ハチャトリアン
- 2025/11/28 05:57
- カテゴリー:音楽
幼い頃に好んで観ていた奇術の番組があった。海外のテレビ局による制作だったその番組で決まって流れる曲があった。激しい裏打ち、トロンボーンの咆哮、艶めかしいサクソフォンの旋律。その後いつの頃だったろうか、曲のタイトルは「剣の舞」で、アラム・ハチャトリアンという作曲家の作品だと知った。
時は流れて、高校時代。映画「2001年宇宙の旅」を観た折、ディスカバリー号の船内でランニングするシーンで使われている音楽が妙に気になった。曲名は「ガイーヌのアダージョ」、作曲家はハチャトリアンその人だった。
少し経ってからそのアダージョの音源を手に入れた。指揮は作曲家自身、管弦楽はウィーンフィル。それには、なんと、あの「剣の舞」も入っていた。バレエ音楽「ガイーヌ」が組曲に編まれており、アダージョも「剣の舞」もそれに並んでいた。さらに、もう半分は、バレエ音楽「スパルタカス」の組曲だった。
「ガイーヌ」と「スパルタカス」、この二つを繰り返し聴く内に、俄然、ハチャトリアン好きになった。そして、大学でオケに入り、ハチャトリアンを演奏する機会が巡って来た。
夏の合宿では、恒例行事で、一年生だけで一曲演奏することになっていた。その年、選曲する立場にあった私は、ハチャトリアンのガイーヌから「Dance of the Rose Maidens」を彼らのために選んだ。
その翌年には、サマーコンサートに向けて選曲委員会に「スパルタカス」組曲を提案。強硬な反対派との激論の末、なんとか承認されプログラムに入れてもらえたのだった。
日々尋ねるサイトでハチャトリアンのことが出ていたので、あれこれ思い出した。大学オケを卒部して今年の春でちょうど40年経った。昔、昔の話だ。
# シベリウス作品39(サイト内)。Khatchaturian* – Vienna Philharmonic* · Khatchaturian* – Spartacus / Gayaneh|Discogs、Aram Khatchaturian(1903-1978)