お知らせ

メール送信フォームを設けました。ブログ記事への問い合わせなどにご利用下さい。

 

エントリー

キーワード「戦争」の検索結果は以下のとおりです。

米下院議長、台湾訪問

アジア歴訪中のペロシ米下院議長が、電撃的に台湾を訪問し、蔡英文総統と会談した。在京六紙が一斉に社説で採り上げた。いずれも8月4日付け。

偶発的な衝突から戦争に発展したらどうするんだ、人騒がせなおば(あ)さんだ。さぞ社説も激しく非難しているだろうと思いきや、そんなもの一つもない。松野官房長官がこの訪台に対し「日本政府としてコメントする立場にない」と述べた(産)、その安保音痴ぶりに六紙も倣っているのか、それともどっかから圧力があったのか。

各紙社説の主旨は、報復で軍事演習をすべきでないと中国側に注文する(毎経読)か、せいぜい米中双方に自制を促す(朝東)程度だ。もう一紙は、あろうことか、今回の下院議長訪台を称賛している。これには驚いた。

もし今回訪問していなければ「米国は圧力に弱い国として中国に付け入られる隙を与えかねず、自由主義の盟主としての国際社会の信頼も失うことになった」。「中国に対する毅然とした姿勢が揺らぐようなことがあってはならない」。「日本を含む民主主義国は米国と歩調を合わせるべきである」(産)

弱いとか強いとか、あっちの主義こっちの主義と、そう対立を煽るなよ。随分と好戦的な雰囲気をリードしたいんだな。とばっちり受けたらどするんだ。言わんこっちゃない、5発ものミサイルを日本のEEZにぶち込まれたじゃないか。

ところで、下院議長、何しにやって来たんだ。台湾や日本を危険にさらしてまで来なければならない余程の理由があったんだろうけれど、納得のいく説明は見当たらない。まさか、冥途の土産にアジア遊山じゃないだろうな。

さて、8/1週の六紙社説は、そのほかに、概算要求基準、NPTで首相演説、KDDI大規模障害の教訓、最低賃金アップ、臨時国会、関電起訴相当、外国人技能実習制度、原爆忌、日野自動車不正、中国の軍事演習などを話題にした。

旧統一教会に関する社説が何本かあり、産経もあった。7/9以降、左派系3紙以外では初。

六紙社説(サイト内)。シンガポール、マレーシア、台湾、韓国、日本。社説「米下院議長の訪台 これ以上波風を立てるな」(琉球新報、8/4)、政界地獄耳「訪台は米外交の真骨頂 中国のけん制を米国は無視」(日刊スポーツ、8/4)、The New York Times「82歳のペロシ下院議長が台湾訪問「強行」した訳」(東洋経済、8/3)

戦地の図書館

  • 2022/08/04 06:32
  • カテゴリー:読み物

兵士を待っていたのは、苦しく、心身を疲弊させる、退屈で、恐ろしい日々だった。長い間、ただ親指をいじりながら待機することもあった。戦場では、戦闘に従事している時間よりも、待機している時間の方がはるかに長かった。もしかしたら、待つということが何よりも心身の負担になっていたのかもしれない。

モリー・グプティル・マニング著「戦地の図書館-海を越えた一億四千万冊」(東京創元社、2016年)から(p70-71)。

アメリカ政府は、副題にあるように膨大な数の本を戦地へ送った。それは、娯楽や憂さ晴らしのためだけではなかった。兵士が戦争を戦い抜く勇気や不屈の精神を鼓舞した。二次大戦後、復員兵は大学で学び、高い教養を持つ中産階級を新たに形成していく一員となる。本の力もさることながら、糧食すらろくに手配できなかった敗戦国と比べる時、国力の差を思い知らされる。

知りすぎたマルコ

  • 2022/08/02 06:26
  • カテゴリー:読み物

ラクダに乗っているつもりが、ラクダに乗せられていることもある

アサドの喩え話にはラクダがよく登場する。引用は、ユッシ・エーズラ・オールスン著「特捜部Q-知りすぎたマルコ」吉田薫訳(早川書房、2014年)から(p325)。全561ページ2段組。日数かけて丁寧に読んだ。

アフリカから刺客が送り込まれる。そのビジネスは「平和を望まない人間たち、すなわち平和になると収入が脅かされる人間たち」(p341)がいる限り成立する。戦争や紛争が絶えないのも同じ理由だ。

シリーズ第5作。カールとアサドは、毎回、死にそうな目に遭うが今回それはなかった。

特捜部Q(サイト内)。バタフライ効果(p419)、ノキア(p524)

あの戦争と日本人

  • 2022/07/11 05:50
  • カテゴリー:読み物

歴史の教訓からもっと学ぶべきリアリズムが消えてしまうのは、日本人の非常に困ったところです。あえていえば、太平洋戦争の真の敗因は、日露戦争の勝利にあったのです。いや、なぜあのような愚かな戦争をしたのか、ということも、つきつめると勝利の神話のみを語り継いできたため、といえるかと思います。

半藤一利著「あの戦争と日本人」(文藝春秋、2011年)から(p67)。

東郷平八郎は、勝って兜の緒を締めよと言ったけれど、そうはならなかった。のちに教訓となるような不都合な事実は、勝ったという一点によって、帳消しにされてしまったのだ。海軍も陸軍も、洗いざらい事実を記録に残しているにも拘わらず、それらは秘され、別途編纂された官修戦史によって日露戦の美談のみが語り継がれることになった。

独ソ戦(サイト内)。海軍の「極秘明治三十七八年海戦史」全150巻と、陸軍の「手稿本 日露戦史」全51巻(p61)

ベイジルの戦争

  • 2022/07/09 06:27
  • カテゴリー:読み物

ひとは嘘をついたとき、脳みそのなかでその台本を読みなおすかのように、目が上を向き、そのあとまた下を向く

普通なら嘘は見分けられる。ところが、相手も然る者。「嘘が得意中の得意」で、嘘をつきながら「ぜったいに目を合わせない」。引用は、スティーヴン・ハンター著「ベイジルの戦争」公手成幸訳(扶桑社ミステリー、2021年)から(p248)。

スワガー・シリーズの著者スティーヴン・ハンターの比較的新しい作品。大いに期待して読んだのだけれど肩透かしを食らった。

ボブ・リー・スワガー三部作(サイト内)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

東ドイツとフジテレビ
2025/04/02 07:17
4月1日
2025/04/01 06:31
iwdだけで繋ぐArch Linux
2025/03/31 06:57
旧統一教会に解散命令
2025/03/30 06:05
ビジネス書大全
2025/03/29 06:02
ガタつくワゴン
2025/03/28 05:51
奇想曲24番、パガニーニ
2025/03/27 05:55
狂気の11月戦争
2025/03/26 05:58
3月11日のマーラー
2025/03/25 06:24
高安優勝逃す、25年春場所
2025/03/24 05:49

過去ログ

Feed