男たちの旅路(サイト内)。中曽根康弘|Wikipedia

随分と寂しい政治の1年

こう振り返ると、随分と寂しい政治の1年だ。

そうだよな。引用は、政界地獄耳「もはや当事者能力がないのでは…実態がない岸田政治の1年」(日刊スポーツ、12/30)から。

その記事はタイトルの通り岸田政権の一年を振り返っている。元外相の面目躍如か、3月ウクライナ電撃訪問、5月広島サミット開催と、前半は期待をもたせた。が、「その支持率に陰りが見えてきたのは国会が終わる6月ごろ」(政界地獄耳、12/30)。

その6月にはいったい何があったのか、産経新聞の主張(社説)「回顧2023 政治への信頼が揺らいだ 危機に立ち向かう姿勢見たい」(12/30)が教えてくれている。

「6月に成立したLGBTなど性的少数者への理解増進法だ。差別の定義があいまいで欠陥も多く、女性の安全と安心が損なわれかねない法案」に、国民の不安は増大。同じ頃に政務担当秘書官だった「岸田首相の長男」の「不適切な言動」。これらによって政権支持率は大幅に下落。「国民の人気取りに傾くよう」になっていった。

11月に閣議決定した「デフレ完全脱却のための総合経済対策」はほとんど支持されず、一方で防衛力の抜本的強化のための増税時期など課題の多くを先送り。「これでは、その場しのぎの政権運営と批判されても仕方ない」。年末にかけて自民党の裏金問題も発覚、内閣支持率は2012年に自民党が政権に復帰して以来「最低の水準」(産12/30)へ転落。

ほかにも、物価高、マイナンバーカードの問題、汚職まみれだった東京五輪、高くつく大阪万博など、不満、不安のタネは少なくない。中朝露との関係は良くない。世界が抱える2つの戦争、その休戦、停戦をリードできそうもない。内政も外交も甚だお粗末。

さて、今年の最終週(12/25週)、在京六紙の社説は、ほかに、ガザ安保理決議、不透明な政治資金、少子対策その実効性、殺傷兵器の輸出、市販薬の乱用、公安捜査の暴走、学術会議法人化へ、損保大手行政処分、辺野古で国が代執行、柿沢議員逮捕などを話題にした。

六紙社説(サイト内)

国への集権が強まる

コロナ禍のような危機時に、個別分野の法律に国の権限が規定されていなくても、国が役割を果たすため地方自治に関与できるようにする。首相の諮問機関が、国の「指示権」を創設する答申案をまとめた。政府は来年の通常国会で、地方自治法の改正を目指す。

確かに、ダイヤモンド・プリンセス号の集団感染では、基本的な対応は横浜市が行い、県域をまたぐ患者搬送は、権限はないものの、国が調整した。ワクチン接種や、病床確保、施設の使用制限なども、都度、国と地方自治との間で個別に取り決めを行った。次の非常時に手際よく進めるために、あらかじめ法改正しておこうという発想は当然あるだろう。

社説はどう書いているだろうか。在京六紙の内3紙(朝読経)の意見を見てみよう。

「緊急時にこそ行政の迅速な対応が必要になる。国と地方のルールとして、あらかじめ国の指示権を定めておく意味は小さくない」(読12/2)。

地方分権で国と自治体の関係は、対等・協力、これが基本だが、「国と自治体の連携が求められる危機時は、平時の地方分権とは別のルールがあってよい」。ただし「危機と平時をどう線引きするか。難しい課題であり慎重に考えるべき」(経12/1)。

「国による関与は必要最小限で、自治体の自主性・自立性への配慮が原則だと地方自治法に明記され」ている。今回の答申はこの精神に「明らかに逆行する」。「自治への安易な介入を招きかねない」(朝11/27)。

憲法がなぜ地方自治を謳うのか。それは「地方の自主性が高まれば国を挙げた戦争などに向かいにくいとされたためだ」(経12/1)。今回の地方自治法改正云々は、憲法のその理念を今一度考える良い機会かもしれない。中央集権は独裁への入口。桑原桑原。

さて、11/27週の六紙社説は、そのほかに、日中韓外相会談、政府の基金見直し、自民派閥パーティー券疑惑、旧統一教会被害者救済法案、補正予算成立、台湾総統選、COP28、日大アメフト廃部、キッシンジャー氏死去、米オスプレイ墜落、前原新党などを話題にした。

六紙社説、サイバー対策(いずれもサイト内)

ハーリ・ヤーノシュ

  • 2023/11/15 05:51
  • カテゴリー:音楽

NHKらじる★らじるの聞き逃しで組曲「ハーリ・ヤーノシュ」を聴いた。

N響第1995回定期公演
コダーイ作曲
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
指揮)ゲルゲイ・マダラシュ

この人、ハンガリー出身の指揮者だとか。自国の大先輩コダーイの作品は自家薬籠中の物だろうに、こんな毒にも薬にもならない演奏をするんだな。第3曲「歌」はタイトル通りに歌を期待するが見事に裏切られる。第4曲「戦争とナポレオンの敗北」の真面目くさった表現には拍子抜け。

LP時代には、セル(クリーヴランド管、1969年)の演奏に親しんだ。いつまで経ってもこれと比較してしまう。聴いたのは何十年も前だし、もはや手元に音源はないのに。

N響(サイト内)。ベストオブクラシック▽N響第1995回定期公演(NHK-FM、11/10 19時半)NHKホールから中継

私たちと戦後責任

  • 2023/11/10 06:07
  • カテゴリー:読み物

日清戦争と日露戦争は、どちらも朝鮮半島の支配をめぐる争いでしたから、これらをきちんと論じないままでは、日本の植民地支配のもつ深刻さを、十分に捉えられません。

宇田川幸大著「私たちと戦後責任」(岩波ブックレット、2023年)から(p21)。本書副題は、日本の歴史認識を問う。

侵略戦争ではなく「自衛のための戦争」と、政治家は国会で答弁した。明治時代のこの2つの戦争を無批判に肯定するのは何も政治の場に限ったことではない。同時期の世論調査(内閣府政府広報室、1968年)によると、「明治時代の日本の歩み」に対する評価では、「良かった」が50.7%で多数派を占めていた。

中村草田男が昭和初年に「降る雪や明治は遠くなりにけり」と詠んだ。その気分が国民全体に行き渡っていたのだろう。21世紀の今もきっとそうだ。明治は良い時代であった、何も悪いことはしていない、と皆思っている。

加害者はなかったことにする。被害者は決して忘れない。朝鮮半島の国と日本、根本的なところで認識の違いがあると思わざるを得ない。

検証戦争責任(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

立花党首逮捕
2025/11/16 06:44
マイルプーリング
2025/11/15 06:10
ショパン・コンクール
2025/11/14 05:37
アサヒのシェアを奪う
2025/11/13 06:23
仲代達矢さん死去
2025/11/12 06:29
俯瞰カメラ式駐車場
2025/11/11 06:46
スタニスラフ・ブーニン
2025/11/10 06:55
台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49

過去ログ

Feed